α7(ILCE-7)にAPS-C Eマウントレンズを付けてみた。
昨日我が家にやってきたα7レンズキット(ILCE-7K)に手持ちのAPS-C用 Eマウントレンズをオートクロップ無しで使ってみました。
試したレンズは以下の6種類。
Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
E 30mm F3.5 Macro SEL30M35
E 16mm F2.8 SEL16F28
フィッシュアイアダプター VCL-ECF1
撮影は一番周辺減光が目立つであろう開放F値で実施しました。
まずは、Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zから
SEL1670Z 16mm F4.0
SEL1670Z 40mm F4.0
SEL1670Z 70mm F4.0
まぁ、クロップ必須ですね。
続いて、E18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
SEL18200 18mm F3.5
SEL18200 50mm F5.0
SEL18200 200mm F6.3
これも、クロップ必須。
そして、事前情報では焦点距離によってはトリミング無しで使えるかもと言われていた、E 10-18mm F4 OSS SEL1018
SEL1018 10mm F4.0 (中央下の影は私の頭の影です・・)
SEL1018 13mm F4.0
SEL1018 14mm F4.0
SEL1018 16mm F4.0
SEL1018 18mm F4.0
他のレンズに比べれば明らかにケラレが少ないですが、そのまま使えるかというと・・微妙です。
もっと絞れば周辺減光が目立たなくなるかもですが・・
APS-Cでは使っていないであろう領域の歪曲が気になります。
クロップしないまでもトリミングした方が良さげです。
続いて、E 30mm F3.5 Macro SEL30M35
さらに、E 16mm F2.8 SEL16F28
最後に、フィッシュアイアダプター VCL-ECF1
と手持ちのレンズで実験してみましたが・・
まぁ、当然ながら普通には使えませんね。
現時点では、FEマウントレンズは2本(SEL2870、SEL35F28Z)しか手に入りません・・。
標準レンズであるVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zが出る1月までは、マウントアダプターを使わずα7
の力を発揮させることは出来無さそうですねぇ・・。
で、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zが数足りずに発売延期とかになった日にゃ・・(--;
ファストハイブリッドAF機能対応ファームにアップデートしてみた。
NEX-6とNEX-5R
が発売されて即座にファストハイブリッドAF機能に対応させるレンズファームウェアが公開されました。
現在のところファストハイブリッドAFに対応しているレンズは以下の通り・・。
SELP1650、SEL24F18Z、SEL1855
、SEL18200
、SEL55210
の5本です。
SELP1650は最初から対応していましたが、残りの4本はファームアップデートが必要となります。
私の場合、SEL55210はNEX-6
のレンズキットとして付属してきているので、ファームアップデート済みでした。
ファームアップデートはアップデートするレンズをNEXに装着し、NEXをUSBでPCに接続して、PCでアップデートプログラムを実行する事で行われます。
基本的には、ボディのファームアップデート方法と変わりありません。
アップデート中・・
アップデート完了画面
バッテリーを抜いてアップデートを終了してくださいと書いているのですが、抜くのが面倒だったので、電源スイッチをOFFにしてみたのですが、電源は落ちませんでした。
この辺の誤操作対策は行われてるようですね。
アップデート結果
レンズ/マウントアダプターがVer.02に変化していました。
アップデート後のAF合焦スピードは、位相差範囲内で確かに速くなっています。
まだの人は是非に。
SEL18200が相当使いやすくなっていて感無量でした。
ですが、、
早くSEL50F18をファストハイブリッドAFに対応して頂きたいのですけんども・・
ついでにいうと・・SEL35F18も未対応状態で発売されそうなもの如何なモノかと・・
SEL1018も未対応で発売されてるのも・・・(--;
まぁ、ファームの開発の遅れによって発売が遅れるぐらいなら・・とも思いますが、
SONYって後から対応しますが多いのが気になりますね。
とりあえず・・SEL55210を買ってみた。
とりあえず・・
必要に迫られたわけでもないですが、SEL55210を買ってみました。
ぶっちゃけ、SEL18200持ってたら必要ないっちゃないんですけども。
SEL18200が重いといっても1kgを超えるレンズでもない訳で、私はさして不自由してないんですよね。
SEL18200もテレ側の方がいい写りするので、SEL55210
が圧倒的に画質有利という訳でもないですし。
購入した理由を強いていうなら・・
コレクター魂に火が付いた。
という理由・・(--;
とりあえずお約束のKenko Pro1D 49mm MCプロテクターも購入。
ついでに、NEX-7用の予備アイピースカップ(FDA-EP10
)も購入しときました。
このアイピースカップってFDA-EV1Sと共用だったんですね・・。
確かにどっかで見た事ある形だなぁ・・とは思ってたんですけど。
いざ、開梱。
やはりこの価格帯ではレンズポーチは付かないのですね。
取り出した時の感想・・
細っ。軽っ。
でした。
SEL18200とSEL55210
を並べてみると、細長さは一目瞭然。
そりゃフィルター枠が67㎜(SEL18200)と49㎜(SEL55210
)ですしねぇ・・。
長さは若干SEL18200の方がSEL55210
よりも短いのですね。
但し、最大限まで伸ばして見ると、ちょっとだけSEL18200の方がSEL55210
よりも長い。
で、実際にNEX-7に装着した時の感じはどうなるのかと・・
まずはSEL18200。
重量バランスといい、見た目といい、NEX-5Nよりも一回り大きいボディのNEX-7
にはSEL18200
は丁度良さげな感じに思えます。
続いてSEL55210。
なんだろう・・
フードが丸型だからなのか・・凄くイマイチな気がする・・。
そして、やたらズームリングが太いのが何故なんだかわからん。
一言で言うと・・
カッコ良くないよね、SEL55210って。
カッコ良いと良い写りすんのかと言えば、当然ながらまったくそんな事は関係ないんですけども・・。
まぁ、これで3月発売で既に予約入金済みのSEL50F18が無事に届けば、現時点で発売をアナウンスされている純正のEマウントレンズはコンプリートとなる訳です。
とりあえず、今の状況で記念写真撮っておきます・・。^^;
こうやって見てみると、一通りの撮影が出来る程度にはEマウントのレンズも出てきたなぁ・・という印象。
欲を言えば、8㎜-16mmの超広角ズームレンズと、16mm-50mm F2.8の大口径標準ズーム、85mm F1.8の中望遠単焦点が欲しいかなぁと。
超広角と中望遠単はMFでも良いので、マウントアダプター経由で問題ないですが、標準ズームはAFで楽に使いたいので、なによりも早く出して欲しいって思います。
純正でなくとも、タムロンかシグマで先に出ちゃったら、そっち買っちゃいますけど・・(--;
神戸ルミナリエ 2011に撮影に行ってみた。(NEX-5N+SEL18200)
今日が神戸ルミナリエ2011の最終日という事で、意を決して撮影にいってきました。
混雑が予想されることから、機材はNEX-5NにSEL18200
、SEL16F28
、FDA-EV1S
、Verbon Ultra Maxi mini+SBH-320DQ BK
、 リモートコマンダー (RMT-DSLR1)
とちょっと控えめにしました。
点灯直後はきっと混むだろうなと思い、元町で降りず高速神戸まで行き、モザイク付近で撮影する事にしました。
で・・
まぁ・・流石の神戸ですね・・
展望台に登ったりしなくても、夜景が綺麗です。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/3秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F3.5 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 2.0秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 4.0秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL16F28 焦点距離[16.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/3秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
一通り満喫した後、19時を過ぎたので、ルミナリエ会場に向かいました。
で・・ぐるぐると順路をゆっくり進まされ、数十分・・。
ようやく到着。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[26.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [39.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
いやぁ・・10年ぶり位に見ると思うのですが・・
圧巻ですねぇ・・。
一人で見に来るもんじゃないわ・・。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
それにしても、手持ちでISO100でも普通に撮影できるくらい明るいのがルミナリエの凄いところでしょうね・・。
来年は彼女を連れて来ようかと・・
夜景撮影も存分に楽しめ、心は満たされましたが、周りカップルだらけで少し寂しい気分になるのが請け合いな神戸ソロプレイでしたとさ・・。
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
皆既月食の撮影を頑張ってみた・・。
当日滑り込みで、BIGMAことSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入し、23時頃から気合いれて撮影にいってきました。
装備はKATA Bug 205 PLにα77
+縦位置グリップ
、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
、NEX-5N
、SEL18200
です。
三脚はSLIK カーボンマスター 824 PRO、雲台もSLIKの自由雲台 SBH-320DQ
です。
で・・
天体イベントお約束ともいえる・・あいにくの天気。
現地に向かう途中に雨が降ってたりと・・こりゃどうよ?という天気。
とはいえ、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入した手前、諦める訳にもいかず、目的地に到着。
到着した時には、雨は止んではいましたが、雲が大きく広がっており、月を確認出来ない状況。
皆既月食が終わるまで2時間程度ありましたので、この間に雲の隙間から月が現れるのを祈りつつ撮影準備を始めました。
で・・
今回の皆既月食は、深夜という事もアリ、非常に高い位置にありました。
ていうか、真上ですね。
三脚を真上に向けてフレーミングをするのですが、流石のBIGMA。
雲台を止めても、微妙に動いてしまいます。
で・・500㎜という焦点距離なので致命的と思える位に動いちゃう訳で・・。
もう真ん中に収めるのを諦めて、トリミングでイイやと・・撮影したのがこちら。
まぁ・・取敢えず撮れましたという感じ・・
で・・後片付けをしながら、NEX-5N+SEL18200
で手持ち夜景モードで撮影したのがこちら・・
もう終わりかけで、だいぶ明るいので手持ちでも問題なく・・。
まぁ、肉眼で赤い月が見れたので、空振りとは言えませんでしたが、雲台の選択が失敗ですね・・。
といっても、手持ちの雲台で一番固定力のある雲台だったのですけどね。
少し、雲台沼につかってみなければいけないような気がします・・。
鶴見緑地公園でコスモスを撮影してみた。(NEX-5N)
NEX-5Nを購入したという事で、早速テスト撮影に出かけました。
本日の撮影ポイントは鶴見緑地公園です。
機材は、NEX-5NにSEL18200
、SEL16F28
、フィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)です。
駅を降りてすぐの広場では、花壇にコスモスが満開でしたので、公園内部も・・と期待したのですが・・
まぁ、コスモスはほんの一部でした・・。
まずは、SEL18200で撮影しました。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[20.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [30.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] 絞り優先AE
そして、フィッシュアイアダプター(VCL-ECF1)での撮影。
NEX-5N VCL-ECF1 シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
NEX-5N VCL-ECF1 シャッタースピード [ 1/1600秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5からNEX-5N
に替えてみて変わった事といえば、一番は解りやすい所はタッチAFでしょうね。
やっぱり非常に便利です。
シャッターまでタッチで出来ればという意見もありますけどね・・。
iPhoneの使い勝手を思うと、タッチシャッターって微妙だなぁと思うのですよ。
出来るに越したことはないのでしょうけど。
AFが早くなったといえども、まぁコントラストAFなスピード。
過度な期待は禁物。
晴天時の液晶モニターは相変わらず見難い。
屋外撮影時は外付けEVFのFDA-EV1Sが欲しいと感じます。
正直外付けするぐらいならNEX-7Kで・・とも思っちゃうのですけどねぇ。
早く出ないかな・・
おまけ
NEX-5N SEL18200 焦点距離[90.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [135.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 160 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
目に見えて秋が近づいてきた感じがします。
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
E16mm F2.8に装着するだけで、10mm F2.8の対角線魚眼レンズと同等の写真を撮影可能
高感度番長との名高いNEX-5Nを買ってみた。
α77がなんか望んでるモノと違うなぁ・・と思ってる状況でNEX-7
まではまだ先がある今日・・。
α77レンズキットを買わないのであれば、NEX-7
のレンズキット買っても6万円程あまるなぁ・・・と思い・・
NEX-5Nを買ってみた!
購入したのは、NEX-5NDのブラック。
お値段は64,800円と。
NEX-5の値下がりよりも早い感じで値段が落ちていますが、このNEX-5N
は各レビューサイトで絶賛なカメラです。
なんでも、この価格帯では他を圧倒する高感度画質を誇るというお話。
高感度撮影時のノイズに関しては某フルサイズ機よりも少ないという事・・。
フラッシュが内蔵でない、NEX-5シリーズでは、高感度に強いというのは非常に助かる話。
つけるのもめんどくさいですし・・
なんせ、別売の外付けフラッシュでもガイドナンバー20までのHVL-F20Sしかない状況ですしねぇ・・。
もう一つ、購入に踏みいったのは、液晶がタッチセンサーであること。
メニューの操作はもちろんの事、AFポイントもタッチで指定する事が出来ます。
これが非常に便利で、普通にEマウントレンズでAFで撮影する時も楽なのですけど、特にマウントアダプター(LA-EA1)でAマウントレンズを使うときにイイ。
まぁ、SSMやSAMなレンズであれば、くっそ遅いAFを使う事が出来るのですが・・マウントアダプター(LA-EA1)使用時では基本的にMFでピントを合わせます。
NEXの場合、MFをするとMFアシスト機能で拡大されるのですが、以前までは拡大されるポイントは背面のキーで操作していた訳で・・
これが、文字通りワンタッチでポイントを合わせられる・・。
すげぇ楽。
と、NEX-5Nは結構いい感じでバージョンアップされちゃってる訳ですね。
今回の同時購入品は液晶保護フィルター プロガードAF for SONY α NEX-7/5N/C3/5/3 α 55/33
値段は1000円弱とちょっとお高いのですが、フィルターが2枚付いている事とゴミ取り用のシートなどのオマケが付いてきます。
NEX-7にも使えるなら、この際買っといたら良いよね~という感じ。
あとは、Kenkoの握 カメラグリップ 黒を購入。
Aマウントボディには純正のハンドストラップのSTP-HS1AMを使っていましたが、まぁ高いので・・今回は安めの握 カメラグリップ 黒
をチョイス・・。
これに以前購入していたボディケース(LCS-EB50/B)とSEL18200
を組み合わせた結果がこんな感じ。
まぁ、NEXのコンパクトさが目に見えて無くなってますが、ホールドはし易いのデス・・。
ちなみに、SEL18200をNEXに取り付けた時は、NEXボディよりも下にSEL18200
がはみ出すのですが・・
ボディケース(LCS-EB50/B)を付けると比較的はみ出さずフラットになったりします。
なんとなく、バランスが良くなった感じがします・・。
まぁ、この組み合わせだと、ハンドストラップの留め具がはみ出しちゃってるのがアレですけどね・・。
後、購入したいのが外付けEVFファインダーのFDA-EV1Sなのですが、ソニーストアが予約不可状態で何ともな状況・・。
ソフマップに売ってるのは見ましたが、ソニーストアに比べるとクーポン分まるまる高いので中々踏ん切りがつきませぬ。
追加生産を早くなんとかして欲しい所です。
で、NEX-5Nの写りですが、RAWで撮った画像に関しては、確かにNEX-5
よりも良くなっていますが、期待が大きかった分、アレ?こんなもんかなといった感じでした。
ですが・・
JPEGの撮って出し画像が凄い良くなってます。
これは、BIONZのバージョンアップが非常に上手くいったと見るべきなのでしょうか。
この1600万画素の新型センサーが抜群に良いのだと思っていたのですが、そうではなくBIONZの性能向上に依るものが大きそうです。
とすれば・・この新型BIONZを搭載しているα77とNEX-7
の画質も実は・・なんて思っちゃうのですが・・
ん~~~
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
長居植物園でコスモスを撮影してみた(NEX-5+SEL18200)
E18-200mm F3.5-6.3 OSSことSEL18200を買いなおしたという事で久しぶりの撮影はNEX-5
を持って行くことにしました。
行先は色々迷ったのですが、近場でということで長居植物園にしました。
本当は亀岡コスモス園とかに行きたかったんですけどね・・
遠いから大変なのと、どうもまだ時期が早っぽくて・・
機材はNEX-5にSEL18200
、SEL16F28
、フィッシュアイコンバーター(VCL-ECF1
)、ウルトラワイドコンバーター(VCL-ECU1
)。
後は念のため、Verbon ULTRA MAXi mini と リモートコマンダー(RMT-DSLR1
)を持っていきました。
これ位だと適当なカバンに詰めて持って行けるから楽ですよねぇ・・。ほんと。
で、肝心のコスモスですが・・
やはり時期は早いのか、まだまだな感じで非常に疎らな開花でした。
SEL18200については非常に厳しい復帰戦となりました・・。
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[172.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [258.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
ちょっと脱線・・
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
コスモスにはとまってくれませんでした・・。
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
久々にNEX-5とSEL18200
を使いましたが、感想としては・・
いやぁ・・NEX-5って、こんなにもピント合わせ難かったっけかなって・・。
ファインダーが無いので晴天時は液晶モニターは明るい所ではほんと見づらいし、
AFはマルチだとピントはそこじゃねぇ・・って所に行ったりとちょっと苦戦。
NEX-5の合焦スピードも遅いしねぇ・・
Aマウントボディをしばらく使ってきた後だと余計に遅さを感じますね・・。
ファインダーはNEX-7に買い換えれば解決するとして・・
NEX-5NにEVFファインダー(FDA-EV1S
)でも有りかもしれません・・外付けは面倒だけど、こっちだと角度替えられるんですよね。
AFポイントの選択はNEX-5+SEL18200
だと操作が意外にキツイ。
あの十字キーの操作感がイライラしちゃいますね。
これには、NEX-5NのタッチAFが抜群に欲しくなりました。
て、SEL18200じゃなく、NEX-5
への不満点ばっかりになってる気がしますが・・。
こりゃ、NEX-7かNEX-5N
に買い換え必須かな。
写りの評判の良いNEX-5Nは気になってる所なので、価格次第では即Goという感じか・・。
SEL18200の写りは、ボケについては普段使っているAマウントのレンズ達に比べればウルサイ感じはしますが、解像感は負けてないと感じます。
動画用のレンズとはいえ、静止画でも現行のEマウントでは最高のレンズなのには変わりないかと。
これ1本でほぼ満足いく撮影をしようとした時に気にする点は、如何にピントを楽に合わせられるかという所でしょうか。
現状では、動きものには対応が厳しいなぁと感じてる次第。
折角の動画用レンズなんだから動きものは動画撮っとけという話もありますが、今のところ動画テクニックまでは気が回らないのが現状・・。
本日のSEL18200での撮影時間は小一時間といった所・・。
実はSEL16F28+フィッシュアイコンバーター(VCL-ECF1
)での撮影時間の方が長かったりします。
それはまた次回・・。
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
E18-200mm F3.5-6.3 OSS ことSEL18200を買いなおしてみた。
9月に入ってから激務につき、どこにも出かけず、出かけられずな日々が続いております・・。
そういう時は、何か仕事をがんばる目的を探すものです。
その対象は家族の為だったり、生活の為だったり、旅行に行く為だったり様々でしょうが・・。
私の場合は、
きっと趣味の機材にお金をつぎ込むことなんでしょう・・。
って、10日程前に、どっかで言ったことあった気がする。
それはさておき・・
今回は、去年α900を購入した時にNEX-5
共々ドナドナしたE18-200mm F3.5-6.3 OSSことSEL18200
を買いなおしました。
やはり、NEX-5を使っていると、このSEL18200
の使いやすさを思い出してしまいました。
ちなみに前回購入したSEL18200の記事についてはこちらから・・。
今回もソニーストアでの購入です。
やはり、15%クーポンを使った時は価格.comを凌ぐ安さになるのと共に最強の保証の3年ワイド保証がタダで付いてくるのが強み。
MCプロテクターは以前と同様にPRO1D プロテクター(W)ワイド 67mmを購入しています。
前回購入したフラッシュエクステンダーの購入は保留しています。
というか、フラッシュ使わんかったんですよね。
ポップアップ式じゃないので、使いにくかったんですよね、NEX-5のフラッシュって。
いざとなりゃ、HVL-F20Sでも買うかという感じ・・。
にしても、このSEL18200の世間の評価って・・
重い、デカい、高い
という3拍子で語られてますが・・。
正直それに見合ったレンズですよ?と言いたい。
写りは少なくとも2,3万で売られている便利ズームと同等ではないです・・。
取り回しに慣れれば軽快に換算27㎜-300㎜の間でパシャパシャ撮れますよ・・。
個人的にSEL18200は、
ちゃんと写真撮影が出来るホントの意味での便利ズーム
と私は思ってます。
まぁ・・α550の高倍率キットについてたSAL18200
が酷すぎたという事もあるんでしょうが・・
その分、SEL18200の写りには感動したもんです。
正直、SEL18200さえあれば、他レンズ要らないわって事で、ある意味持ち出しやすかった。
今回は、VCL-ECU1とVCL-ECF1
を手に入れている事もあって、SEL16F28
も持ち出す候補にいますが、それでもNEX一式+ミニ三脚で2kgいかないのは助かる話。
α900+縦位置グリップ
+SAL2470Z
で、
2.5kgな事考えると如何に軽いか・・
って比べるのがアレな気もするけど・・。
で、何故かMTF曲線がSEL18200のページには無くて、恥ずかしくてMTF曲線を出せないレンズなんて巷では煽られていますが、地味に以下のページにあったりします。
http://www.sony.jp/products/overseas/contents/pickup/english/100805_promotion/1-2.html
ちなみに、もうすぐ発売される望遠ズームレンズ SEL55210のMTF曲線は以下のページ。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55210/feature_1.html#L1_30
抜粋・・
SEL18200のMTF曲線(200㎜)
SEL55210のMTF曲線
SEL18200の200㎜とSEL55210の210㎜で比べた場合、SEL18200
のMTF曲線は、こりゃ中々に優秀だと思いませんか?
望遠レンズを凌ぐ写りな便利ズーム。
重い、デカい、高いだけあるでしょ?
しかもアクティブ手振れ補正搭載で動画も任せろと来たもんだ。
良いレンズじゃないですか・・。
NEXを買ったら是非買っていただきたい・・
このフォルムも見慣れるとカッコよく見えますよ・・。
と、最近の投稿がなんとなくαのネガキャンっぽくなってるのを気にして宣伝してみてたり・・
ってなんて事はないですよ。 ^^;
好きこそなれって事です、ハイ。
この一年間に、連続して数万円、十数万円のレンズを数本購入するに至ったキッカケがSEL18200だったもんで力が入っているだけです。
ここの所、NEX関係に手を出していますが、これもα77にするかNEX-7にするかで揺らいでる証拠ですかね・・。
個人的にはNEX-5Nでお茶を濁そうかなんて気持ちもあるのですが・・。
α77とNEX-7が同時発売なら、NEX-7買ってる気がしますが、もう一か月我慢となると、中々に厳しいモノもありますなぁ・・。
まぁ、もう少し情報待ちでしょうか。
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
蓬莱山に行ってみた。
本格的に寒くなる前にもう一山という事で、会社の先輩と滋賀の蓬莱山に行ってきました。
蓬莱山って、いわゆる琵琶湖バレイなのですけど、結構標高も高く、登り甲斐のある山だったりします。
先日購入したナショナルジオグラフィックのNG W5070にNEX-5
+SEL18200
を詰めて登りました。
で、琵琶湖バレイに到着後登山道を探してた所・・
出迎えてくれた看板がコレでした。
中々に味がある看板。
地味に見落としそうです・・・。
で、結構最初から飛ばしてくれる登山道で、なかなかに疲れさせてくれます・・。
途中・・崩落で登山道が塞がれてる場面もあり、
登山道から外れるトラブルもあり(笑)
1時間50分程度でようやく頂上へ到着。
琵琶湖が良く見渡せます。
で、ゲレンデという事あってか、周りに風を遮るモノもなく・・日陰になるとえらく寒かったです(笑)
しかも・・・なぜか一面が鹿のふんだらけで・・座れない(ぉ
せっかく一面芝生なのに・・ね。
で、とりあえず頂上付近で撮しばし撮影。
暫く散策した後で、日本最速といわれているロープウエーで下山。
確かに凄い速い・・。
それよりも、安定性が凄くてあんまり揺れない。
ロープウエーってこんな乗り物だっけか??って思っちゃいました。
おまけで、帰りに寄り道した中之島公園。
今は、橋の下がライトアップされてるんですね。
公園もかなり整理されていて、ライトアップされたバラ園なんて、
デートスポットに良さそうな感じ。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その4~ 晴れの伊丹 SEL18200
一応、NEX-5+SEL18200
でも撮影したので、アップしておきます。
といっても、さすがにライブビューじゃぁ・・流し撮りも上手くいかずで・・
今回は活躍できなかったと言えますが・・
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F32.0 ] シャッター速度優先AE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F22.0 ] シャッター速度優先AE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F3.5 ] プログラムAE
ていうか、今日みたいな晴れの日はNDフィルター要りますね・・。
要検討ですわ・・。
今後の展開として、2マウントでレンズを揃えていくのも財政的にも厳しいので、
そろそろAマウントかEマウントかで決断をしようかとも思いました・・。
SEL18200には満足はしてるのですが、どうしても最近はファインダーでの撮影が癖になってきてる感があります・・。
ファインダーがないのに無意識に顔にNEXを近づけてみたりして・・(笑)
やっぱα55かなぁ・・。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その2~ 夜の伊丹 SEL18200 手持ち夜景
前回は雨だったという事で夜になるまで粘れなかったので、
今日は夜景を撮りに改めて行ってきました。
とはいえ、仕事帰りに寄るつもりだったので、仕事用のTUMIの鞄に詰め込まないといけず・・。
α550とSAL70300G
では到底無理。
ということで、NEX-5+SEL18200
を鞄に忍ばせて出勤。
3.5インチの外付けHDDが入れられる位のスペースがあれば持ち出せるのが、NEX-5+SEL18200
の良い所。
17時過ぎにはあがれる予定だったのですが、
18時を過ぎてしまい・・交通費を惜しむことなく千里中央からモノレールを使いました。
現地到着は20時前。
この日は22時まで開いているという事で4階展望フロアにて撮影しました。
流石に夜だと、離着陸している飛行機を撮る事は出来なかったので、
静止している飛行機を手持ち夜景モードでの撮影にしました。
NEX-5 SEL18200 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0 mm] シャッタースピード [ 1/25秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[46.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [69.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.0 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[23.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [34.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F4.0 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[68.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [102.0 mm] シャッタースピード [ 1/13秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[43.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [64.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.0 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 3200 ] 絞り[ F3.5 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[71.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [106.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[143.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [214.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
夜の空港ってなんとも言えない綺麗さってのがありますね。
カップルが多かったのも解る気がします。
で、手持ち夜景モードですが、連射した画像を合成して仕上げるので、動くモノを撮ると・・残像が発生します。
この辺はHDRも同様ですね。
なので、動いている飛行機を撮ると、綺麗に取れている感じがしてても、等倍にするとブレてる感じがします。
基本的には、風景・静止物・ポートレート程度に利用可能です。
但し、観光地なんかの人が多い所で手持ち夜景やHDRを使うと、人が残像して写ったりするのであとで悲しい事になります・・。
高野山でHDRを使った時は残像を発生させ高速移動するお婆ちゃんが写っていたりと、ちょいとシュール・・でした。
と、、微妙な写真を量産した言い訳をしてみる・・・(泣)
鶴見緑地公園 咲くやこの花館に行ってきました。~その2~
前回の続きで、NEX-5+E 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
での咲くやこの花館での撮影です。
NEX-5 SEL18200 焦点距離[53.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [79.0mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[146.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [219.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[98.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [147.0mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[105.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [157.0mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[76.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [114.0mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 500 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[72.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [108.0mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 640 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[178.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [267.0mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[73.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [109.0mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[172.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [258.0mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[63.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [94.0mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
番外編・・
咲くやこの花を出てすぐの池で鳥がハスに乗って休んでたので撮ってみました。
NEX-5 SEL18200 焦点距離[194.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [291.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 640 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
今回はローアングルからも撮ることも多くあり、
α550とNEX-5
の違いとして、NEX-5
はライブビューでローアングルでも撮影時に写り具合が鮮明に確認が出来る点に感心しました。
α550のライブビューだと撮影時は綺麗とは言い難いですので正直あんまり使いません・・。
ファインダー撮影の方が写真撮ってるって感はありますし。
α55欲しくなってきましたが・・EVFなのが気になる所・・。
α580を日本でも発表して欲しい・・ or α900の後継機を出してもらえたら気合いいれて買うのですけどね~。
鶴見緑地公園 咲くやこの花館に行ってきました。~その1~
先日の箕面、万博公園遠征以降、植物を撮ってみたいと思い鶴見緑地公園にある「咲くやこの花館」に行ってまいりました。
装備は前回同様に
α550 + TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] MODEL A16
と
NEX-5 + E 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
の2台体制です。
この咲くやこの花館は屋内植物園なのですが、建物の周辺に一部屋外展示もある所です。
この日は晴れだったものの、屋内がメインになるので、やはり多少暗い感じでした。
とはいえ、雨でも存分に撮影を楽しめる植物園ではないかと思います。
まずは、α550 + TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] MODEL A16
で園内を一周してみました。
α550 TAMRON A16 焦点距離[17.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [25.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9.0 ] 風景モード
α550 TAMRON A16 焦点距離[22.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [33.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[35.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [52.0mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[45.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [67.0mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[45.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [67.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[30.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [45.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
長くなりますので、NEX-5+E 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
の作例は 「鶴見緑地公園 咲くやこの花館に行ってきました。~その2~」にて・・。
SEL18200のテスト撮影に行ってきました。その2~箕面公園-万博公園
前回の天保山‐大阪城は夜景でしたので、今回は日中の映りを確かめに、
朝から箕面公園、昼から万博公園とハシゴしてみました。
天気は晴れから曇り。
一応今回はα550+TAMRON A16
がメインで考えてたので、若干NEX-5
+SEL18200
の活躍の場が少なかったのですが・・
まぁ、一応撮ってましたので。
箕面公園と言えば、紅葉と箕面大滝。
今回は紅葉はまだでしたので、箕面大滝を撮影。
焦点距離[62.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [93.0mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先
焦点距離[34.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [51.0mm] シャッタースピード [ 1/6秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F16.0 ] シャッター速度優先
焦点距離[29.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [43.0mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.5 ] 絞り優先
続いて万博公園。
阪急箕面駅からバスで千里中央まで200円。
そこからモノレールに乗って万博記念公園駅まで行くのが楽です。
まあ・・私は千里中央から歩きましたが(笑)
まずは日本庭園から。
焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
焦点距離[28.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [42.0mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] プログラムAE
そして、やっぱり太陽の塔。
焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] プログラムAE
焦点距離[162.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [243.0mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] プログラムAE
焦点距離[128.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [192.0mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9.0 ] プログラムAE
焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] プログラムAE
α550と比較して思ったのですが、やっぱり、気軽にカシャカシャ撮るにはNEX-5+SEL18200
は良い感じです。
レンズの大きさが気軽じゃないけど・・ね(笑)
ぶっちゃけ望遠レンズ(SEL18200)に本体(NEX-5
)が付いているみたいな物なので、
デジタル一眼+レンズ2本持ちと荷物は大して変わらないと思います。