D7100用にSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO for Nikonを買ってみた。
DX1.3クロップ機能があるD7100は望遠を必要とする撮影時に主に使うと思ってはいるものの、D7100
単機で撮影に出かける時に一応、標準レンズも欲しいなぁと思いました。
いま手元にある標準域を撮影出来るレンズは、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
標準域といっても、D7100はDXフォーマットなので、35㎜換算でいくと、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
は36㎜始まり、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
に至っては42mm始まりな訳で・・。
もうちょっと広角が欲しいよねぇ・・と思うと、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの35mm換算で21mm始まりとなります。
ただ、こっちだと望遠端が換算36mmまでしかないわけで・・。
しかもこれらのレンズは重量1kg弱の重量級レンズ。
これに、1.5kgのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが加わってくると・・
なんというか、身軽じゃないよねと。
手っ取り早いのがAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VRを購入する事なんですが、正直DXレンズに今この値段を出すのは少し躊躇します。
そこで候補にあがったのが、最近リニューアルされたSIGMAの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM。
お値段も3万円半ばと比較的安いうえ、35㎜換算で25.5mm~105mmの焦点距離でかつ、望遠端でもF4と明るめなのが良さげ。
しかも評価が結構上々。
ならば買うしかと、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM for Nikonを購入してきました。
キタムラのなんでも下取りを利用すると、Kenko Pro1D MCプロテクター(72mm)とセットで37,300円と破格値でした。
最近、リニューアルされたSIGMAのレンズは以前より増して漆黒なボディになっています。
使っていく度にどうなっていくのか未知数ですが、現時点ではあまり安っぽく見えない点とゴテゴテしく主張してない点は好感が持てます。
また、最近リニューアルされているレンズ群は、リーズナブルなContemporary(Cライン)、高価格帯なArt(Aライン)、動体撮影向けなSports(Sライン)と3つのグループで区分しています。
この17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、Contemporary(Cライン)の第一弾レンズとなっています。
この3つの区分で発売されているレンズはどれも評価が良く、SIGMAが本気出したと思わせる程の一品ぞろい。
特に、Art(Aライン)の35mm F1.4 DG HSMの解像力は非常に評価されてますし、最近Canon用のみ発売された18-35mm F1.8 DC HSM
なんてNikon用が発売されたら一度使ってみたいと思わせてくれるレンズです。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの魅力は、価格が安いのは勿論の事、重さが465gと比較的軽量コンパクトである事と、最短撮影距離が22cmと非常に寄れるのがイイ。
それでいて、手振れ補正もついているのがイイ。
まぁ、欠点といえば、フルタイムマニュアルじゃない事でしょうか。
で、鏡筒の先の方についている幅の狭いピントリングがAF中にウニウニ動きます。
たまにウザいです。
HSMだからフルタイムマニュアルなんだという訳でもないんですね。
D7100に装着するとこんな感じです。
非常にバランス良く、散歩やちょっとお出かけ程度にはちょうど良さげな大きさです。
これなら通勤かばんにも忍ばせる事が可能かなと。
ちょっと使ってみた感想は、やはり最短撮影距離22㎝が凄い便利。
公園お散歩のマクロ撮影程度だと十二分に戦力になる一品。
それでいて、解像力も悪くない。
とりあえずのDX機への標準レンズとしては純正信者でなければ、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、まず検討しても良いレンズかと。
この調子で、早くAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMもリニューアルしてくれないかなぁ・・なんて。。(--;
静浜基地 航空祭 2013 に行ってみた。~その3~(D800E)
2013年5月26日に静浜基地で行われた航空祭に行ってみた編その3です。
その2はこちら。
T-7の4機編成、T-4、RF-4、F-2と展示飛行が終わり、次はいよいよF-15の飛行展示です。
撮影機材は引き続き私は、D800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
で、嫁には、D7100
にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を持たせてました。
轟音を轟かせ、2機のF-15がやってきました。
率直な感想を言うと、音にしても姿にしても、他と比べて明らかに迫力あるなぁ・・と。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 360 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 280 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 180 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 280 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 220 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 220 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
頭上を幾度となく轟音を立てて通過した後に、低空飛行を披露して、飛び去って行きました。
他の機の展示飛行より時間が長かった気がします。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
いやぁ・・F-15かっけーなぁ・・と。
この時点で、航空祭に来て良かった感が半端無かった。
あとは、13:45分位からの予定のブルーインパルスだなぁ・・。
と思いつつ、C-130を撮影。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[380.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
一方、地上では次のT-7 11機編成の飛行展示の準備が進められてました。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
T-7の離陸が済んだのち、UH-60が飛来。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[460.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
メイン会場の方で、救難展示をしてたようですが、この辺りでトイレに並んでたので、写真を撮れず。
トイレ休憩から帰ってくる頃には、T-7の11機編成の飛行展示がすでに始まっていました。
なので・・嫁がD7100で撮っていた写真を拝借・・。
D7100 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離(35mm換算) [58.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D7100 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離(35mm換算) [42.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
私が戻ってきた頃には、すでに富士山編隊の時でした。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[95.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] SS優先AE
T-7の11機編成が終わると、約1時間程度の休憩時間が発生します。
まぁ、屋台で昼ごはんでも・・・という流れになるのですが、当然集中して来る訳ですから大混雑。
静岡駅でおにぎりかパン買っとくべきだったなぁ・・と後悔。
西焼津駅になんかあるだろ~とか思ってたら、そんな暇なくバスに乗っちゃってましたしね・・。
で、午後の部には、ブルーインパルスの展示飛行があるのですが、その前に県警ヘリとT-7の2機編成の展示飛行がありました。
静岡県警ヘリ
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
T-7の飛行展示が終わって、下りてきた後。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[340.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[116.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 280 ] 絞り[ F5.3 ] SS優先AE
食事取っててほとんど撮影できませんでしたけどね・・。
さぁ・・次はいよいよブルーインパルスの展示飛行です。
次回に続く・・。
静浜基地 航空祭 2013 に行ってみた。~その2~(D800E)
2013年5月26日に静浜基地で行われた航空祭に行ってみた編その2です。
その1はこちら。
とりあえず、メイン会場に行き、お土産も調達完了しましたので、サブ会場に戻り、陣地を確保しました。
サブ会場ですが、下は芝生ですが、芝が結構長くてブルーシートを持参しないと大変な事になります・・。
一番良いのは、折りたたみ椅子持参なんでしょうけどねぇ・・。
撮影機材は引き続き私は、D800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
で、嫁は、D7100
にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
9時になり、展示飛行が始まりました。
まずは、T-7の4機編成。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
軽く頭上を飛んでから、着陸。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[460.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
続いて、T-4。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 140 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
おぉ、ジェット機は流石に速いねぇ・・と思ってたら、間髪入れず、RF-4が飛来。
これまた頭上を軽快に旋回していきました。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 140 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
そして、F-2
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 220 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 360 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
ここまで、ほぼ休憩時間なく訓練機、戦闘機がガンガン頭上を飛行していってくれました。
ジェット戦闘機が飛んでる所を初めて見たので、嫁共々、非常に興奮してたと思われます。
やばい、楽しいと・・
写真に関しては・・
結構な逆光で大変でしたので、反対側の撮影エリアまで行けば良かったなぁという・・
また来る機会があれば、絶対撮影エリアだなぁ・・と。
で・・
次はF-15なのですが、少し待ち時間がありました。
暇なので、整備チェック中のT-7でも・・。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 900 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
F-15の展示飛行は・・次回に続く・・。
静浜基地 航空祭 2013 に行ってみた。~その1~(D800E)
5月23日から3泊4日の旅行に出かけてた訳ですが、
初日は横須賀でのYOKOSUKA軍港めぐり、
2日目は熱海の温泉宿に泊まり温泉を堪能し、
3日目は色々と騒がれていた三保の松原に寄りながら、静岡駅まで移動し一泊。
で・・
最終日の5月26日。
この旅行の最大の目的であった静浜基地 航空祭に行ってきました。
ぶっちゃけ、次はいつ航空祭に行けるかわかんないので、全ては静浜基地 航空祭に合わせたスケジュールを組んでた訳ですね。
ちなみに、嫁は「エリア88」が面白いという人なので、航空祭やYOKOSUKA軍港めぐりを提案した時はノリノリでOKを出してくれました。
ブルーインパルスも見れるしね。
会場の静浜基地へは、西焼津駅または藤枝駅から出ているシャトルバスを利用します。
私は静岡駅付近のホテルで泊まっていた為、より近い西焼津駅の方を利用しました。
帰りも静岡駅から新幹線なので、西焼津駅のが近いんですよね。
で・・
まぁ大変な混雑が予想されるために7時過ぎには着きたいという感じで、ホテルを6時半にチェックアウトし、静岡駅へ。
直前の天気予報では、雨は降らないにしても、曇り予想でしたが、朝起きてみると所々で青空が見えてました。
ちょっと一安心。
7時前の西焼津駅に向かう電車に乗ったところ、周りの乗客の8割以上が明らかに航空祭に行く雰囲気でした。
脚立とかデカいカメラバックとか持ってましたし・・ね。
7時過ぎに西焼津駅に付き、バス乗り場へ。
すでに相当な長さの列が出来てました。
とは言え、7時半から順次発車というアナウンスでしたが、すでに運行開始してる雰囲気。
なので、ものの10分もしない内にシャトルバスに乗り込む事が出来ました。
ていうか、じゃんじゃんシャトルバスが来ます。
しかし・・乗り込んだ後に待ち行列を見てみると、列の最後尾がズンズンと伸びていく様が見えました。
あと10分、20分位ホテルから出るのが遅かったら、さらに遅くなったんだろうなぁ・・と
バスに乗って15分位で会場である静浜基地に到着しました。
この日の撮影機材は、D800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
。
そして、D7100にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
自分はD800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
を使い、嫁にはD7100
にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を渡しておきました。
バスを降りると、滑走路にT-7がずらりと並んでました。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
その内の4機で離陸準備が行われてました。
9時からのオープニングフライトに出る機体みたいですね。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
そして、2機ずつ離陸。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F9.0 ] SS優先AE
一方、メイン会場ではすでに地上展示に人だかりが出来てます。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[210.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F9.0 ] SS優先AE
せっかくなので、展示飛行が始まるまで時間があるので、メイン会場に移動してみます。
AH-64D(陸上自衛隊) 武装は30mm機関砲
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
OH-1
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] SS優先AE
SH-60J 哨戒ヘリコプター(海上自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[58.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F9.0 ] SS優先AE
UH-60J 救難ヘリコプター(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[58.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] SS優先AE
T-4型 中等練習機(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[116.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
T-4は、ブルーインパルスが使ってる機体ですね。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
T-400 輸送機・救難機等基本操縦練習機(航空自衛隊)
窓になんか居ます・・。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
U-125A 救難捜索機
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
CH-47J 輸送ヘリコプター(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
C-1 中型輸送機(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
この辺は中を見学できるみたいでしたが、結構な行列でしたので、断念・・。
と、一通り地上展示を見た後、メイン会場は人が多かったので、サブ会場に移動しました。
本音を言うと、メイン会場から滑走路を挟んだ反対側の撮影エリアに行きたかったのですが、ちょっと帰りが心配なので・・・。
一人なら間違いなく行ってたと思いますが・・。
メイン会場からサブ会場へ移動するには、売店エリアを通る必要があります。
まぁ、まだ9時前だというのにすでにいっぱい。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
さて、そろそろ展示飛行が始まりますが・・
次回に続きます・・。
BIGMAことSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(Nikon用)を買ってみた。
1年半ぶり2度目のBIGMAことSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入してみました。
相変わらずの伸びっぷりと2kg弱あるずっしりとした重さが堪えます。
ちなみに今回もsofmapで中古良品を89,800円で購入。
一応ワランティMプランに加入しています。
前回のα用ほど箱とフードが綺麗じゃなかったものの、光学系は綺麗で、塗装も全部艶有のタイプでレンズ本体は傷無し美品という状態でした。
で、SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(Nikon用)を購入した理由は・・
α用を売る時に何故か手元に残していたKenko 95mm MC Protector Professional
が勿体ないよなぁ・・
なんて思っちゃた時に、89,800円で売ってるのを見つけて・・
中古は一期一会! いってしまえ~
てな感じで・・
航空祭行くぜ!
とか
鈴鹿8耐に行くぜ!
とか
F1日本グランプリに行くぜ!
と言うような理由は今のところありません。。
いやぁ・・上記3つは是非行ってみたいんですけどねぇ。
特にF1日本グランプリはカメラマンエリアチケットの一番高い奴購入して特攻してみたい。
一番高い奴が専用撮影エリアに加えてB2エリア・ヘアピンの入場可、舗装有の駐車場券とクロークがついて72,500円。
まぁ・・手が届かない訳じゃないなぁ・・とか考えてしまうんだけど、、
毎年何故かこの時期は仕事が忙しくなってたりするんで、中々購入し辛いなぁ・・という所。
さぁ、このSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使う事が果たしてあるのか!
乞うご期待?・・(--;
BIGMAことSIGMA APO 50-500㎜ F4.5-6.3 DG OS HSMを買ってみた。
今日は皆既月食の日。
撮影にチャレンジしてみようとは思うのですが、どうせなら500㎜までの望遠レンズが欲しいなぁと・・。
αなら500㎜の望遠レンズを安価に入手しようと思ったら、Minoltaの500 Refを探すと思います。
レフレックスレンズとはいえ、AFを効く上に重量も軽く扱いやすいというメリットがありますし、なにせ中古で4万円前後で買いやすい価格。
当然、私も探してみたものの、程度の良さそうなモノが無くて諦めました。
で、次に候補にあがるのが、シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMかAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
という所。
OSとHSMも搭載し、対応している焦点距離が長い事からある意味これ一本で撮影をこなせる一品です。
お値段はアウトレット品でAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMで8万、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
で12万といった感じ。
そんな中・・sofmap.comで中古良品のAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMが89,800円で出ていました。
ちょうど12回払い金利0%、24回払い金利2%とキャンペーンも行われており、これを逃すと当面買う事がなかろうなぁ・・と思い切って購入しました。
箱を見ると、型番が記載されている所にHSMの文字が無くてちょっと焦りましたが、こういうモノのようですね・・。
側面にはちゃんとHSMのロゴが書いてあったりします・・。
中を開けてみると、巨大なレンズケースが現れました。
結構丈夫そうなケースですが、これを持ち歩くとなると結構邪魔ですね。。
α55対応品だった事もあり、塗装はツルツルとザラザラのハイブリット仕様でした。
中古良品という事もあってか、使用感は0なキレイなモノでした。
500㎜という望遠レンズのわりに少し心もとないフードの長さですが、APS-Cでの使用の際には延長フードを取り付ける事が出来ます。
で・・取り付けてみると・・
ただでさえ巨大なレンズがさらに巨大になりました・・。
まさにBIGMA。
α77に取り付けてみるとこのようになりました・・。
これ・・手持ちで頑張れるのかな・・と少し不安になる重さです。
一応、付属のストラップは使わない運用で考えていますが・・。
あったほうがいいのかなぁ・・。
ちなみに、α77というとSIGMAレンズでのAF不具合がありますが、このAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
も不具合リストに入っています。
とはいえ、AFは効くし撮影してみてもピントずれも起こって無さそうなのですが・・
念のため、月食撮影が終わってからシグマに送ってみようと思います。
超広角レンズなSIGMA 12-24㎜ F4.5-5.6 EX DGを買ってみた。
NEX-5Nでフィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)を使っていくうちに、広角写真が楽しくなってきました・・・。
ウルトラワイドコンバータ(VCL-ECU1)を使えば35mm換算でも18㎜相当で撮影出来るのですけど、さらなる広角域というのが欲しくなってきました。
といっても、Eマウントで無く、Aマウントで欲しくなってるのですけどね・・・。
α900でがっつりと超広角レンズで撮影してぇ!
という欲求が出てきてしまいました。
以前その欲求が出た時は、MINOLTA AF 17-35 F2.8-4(D)で無難に抑えたのですが、これだとまだ物足りない・・。
となると・・
フルサイズ対応のモノとなると、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGが超広角レンズの代表格でしょう。
すでにCanon用とかには、新型が発売されているようですが、Aマウント用は未発売。
しかも、Aマウントの現行型はHSMですらなかったりします。
とはいえ、新型よりも旧型の方が屈曲収差が少ないらしいという話もあったりする・・
なら、微妙に処分価格になっているこの時期に買わない手は無いじゃないか。
という訳で購入。
我が家に来た初めてのSIGMAレンズです。
地味にα65、α77対応品になってました。
元々12-24mm F4.5-5.6 EX DG
はAFで不具合なかったように思えましたが、まぁ良しとします。
内容物はレンズケースやら保証書やらと言ったところ。
何やら怪しい鉄板が付いてましたが、どうもゼラチンフィルターの切り取り用ガイドのようです。
さて、フルサイズ機で12㎜という超広角を映し出す為にこのレンズは前玉が非常に出っ張っています。
この為、MCプロテクタやサーキュラーPLが付けられません。
購入をずっと躊躇していた点がココだったりします。
うちのレンズ達は基本的にはMCプロテクタが付いてます。
心配性なモノで・・。
今回はマップカメラの延長保証を付けて、何かあったらそれに頼る事にしました・・。
こういった出っ張りがあるので、フロントキャップも普通には付きませんで・・。
下駄をはかしてる感じになってるのですよね。
一応分離はするのですが、基本合体させて蓋として下駄ごとレンズから外して、また付けるといった感じになるのでしょうね。
フィルタ類はリアにゼラチンフィルターを差し込めるようになってます。
つっても、使わんだろうなぁ・・私は。
試しに室内で撮影してみた所、強烈なパースの付き方にやや興奮(笑)
ただ、レンズが暗いので室内撮影時に感度上げないとSSが稼げないのが辛い・・
で・・
フォーカシングスクリーンMタイプ(FDA-FM1AM)を付けたα900
だとファインダー暗すぎ!
ってなるのが難点。
あー、ライブビュー欲しいなぁって思ったらα900使いは負けとは思いつつ・・・。
α950出してくれないかなぁ・・
と呟いてみたり・・。