DELL U2410を交換してもらってみた。(3度目・・)
先日、交換してもらったDELL U2410。
その数日後に追加で購入したDELL U2410と比べてあまりにも色が変だったので、辛抱たまらずサポートに電話しました。
色がやたら青っぽいんだけど?
と伝えたところ、即交換手続きしてもらえました。
品質のバラつきはありますが、あっさりと先出し交換してくれるこの体制はホント助かる。
安いのももちろんですが、3年間先出し交換保証がついているのもDELLモニターを選ぶ理由ですね。
修理となると、早くても1週間は手元から離れる訳で、その間はパソコン触れないって正直キツイですし。
3年も使えたら大抵次のモデル出てますし、3年経って壊れたら買い換えで対応するのが賢いと思います。
で、今日届いたDELL U2410も無地の箱でリファービッシュとシールが張られているモノでした。
これもダメなら・・などとドキドキしながら交換しましたが、、、
今回はほぼ追加購入したモノと色合いは同等でした。
やはり、少し赤みが強めに感じる状態がDELL U2410の正常な状態だと思います。
まぁ、好みの問題もあるかもしれませんが、DELL U2410をsRGBで使ってて色が青っぽい人は交換してもらった方が良いかと。。
あきらかに色合いが変でしたし・・。
DELL U2410を追加で購入してみた。
写真撮影を趣味で初めてもうそろそろ一年が経過しようとしています。
当初はカメラに任せて撮ってだしで済ませていましたが、半年前にAdobe Photoshop Lightroom 3.0を買ってからというもの、基本RAWからの書き出しとなっています。
となると、モニターが一つだと何かと不便になってきまして・・。
で、そんなタイミングでDELLでアンケートに答えたら15%OFFクーポンを発行しますというキャンペーンがあったのですよね。
とりあえず答えとくか程度でクーポン番号を取得していたのですが、これがそろそろ期限切れが迫ってきたと。
このクーポンを使うと、U2410で33,000円程度、U2711で55,000円程度という価格になるわけで・・
うーむ
と悩んでカート入れては消しを繰り返してました・・・。
どうせなら、U2711を買って広い画面に・・とも思いつつも、いやいや同じモニター2台の方が何かといいはずとも思いつつ。
ドットピッチが違う2枚のモニターをデュアルにすると、ウインドウを移動させた時の違和感が有りますしね。
それとは、別に興味津々だったのが、三菱の3DモニターのRDT233WX-3D。
店頭で確認すると、当たり前ですが、ちゃんと3Dに見えて・・
おぉっと・・って思ったのですよね。
DirectXのゲームだと擬似的に3Dに変換してくれるソフトなんかもあったりして、結構楽しめるのか?なんて思ったり。
液晶テレビを買い替えるのも手間かかるので、RDT233WX-3Dで茶を濁すって訳ではないですが、3D環境を導入してみようかとも思いました。
まぁ、お値段はU2711と肉薄する所があったので、かなり悩みに悩みましたが・・
で・・結局は、U2410をもう一枚購入したと・・
だって20,000円差もあると、e-IPSのフルHDのモニタがもう一枚買えるんだもんなぁ・・。
あと、縦で使えないという所がU2711を諦めた所でもあります。
ドットピッチ変わるのもやっぱりアレでしたしねぇ・・。
で・・本日到着し・・比べた所・・。
色が全然違うがな!
なんて事に。
追加で購入した方は、暖色系な色合い。
で、前日に交換してもらったのは寒色系。
すげぇギャップ・・・
で、WindowsでsRGB表示はまだファクトリーモードで寒色系の方の赤色を強くして我慢できたのですが、
Mac miniでのAdobeRGB表示の方が・・・。
発狂しそうなほど色が・・・・。
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・って感じで・・
これ同じ製品だよね?って。
2枚並べると、交換してもらったのがとても酷い出来。
当たり外れ大きいなこのモニターは・・。
デュアルモニタとしての使い勝手は同じ機種だけに当然ドットピッチも変わらず便利なのですがねぇ。
※右側が色が変なU2410 赤味が弱いので白が白色に見えない。
再びDELL U2410を交換してもらってみた。
一昨年の12月に購入したDELL U2410。
購入後まもなくして、メニューボタンが一切効かなくなって交換してもらいました。
それから一年半。
パネルの中に小さいシミみたいなのが出てたので、サポートに電話してみたところ、あっさりと交換に応じてくれました。
で、本日到着・・。
リファービッシュ
って箱に書いてますね。。
前回の交換はちゃんとした箱だったのに、今回は無地。
さすがに再生品に交換なんだねぇ・・と思いつつ交換作業。
で・・
やたら画面が青いんですけんど?
前は暖色系な感じで派手な色使いな感じでしたが、今回は超寒色。
つか、色調整してるんじゃなかったっけ?このモニタ。
とりあえず、このまま交換してみるものの・・
う~~~ん・・。
DELL U2410がぶっ壊れて交換対応・・
12月に購入したDELL U2410・・
この間、久々にMac mini Server MC408J/Aを弄ろうかなぁ~と電源を入れて、U2410の入力ソースを切り替えようとセンサーを触ったら・・
反応しねぇ!
電源を抜いて放置しようが、ボタンを長押ししようが反応しねぇ!
という状況に陥りました。
思えば・・2週間前ほどに突然ブラックアウトして??とかなったりして、OCしている手前、電源かマザーあたりへたったのか?とか思ってたのですが・・
モニターが原因でした。
とりあえず、DELL サポートセンターへ電話したのですが、
まぁ・・
DELLだし、中国の方の対応な訳で・・。
微妙に話が噛みあわねぇ・・
で、今は交換用の品が切れておりまして・・云々といわれたので、
とりあえず交換はしてもらわんと話にならんので手続きだけ頼んだ次第。
その時、緊急連絡先として携帯電話を伝えたはずなのに、その後の連絡はなぜか自宅へ(笑)
しかも何時になるか分からないなんて言ってたのに・・。
月曜日に電話して、火曜日に発送しましたって連絡があり、今日届いてるオチ。
いや、十分在庫、あるじゃん!!
とツッコミを入れる事はありませんでしたが、
さきほど無事に交換を済ませて、センサーも反応するようになりました。
ドット欠けも無いようですので、とりあえずは安心・・。
しっかし・・
自動ソース切り替えが無いと、センサーが壊れるとどうしようも無いですな・・。
見た目とかハイテク感なんてどうでもいいからさ・・耐久性のあるものにしてもらいたい処・・
法人向けなんだし。
って思いましたとさ。
HD5870の3画面表示をやってみた。
DisplayPortの付いたU2410も買ったし、HD5870も買ったし・・。
となると、やることは1枚で3画面表示!ですわな。
といっても、実はRDT231WLM-Dは売り飛ばしましたので、PC用のモニタはRDT231WM-SとU2410の2台しかありません。
なので・・
RDT231WM-S(DVI-D)、U2410(DisplayPort)、KDL-40F1(HDMI)という並びで3画面ですることにしました。
23インチ、24インチ、40インチっていうなんとも不揃いのトリオ・・。
まぁ、何もトラブルもなく、認識して表示できたんですが・・。
首の振る範囲が非常に広くて首が疲れますね・・・。
4畳半の部屋の1辺の長さでモニタが横並びになってるというのを想像してもらえれば・・・・。
40インチの液晶テレビにつないでるからだろとはいうものの、
今日びのワイドモニタ3台でも少なくとも長さ120cmクラスの机を用意するか、
両サイドを液晶アームで固定するかしないと狭っ苦しいでしょうね。
私的の理想は U2410 3台 体制で、机を買い換えて~なんて思ってたり・・。
今ならあと8万チョイで実現できるんだよなぁ・・なんて思ってしまう。う~~ん。
DELL U2410 初見レビュー
ということで、3日程使ってみた感想ですが、
RDT231WM-Sからの比較で言うと、
色が濃い。
悪い意味でなくて、色鮮やかに映ります。
ただ、AdobeRGBだと自分に合わない色合いになるので、現在はsRGBで使っています。
で、カラープロファイルをDELLサイトからダウンロードしてモニタに適応してたのですが、
ふと、画像のプレビューを使った時に、白が薄緑色に変化して映される事に気付きました。
他の部分(メモ帳とか)の白はちゃんと映るのですが、Windows7の画像のプレビューを使うとオカシクなる・・。
とりあえず、OS標準のsRGBプロファイルを割り当てると正常に映されたので、とりあえずこの状態で使っています。
他は・・
DELL液晶で言われるギラツブに関しては2407WFP-HCに比べたら遥かにマシになってるように感じます。
確かに白画面のときに若干感じますが、2001FPや2407WFPに比べたら・・。
明るさに関しては・・
眩しい
です。
ブライトネスを0にして丁度いいかもしれない程度にしか下がりません。
で、ブライトネスを落とすと暖色系になるので、寒色系の青白っって感じを好む人は50が使用限界かも・・。
色々やってみたけど、結局ブライトネス、コントラスト50の標準状態で使ってます。
全体的な感想としては、41,800円でこういう液晶が買えるってのはいい時代になったなぁと思います。
外装は若干コストダウンな所は見受けられますが、それでも最近の安モニタとは比較にならないほどいい作りですので、問題ないです。
DisplayPortも付いてるので、RADEON HD5000シリーズで1枚のグラフィックカードで3画面表示が出来るようになるので、
Dirt2で3画面とか考えてる人にはお勧めのモニターです。
あと、ピボットさせても流石のIPSでした。
RDT231WLM-Dと比べたら失礼って思える位・・。
上下視野角が広くないと縦表示は使っちゃだめですね・・。
ほんと、DELL U2410は大変お得なモニターだと思います。
DELL U2410を買ってみた。
DELL 2407WFP-HCを手放して、RDT231WLM-Dに買えたのは7月の事。
んで、RDT231WM-S(BK)を追加して、RDT231WLM-D
をアームを付けてピボット使用しだしたのが、先月の事。
ノングレアのTN液晶を縦で使うのにはやはり厳しいと感じだした頃・・
やっぱりTN以外の液晶欲しいなぁ・・。
なんて・・。
まぁ、ぼちぼち廉価IPS液晶モニタが出始めてきて、値段がこなれてきた感はあったのですが、
ここでデル・・。
ある種のハイエンドモニタのプライスリーダ・・
キャンペーン連発してきました。
送料別ながら、41,800円だと!!
IPSであり、DVIが2系統、HDMIとDisplayportに加えてコンポーネント入力まで付いて、ピボット機能付きで・・
41,800円だと!!
とはいえ、このU2410ってモニタ。
なぜか法人向け販売のみだったりします。
めんどくせぇなぁと思いつつ・・
勤務先名で見積もりだけ取ってました。
したら・・。
営業から電話かかってきました(笑)
「いやぁ、今回は大変お買い求め安く~」
んなこと、わかっとります(笑)
とりあえず、検討中という事にしときながらも、やっぱ安いよなぁ・・てな感じで、帰宅後に購入した次第で・・。
デルの液晶って普通に3年保証付いていて、
かつ翌営業日に交換対応なので、故障対応に対しては最強だろうとは思ってて、結構好きだったりします。
んで、モニタスタンドが結構いい感じなんですよね。
PC向けモニタもほとんどFullHDばっかりになってきて、
TN以外のWUXGA液晶でこの付近の値段と言えばヒュンダイが35,000円程度で出してますが、、
ヒュンダイなんて興味無し
です。はい。
作りが違いますよ・・デルとは・・。
という事で、10日に注文受付済みとなり、翌日に発送されたU2410。
法人向けだから土日配送しないのかなぁ・・なんて思って、12日に荷物追跡をしたら、配達中とのステータス・・。
やるな西武運輸!
注文時に担当営業の名前を入れて、かつ電話かかってきた時に自宅で使うからって言ったからかしらんけど・・GJ!
ちなみに注文時の名前なんですが、法人注文は法人名の入力が必須になっているんですが、
ここに関しては、株式とかの欄は無しに選択して、法人名には自分の名前を放りこんでおけばOKです。
普通に個人でも買えます。
ただし、リサイクルマークが無いけどね・・。
とはいえ、このくらいのモニタになると、正常に動いていたら3年後でも結構な値段でヤフオクあたりで売れるので、気にしなくても良いかと思われ。
実際2407WFP-HCも結構良い値段で売れていったしねぇ・・。
感想は次回という事で・・。