NEX-7に色々付けてみた。
先日手に入れたNEX-7。
小さなボディながらα77と同等の2400万画素のセンサー、新型EVFを搭載して頑張ってますが・・
Eマウントはいまだレンズやアクセサリーが豊富ではない状況です。
特にフラッシュが別売品でもガイドナンバー20までしか対応してなかったのが不満だったのですが、NEX-7はAマウントと同等のアクセサリーシューとなり、Aマウント用のフラッシュを取り付けられるようになりました。
なので、HVL-F58AMを付けてみた・・・。
まぁ・・使えないこともないが・・もうちょっと小さいやつ買おうかなって、思いました・・
あとは、ブラケット付けて横に持ってくるかかなぁ・・。
なんにせよこのまま人ごみの中歩いてたらボッキリ逝きそうな感じ。
で、続いてはレンズ。
こっちは以前からLA-EA1やLA-EA2
などのマウントアダプターでAマウントレンズを使用可能でした。
とはいえ、Eマウントはボディ内手振れ補正が付いていないので、暗い場所で使うのには若干辛いのが難点でしょうか。
NEX-7+SAL1680Z
意外にアリな大きさ。
但しLA-EA1ではAFが動きません。
NEX-7+SAL2470Z
使えなくもない大きさ。
SSMなので、一応LA-EA1でもAFは効きますが、拡大MFで合した方が速い気がします・・。
NEX-7+SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
AFが効きませんが、拡大MFがスムーズに行えるNEX-7ならまったく問題ないです。
ていうか、SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMが欲しくなって堪らない・・
NEX-7+Minolta AF 85G F1.4
ピントリングがスムーズでMFが楽で、これはイケると思わせる組み合わせ。
写りは言うまでもなく上質ですしね。
NEX-7+SAL135F28「T4.5]STF
ピントリングが重いので、ボディのホールドが若干大変かも。
それよりも、換算200㎜ともなると手振れ補正がないのが、厳しいかなと。
明るさもF4.5相当になっちゃいますしねぇ・・。
NEX-7+SAL70300G
見た目よりも普通に使える感じ。
レンズが普通に軽いからでしょうか、そんなにアンバランスではないです。
SSMなので、一応LA-EA1でもAFも動きます・・。
NEX-7+SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
手持ち無理 (--;
持ちながら、ピント操作なんて出来ませぬ。
ただ、ファインダー覗いていた感じでは、レンズ内手振れ補正が効いている感じがしたのですが、実際の所どうなんだろうか。
色々付けてみましたが、一番アリな組み合わせはMinolta AF 85G F1.4だったかなぁと。
次いで、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG、SAL2470Z
or SAL1680Z
といった感じ。
望遠は・・やっぱりAマウントで撮影した方がいいでしょうね。
とはいえ、α77がアレな状況では、Aマウントボディについては中々に期待し辛い所がありますが・・。
2012年初日の出撮影に行ってみた。(α900)
2011年の正月は寝正月で初日の出の撮影に出かける気力はありませんでした。
今年は去年の秋ごろからろくすっぽ撮影に行けなかった分もあってか、気合十分。
朝2時40分の最終の上り電車に乗って、初日の出の撮影に出かけました。
装備はNG W5070にα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
、SLIK SスプリントMINI II GM
、SBH-320DQ BK
、 リモートコマンダー (RMT-DSLR1)
です。
約4か月ぶり位にα900を使う気がします・・。
場所は兵庫県の大蔵海岸公園です。
ここだと、明石海峡大橋の方向に初日の出をみる事が出来そうだという理由。
全部各駅停車な所為か・・・現地到着が5時45分頃と片道3時間かかっちゃってます。
本当の事言うと、串本か伊勢あたりに行きたかったのですが・・
雲が広がってて初日の出が拝めないかもしれないという天気予報だったので、まだ兵庫県なら行きやすいかという理由で場所を決定しました。
で・・
現地に到着すると、あたり真っ暗なのかなと思いましたが、しっかりイルミネーションが付いてました。
流石大晦日。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 3.2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 30秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
適度に撮影しつつ、凍えながら、初日の出を待っていたのですが・・
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 3.2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
おい・・雲・・
遠方の厚い雲に遮られて、初日の出をみる事が出来ませんでした・・。
ていうか、撮影してて気づきましたが、、
そもそも、ここからだと明石海峡大橋越しには初日の出見られませんね。(ーー;
微妙に陸側から上がって来る感じ。
仕方ないので、ホワイトバランスを弄った写真を2枚・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.08 ] 絞り優先AE
そして、反対側の砂浜をとぼとぼ歩いて買える人達・・
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
数百人は集まっていたと思いますが、今年は見事な空振りの様相。
「う~ん・・」といった顔つきで皆さんバラバラと帰宅されていかれました。
で・・このまま帰るのも勿体無かったので、一駅戻り、舞子公園にも寄ってきました。
ちなみにこれがSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGのデビュー戦でした。
結構前に購入してたんですけどねぇ・・。
α900持って出かけてなかったし・・。
被写体はもちろん・・・
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
明石海峡大橋・・。
ちなみに舞子公園に付いた頃には、太陽が顔を出してました・・。
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
真下からのアングル
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
記念写真風
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0] 絞り優先AE
まぁ、20分程度の短い時間のみでしたが、
超広角おもしれー
という感じでした。
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGはキヤノン、ニコン用なんかは新型が出てますが、SONY用の新型はまだ発売されていません。
故に、現行製品なのに在庫処分が行われていて、結構お買い得なお値段で新品が買えます。
今のところ、α900にしか使い道のないレンズではありますが、α900
を持っているならとりあえず買っておけと言ってもいいかと。
やはり・・12㎜は強烈です。
レンズの出っ張りが気になる所ですが、意外にシャープに写るのでMINOLTA AF 17-35mm F2.8-4(D)よりもおススメかも・・。
初日の出撮影には失敗しましたが、今年初撮りという意味では結構楽しんだ一日でした。
α900はやはり撮影してて楽しいですねぇ・・。
OSAKA 光のルネサンスと御堂筋イルミネーションに行ってみた。(α77)
今年もOSAKA 光のルネサンスが開催されましたので、御堂筋イルミネーションと合わせてα77で撮影にいってきました。
装備はα77+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、SAL135F28[T4.5]STF
、Kenko 77S PRO1D R-クロススクリーン(W)ワイド
、SLIK スプリントMINI II GM
、SBH-320DQ BK
、リモートコマンダー(RMT-DSLR1)
という感じです。
今年は西会場が無かったので、北浜駅で降り、東会場を回り、中央会場へ行き、そのまま御堂筋イルミネーションというルート。
で・・
今年はどんなんかな~と思っていたら・・
なんか、去年とほぼ同じで、なんとなくグレードダウンしている感じが・・。
予算縮小・・?でしょうか。
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [45.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
ここから三脚を立ててKenko 77S PRO1D R-クロススクリーン(W)ワイドを装着。
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 2.0秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F22.0 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1.0秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F13.0 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1.0秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F13.0 ] シャッター速度優先AE
で、中央会場に移動したのですが、今回の中央公会堂のイルミネーションは、壁に動画を投影していましたので、あまり写真撮影向けではありませんでした。
まぁ、ここは唯でさえ人が行きかう場所なので、あまりいい撮影スポットではありませんが・・。
市役所前のイルミネーションも前回の馬車から比べると・・なんだろうコレ?といった感じ。
で・・・
せっかくなので、SAL135F28[T4.5]STFで市役所前の灯光器を撮ってみた次第・・。
α77 SAL135F28 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 640 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
この時点で時間も押し迫ってきたので、そのまま御堂筋を難波方面に南下していきました。
α77 SAL2470Z 焦点距離[55.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [82.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [52.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
去年もそうだったのですが・・
本町の交差点位でどうにも限界が来ます・・^^;
時間もそうなのですが・・
寒さにやられますね・・。
伊丹空港で撮影してみた。(α77)+α77使用感レビュー
α77のデビュー戦。
待望の紅葉でのデビューだったものの、あまり見事な紅葉とは言い難く、消化不良に終わってしまいました。
で、折角SAL70200Gも持ってきたので、箕面から程よく近い伊丹空港に寄ってみる事にしました。
使用機材は、α77+縦位置グリップ(VG-C77AM)
にSAL70200G
とSAL2470Z
でした。
まず寄ったのは、お約束の千里川堤防。
この日は、曇り空ではあったのですが、空気が澄んでいるのか、遠くまでくっきり見える状況でした。
α77 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.5 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.5 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL70200G 焦点距離[160.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [240.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] シャッター速度優先AE
ちょっと場所を移動して広角で狙ってみましたが、やはりこういったのはフルサイズの画角が欲しくなりますね・・。
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] シャッター速度優先AE
で、この日の一番の収穫。
ポケモンジェット 2011「ピース★ジェット」。
α77 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F3.5 ] シャッター速度優先AE
去年から何度か伊丹空港には撮影に来ていますが、初めてポケモンジェットを撮影できました。
というか、実物見るのも初めてですけど。。
α77 SAL70200G 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL70200G 焦点距離[180.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [270.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.5 ] シャッター速度優先AE
いやぁ・・スカイランドHARADAに移動してなかったのが悔やまれます。。
まぁ、移動しようと思ってた矢先に出てきたので、見逃さなかっただけマシだったのでしょうが・・。
その後、スカイランドHARADAに移動して、流し撮りでいくつか撮影して本日の撮影は終了としました。
α77 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F20.0 ] シャッター速度優先AE
α77 SAL70200G 焦点距離[120.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [180.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] シャッター速度優先AE
で、α77の使用感ですが・・
まずは、これがEVFか?と思わせるファインダー。
屋内で見たときは多少ノイジーで、ざらつきを感じますが、日中の屋外だと、下手なOVFよりも遥かに見やすくて、電子水準器の表示も出来る事から非常に撮影しやすく思います。
それでいて、レリーズタイムラグが0.05秒と極小な所と電子先幕シャッターのおかげか、非常に小気味よく撮影が出来ます。
AFも非常に速くて、いままでのαよりも食いつきは良く感じます。
特にこれは・・と思った点は、SAL135F28[T4.5]STFを使った時で、非常にクリアなEVFに拡大表示が出来るので、ものすごく撮影しやすい。
換算202㎜になるところが、難点といえば難点なのですが、これだとフルサイズセンサーが乗ってきたときでも、EVFでもありじゃないのか?とも思わせる位、MFでの撮影が楽々です。
非常に気になっていた連射時の動作についてですが、自動プレビューを切るのは大前提として、EVFも実使用範囲内じゃないかと思えます。
連続撮影枚数の少なさについては、今までのαも大して枚数は多くないので、他社から移行していない場合に限って言えば・・まぁ問題ないのか?と。
書込み時間は、SanDiskの新型Extream Pro SDSDXPA-032G-X46を使ったせいか、画像容量が大きくなったとはいえ、待たされてるという感じもせず、意外に早くバッファが開放される感じがします。
連射の感覚としては、
今までのαと連射可能時間は変わらないが、同じ時間でやたら多く撮れてピントも正確になった。
といった感じでしょうか。
とまぁ、概ね当初感じてたよりも良好な感じなのですが・・。
悪い点ももちろんあります。
まず、ノイズ。
RAWデータが非常にノイジーです。
α900よりも厳しい感じ。
Lightroom3で現像するにしても、α900
やNEX-5N
よりもノイズ除去に気を使います。
ノイズ除去を強くすると、ディテールが甘くなってしまうので、ノイズを今までのように取り払うと、必然的に「ん~~~~」と思ってしまう写真になってしまう感じが。
ただ、等倍表示時に見えるノイズを気にせず、適度なノイズ除去に留めておき、縮小表示での鑑賞だけにすると、結構いい感じの写りになってたりしますが・・。
続いて、ゴミ問題。
ご存じのとおりα77はトランスルーセントミラーを搭載して、ミラー操作を省いているのですが、このトランスルーセントミラーにゴミが付くと、レンズの後玉につくゴミよりも写りに影響が出てくるのですよね。
で、ゴミ除去機能が付いてないもんですから、ゴミがついたらつきっ放し。
しかもブロワ―でもゴミが非常にとり難く、拭くとミラー表面に傷が付いて終了。。という非情なモノ。
で・・・
今回撮影中に、連射途中に移動するゴミが現れました。
写りからすると、前玉とかじゃなく、後ろ玉以降のゴミの写り。
実際、レンズ外して、内部をブロワ―するといなくなったので、内部のゴミだったんでしょう。
まぁ、使い始めはマシンダストなんかも出るので、結構内部が汚れたりするんでしょうが・・
センサーがAPS-C 2400万画素と高画素、狭ピッチなのに加え、ゴミの影響範囲が増え、しかも表面を拭えなくて繊細なトランスルーセントミラー。
正直、これをなんとかしてもらえないと、トランスルーセントミラー機を使い続けるのが怖い。
まぁ、こんな状態なので、トランスルーセントミラー機の内部清掃は自分でやるのは緊急時のみにして、ゆとりのある時はサービスセンターに持ち込むのが吉。
ちなみに、トランスルーセントミラーに汚れ、取れないゴミが発生していた場合(もちろん傷があった場合も)は、修理工場送りでトランスルーセントミラーの交換となります。。。。
中3日位で帰ってくるとは思いますが、問題になるのは費用面。
通常の清掃だと2,000円程度?だと思いますが、トランスルーセントミラーの交換となると、α55の時で6,300円もする様子。
正直、ソニーストアのワイド保証が無いとやってられない気がしますね・・。
内部清掃はワイド保証が効かないのですが、トランスルーセントミラーの交換費用が発生した場合は効くのでしょうか・・?
トランスルーセントミラー機の最大の弱点は、このメンテナンス性の悪さと繊細さでしょう。
これに比べればセンサーに届く光量が落ちてどうのこうのという問題は非常に些細だと私は感じます。
SONYがαのOVFを無くしEVFのみに持っていくというのなら、このトランスルーセントミラーの強度向上またはゴミ取り機能の追加が必須条項。
もしくは、トランスルーセントミラーを撤廃し、像面位相差センサーを開発し載せるしかないのでは・・?
まぁ、総じて・・
あぁ、SONYの製品だなぁと良くも悪くも思う機種がこのα77なのでしょうねぇ・・・。
箕面公園に紅葉を撮りに行ってみた(α77)
α77を購入して・・すでに一ヶ月以上経過しておりますが・・。
ようやく、撮影に行くことが出来ました。
ていうか、ようやく紅葉を撮影しに行くことが出来ました。
11月半ばから今まで全然休みが無くて、、
もうね・・。
という感じでした・・。
今日行かなきゃという感じで朝も暗いうちからの出陣。
撮影機材は、ナショナルジオグラフィック NG W5070にα77
+縦位置グリップ(VG-C77AM)
、SAL2470Z
、SAL70200G
、SAL135F28[T4.5]STF
です。
で。。
現地に到着してみたのですが、なんとなく曇り空。
しかも少し歩いたところで小雨に遭遇してしまう悪天候・・。
それでも引き返す事も出来ないので、とりあえずは突き進むことに。
まずは、SAL2470Zでの撮影。
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
全体的にみて、すでに紅葉は終了のお知らせ・・が出てる感じが漂います。
α77 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 500 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [52.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
特にショット数を稼ぐこともなく、滝へ到着。。
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α77 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
滝周辺もすでに紅葉は終了な感じ。
気を取り直して、折り返しはSAL135F28[T4.5]STFにレンズを交換しての撮影としました。
α77 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
帰り道は太陽に透けた紅葉が綺麗に見える箇所もありました。
α77 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α77 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α77 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
で、結局9時ごろには箕面駅へと下ってしまいました。
人も増えてきましたので、SAL70200Gを持って2往復目・・という気分にならず、上りませんでした。
これが、今年最初で最後の紅葉撮影とは・・なんか消化不良。。
仕方ないので、このまま曽根駅まで出て伊丹空港で撮影する事に・・。
(続く)
ソニーストアでα77(SLT-A77)を買ってみた。
タイの大洪水で、NEX-7の発売日が未定になり、悩みながらもNEX-5N
用の電子ビューファインダー( FDA-EV1S
)を購入したその日・・。
ソニーストアから、α77とNEX-7
のキャンペーンの中止についてメールが届いてました。
タイの洪水の影響で、出荷予定が立たないので、キャンペーンを中止するとの事。
少し前に10%ポイントが5%に減額されたのも大概ガッカリしましたけどもねぇ・・。
ついでに、レンズの5年ワイド保証のキャンペーンまで早期終了となってました。
で・・
すでに予約済みの方には後程メールでお知らせしますとの事でしたが・・・・
その日の夜、ソニーストアからα77の予約確保のメールが届きました・・。(ぉぃぉぃ
ちょ・・心の準備が!!
元々微妙だなぁ・・とは思っていたものの・・
再出荷時に5年ワイド保証と5%ポイント付属のキャンペーンをするかどうかもわからないので、どうしようかなぁ・・と
5分程悩んで・・
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / /
∧_∧ / / イヤッッホォォォオオォオウ!
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
しました。
分割払いで購入したので、到着が本日となりました。
なぜかソニーストアからの箱が2つあります・・。
まずは、α77ボディ。
で、もう一箱はα77用縦位置グリップ(VG-C77AM)
とショルダーストラップ(STP-SB1AM
)と純正保護フィルター(PCK-LS9AM
)でした。
縦位置グリップは付けられるもんなら付けておきたい派なので購入は外せません・・。
ストラップはネオプレーン素材のSTP-SB1AM。
重いカメラ、レンズでも首に負担が少ない気がします。
保護フィルター(PCK-LS9AM)はちゃんと肩の液晶の保護フィルターもついていて安心です。
早速開梱の儀
随分と中身は寂しい感じです。
α900とは違い、丸まった肩が特徴でしょうか。
持った感じはα900の方が手になじむ感じがしますねぇ・・。
背面のボタン類はまぁ、ソニーっぽい。
ただ、スティックがα900よりもショボイ感じ。
3軸のバリアングル液晶はソニーストア梅田で触った時にも感じましたが、α55よりも丈夫に出来てますね。
縦位置グリップ(VG-C77AM)もα900
に比べると、やはり質感に劣る感じがします。
造りはしっかりしているので、仕上げ方の問題なのかもしれませんけども・・・。
この辺は人の好み次第かもしれません。
とはいえ、ボタン類はしっかり付いているので、縦位置でも問題なく操作が出来る点は有難いです。
取り付け方法はα900と同様。
バッテリーもα900と同じ、NP-FM500H
なので助かります。
もちろんバッテリー搭載方法も同じ。
SAL2470Zを付けるとこんな感じになります。
十分な重量感ですね・・。
α900とα77
を2台持ち出して・・というのは中々厳しいモノがあるのかなぁ・・。
少なくとも、縦位置グリップは外さないと入るカバンが無いです。。
新しいカバン買う?(ぉぃぉぃ
イルミナイト万博 なつやすみ 2011に撮影に行ってみた(α900)
万博記念公園でイルミナイト万博 なつやすみというイルミネーションイベントをやっているとの事で最終日のこの日に特攻してまいりました。
先日、クロススクリーンを購入した所で夜景撮りたいと思ってた所で、願ったりかなったりと言ったところ。
機材はナショナルジオグラフィック NG W5070にα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、PRO1D R-クロススクリーン ワイド
、SLIK カーボンマスター 824PRO
、リモートコマンダー (RMT-DSLR1)
という感じです。
現地到着は18時半という感じ。
まずは太陽の広場で日没前に手持ちで撮影。
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
一応PRO1D R-クロススクリーン ワイドを付けていましたが、まだ光は弱い感じ。
そのまま太陽の塔の近くに行くと、太陽の塔を照らすミラーボールが輝いておりました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
さすがにミラーボールともなると、良い感じに十文字が出ますねぇ。
その後、程ほどに暗くなっていき、東大路では木に電球を吊り下げてのイルミネーションロードが良い感じに輝いておりました。
ここからカーボンマスター 824PROとリモートコマンダー (RMT-DSLR1)
を使用しての撮影です。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/15秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/20秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
良い感じに暗くなってきたので、太陽の広場に戻りました。
まずは PRO1D R-クロススクリーン ワイド無し
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 3.2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そして PRO1D R-クロススクリーン ワイド有り
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
少し場所を変えて再び、PRO1D R-クロススクリーン ワイド無し
α900 SAL2470Z 焦点距離[26.0 mm] シャッタースピード [ 1/2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
そして PRO1D R-クロススクリーン ワイド有り
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 1/3秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
総じて・・
PRO1D R-クロススクリーン ワイド 面白いですね!
光源が多いと十文字がすごくうるさくなっちゃいますので、使いどころを選ばないといけませんが・・。
はまると、すごくロマンあふれた写真になる感じがします。
この冬のイルミネーションイベントがいまから楽しみになってしまします・・。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってきた。(α900+SAL2470Z)
去年の冬以来行ってなかった大阪国際空港(伊丹空港)に久しぶりに撮影に行きました。
今回は、千里川に張り付きで動かない方針・・・。
今日の機材はNG W5070にα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、SAL70200G
です。
で、千里川は座るところが無いので、ダイソーで買った折りたたみ椅子をNG W5070のノートPC収納用スペースに入れて持ってきました。
椅子が無かったらずっと立ちっぱなしですしねぇ・・。
まずは、SAL2470Zでの撮影分です。
飛行機撮影と言えば、望遠レンズなイメージがありますが、そこは流石の千里川堤防・・。
頭上を通過する飛行機を撮る時は、望遠レンズだとむしろキツイ。
正直24㎜から50㎜で丁度良い位なんですよね。
むしろ広角レンズでやってみるのも面白そうだなぁと思いつつ、今日は24㎜始まりで勝負。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] シャッター速度優先AE
で、実際頭上を通過する高速物体を撮影するというのは中々厳しいなと・・。
速度は落ちてるとはいえ、まだ200km/h超えてたりするわけで。
そんな一瞬のシャッターチャンスの間に乱入してきた強者が・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] シャッター速度優先AE
スズメ・・ですね。
張り切っちゃってます。。。
で、土手を転がりそうになったりもしましたが、ようやくフレーム内に全身が入り程よい大きさで撮れたのがコレ。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] シャッター速度優先AE
とりあえず、満足したので、トイレ休憩を兼ねてコンビニに向かいました。
千里川堤防から一番近いコンビニは「サンクス豊中原田南店」。
徒歩5分位で行けます。
ここが一番近いトイレポイントでしょうね。
この日はものすごくいい天気で、うだるような暑さでしたので、、ここでチョコモナカジャンボをかじりついて休憩・・・。
休憩後は、少し場所をずらしてSAL70200Gでの撮影・・。
続く
大阪南港野鳥園に行ってみたが・・・
前々から、気になっていた大阪南港野鳥園に行ってみました。
仕事がてらコスモスクエア周辺に行くことが多いので、余計に目についたのでしょうけど・・。
α55にSAL70300G
位でも大丈夫だろうと思っていましたが・・・。
結果
α55 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
惨敗!!
もしかしたら北観測所まで移動すれば・・もう少しは・・
結果
α55 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
厳しいです!!
鳥の世界では、換算450㎜では広角なのですね・・。
これは、確かにデジスコが欲しくなります。。
辛い現実を目の当たりにして・・
スゴスゴと帰宅・・。
というのもアレなので、帰宅途中にある住吉大社に寄ってみました。
着いた頃には、後数十分で終了な時間でしたが、、適当にα900にSAL2470Z
で撮影。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.2 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/25秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
少し救われた気分にはなりましたが・・・・。
鳥屋の敷居は高いという事だけを学習して帰途につきましたとさ・・・。
NEX-5にAマウントレンズを付けてみた。( LA-EA1)
再び手元に返り咲いてきたNEX-5。
今回はLA-EA1も手に入れてますので、Aマウントレンズも使用可能となりました。
という事で、とりあえず手元にあるAマウントレンズをNEX-5に付けてみました。
まずは、、というかいきなりSAL70200Gを付けてみました。
えーっと・・
スケール的にはヨンニッパ(笑)
ボディ側を持って支える事は出来ません。
というか、マウントもげそうです・・。
続いて、SAL70300G。
まぁ、言わずもがなですが、SAL70200Gに比べて軽いのでまだ使いやすい。
SAL135F28[T4.5]STF
ずいぶんと短くなったので持ちやすくはなりました。
とはいえ、フォーカスリングが重いレンズですので、これがなかなか大変。
SAL2470Z
まぁ、これもまだ短い方なのですが、レンズが重い分SAL70300G
より持つのは大変・・。
最後にSAL50M28
これだけ現実的なサイズ(笑)
Eマウントのマクロレンズがまだ発売されていない現状を考えれば、SAL50M28をNEX-5
で使うのは全然アリなんでしょうね。
発表されているEマウントのマクロは手振れ補正がないようですし、ぶっちゃけ発売されたとしてもSAL50M28よりも魅力的な絵を吐くかどうかが分かれ道でしょうか。
AマウントレンズをLA-EA1を使ってNEX-5
に付けてみて・・全体的に言えることですが、
手振れ補正って偉大だね!って事。
特にどんなレンズでもボディ内手振れ補正で安心して手持ち撮影出来るαボディの魅力を再認識いたしました。
AマウントレンズをNEX-5に付けると、当然ながら手振れ補正なしとなっちゃうのが、AFが使えないor遅いよりも大変。
三脚が必須・・。
となると、三脚をそもそも持ち出す時だったら良いですが、持ち出さない時にα55の変わりにNEX-5
+LA-EA1
という構成はキツイ話。
荷物増えてるじゃんよ・・と。
いよいよミニ三脚の購入を考えないと・・かなぁと・・。
大阪市立自然史博物館にも撮影に行ってきた。(α55+SAL2470Z)
続きといいつつ、タイトルが変わっていますが・・。
長居植物園に隣り合っている大阪市立自然史博物館にも寄ってみました。
午後から雨という事と、屋内は撮影可能と記述があったので入場時にセットのチケットを購入していたわけ。
ここからは、屋内だという事でα55とSAL2470Z
で撮影しました。
フラッシュは流石にご遠慮だと思うので、感度を上げて頑張ってみようかと。
で・・
まずは入口にぶら下がっているコイツ・・。
α55 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
本物のナガス鯨の標本で・・
相当に大きいです。
まぁ、流石にこれだけの大きさのモノを中には入れられなかったのかねぇ・・。
なんて思ってると、中には・・
α55 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
マンモスが居たり・・
α55 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [45.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 1250 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α55 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [52.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α55 SAL2470Z 焦点距離[40.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [60.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α55 SAL2470Z 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
恐竜の標本が結構並べられてたりします。
α55 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [45.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
で・・天井にはひっそりとプテラノドンが居たり。
化石標本だけじゃなくて、昆虫などの虫、魚、鳥、そしてキノコといった感じの標本も多数。
コンピュータを使ったゲーム形式な展示など、小さい子供を連れて行くと喜ばれそうな感じでした。
最近の展示物は色々と工夫がされているんだねぇ・・と。
きっと写真を始めてなければこういった所にも行くこともなかったろうとは思いつつ・・
子供が出来たら連れて来ようと・・・(いつになるやら)
関西国際空港に撮影に行ってみた(α900+SAL70200G、SAL2470Z)~風景編~
前回の続きです。
関西国際空港での撮影風景の移り変わりをペタッと。
α900にSAL70200G
とSAL2470Z
を使っての撮影です。
この日は10時に関西空港駅に到着し、昼ごはんをコンビニで購入してターミナルビル1番バス停よりスカイビューへ向かいました。
天気はすこぶる良かったのですが、その分、暑くて遠くがユラユラっという感じで写ります。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
冬に来ればそんな事もないのですが、まぁ空港島ということもあって、風が強い・・。
冬にこの風にさらされると死ねますね。。
そうそう・・女性はスカート履いてこないほうが良いですヨ・・。
マリリンモンローのようになってる人がいましたので・・。
メインにしてた4階の撮影場所から・・連絡橋へ向かうラピート。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
軽く食事した後に、5階の展望台に移動した時です。
夕日が綺麗でした。
α900 SAL70200G 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
関空特急「はるか」
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
夕焼け空の中に飛行機が見えました。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
どうやらこのANA CARGOだったようです。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
太陽も沈み、辺りも暗くなってきました。
この辺で手持ちも限界に。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 500 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
SAL70200GからSAL2470Z
にレンズを交換し、SLIK カーボンマスター 824 PRO
を使っての夜景撮影。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 5秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] シャッター優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 2秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.5 ] シャッター優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 5秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] シャッター優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 10秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F9 ] シャッター優先AE
夜の空港って綺麗ですよね。
ただ・・風が強く、調子にのって露光時間を長くすればするほどぶれますね・・。
交通費が伊丹よりかかってしまうのが残念ですが、また来てみたい所です。
鶴見緑地公園に桜を撮りにいってみた(α900+SAL2470Z)
昨日に続き、桜を撮りに出かけました。
今日は鶴見緑地公園です。
この日は昨日と違い快晴。
青空の元、存分に桜を撮影できました。
ほんといい天気で大勢の人が桜を堪能しておりました。
満開の桜の下で空気読まないコスプレイヤーもいましたが・・。
適度に場所を変えてくれりゃいいんですけどねぇ・・。
さて・・
今日の装備は、ナショナルジオグラフィック NG W5070にα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、SAL135F28[T4.5] STF
です。
この日は要所要所でレンズを交換してますが、まずはSAL2470Zで撮影したものから・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[45.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9 ] 絞り優先AE
ちょいとアップで・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9 ] 絞り優先AE
桜だけじゃないのも鶴見緑地公園の良さですね。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F11 ] 絞り優先AE
池の周りは周囲でほぼ満開でした。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F11 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F11 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[40.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10 ] 絞り優先AE
あまり桜の名所として紹介はされていない鶴見緑地公園ですが、中々のボリュームでした。
桜だけでなく、チューリップも楽しめたりできたりといい所ですね。
風車の周りは一面のチューリップ畑で人も多数いました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[60.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10 ] 絞り優先AE
万博記念公園に夜桜を撮りに行ってきた(α900)
4月の撮影対象として、真っ先に挙げられるモノとしては・・
桜
がダントツだと思います。
ようやくその時が来たと思ったら、
あいにくの雨。
とはいえ、夜には止むという予報だったので、夜に撮影出来そうな所を探してみたところ・・
どうやら万博記念公園でライトアップイベントがあるという事なので、急遽行ってみました。
今日は、ニコン カジュアルトートに、α900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、HVL-F58AM
といった感じの軽装。
三脚を持っていくかどうかは悩んだ所ですが、ISOを800まで上げて手持ちで頑張ってみようかと持ち出さずでした。
そして、19時頃に現地に到着して出迎えてくれたのが・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/10秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
怪しく目を光らせてる太陽の塔。
前々から光ってるってのは知っていたのですが、閉園時間がいつも17時30分とかなので、夜が更けてから真正面から見れたのが今日が初めて。
ほんと、怪しい以外に例えようがない(笑)
で、肝心の桜ですが、入口に入ってすぐの桜がこんな感じでした。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/13秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
まぁ、大分おとなしめなライトアップなんで、三脚必須だなぁ・・という感じ。
手振れ補正無いと辛いですね。
ボディ内手振れ補正様様・・
ライトアップのメインは、太陽の塔の裏あたりにある通りで・・
通り一面の桜がライトアップされていました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/15秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[40.0 mm] シャッタースピード [ 1/13秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
その内、綺麗にライトアップされていた一本で接写してみました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 500 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/15秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/25秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
時間も短かったので消化不良ですが、太陽の塔も見れたことですし、中々楽しかったです。
明日は鶴見緑地公園にでも行ってみようかと思います。
南部梅林に梅を撮りにいってみた。(α900+SAL2470Z)
前回の続きです。
展望台に到着し、見通しが良くなってきたので、α900SAL135F28[T4.5]STF
からSAL2470Z
に替えました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
それにしてもいい天気でした・・。
展望台からしばらく歩くと広場があり、そこの梅は閉園間近とはいえまだまだ見頃な梅がたくさんあり、そこで軽く昼食をとりました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
お昼は・・
印南SAで購入した「梅まるごとあんぱん」
お味はというと・・
なかなかパンチの利いた甘酸っぱい餡子がなんとも・・。
でも、結構好きな味かもしれない・・。
おやつに買った、じゃがりこ梅味もなかなか美味でございました。
と・・梅を目の前にして、梅味のモノをたべてみた次第。
お腹を軽く満たした所で写真を撮りまくります。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[45.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
広場から少し歩き出すと、軽いハイキングコースとなっていました。
食後の運動には丁度いい感じの勾配。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
コースはAコースとBコースに分かれていまして、Aコースの方が長距離だったかな・・?
まぁ、今回は取敢えずBコースで(笑)
Bコースを選択すると、そこからは下りが続きます。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
所々、菜の花が咲いており、春の訪れを感じさせてくれました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
それにしても、もう少し早く来たら満開の梅の中をハイキング出来る感じでしたねぇ・・。
流石、和歌山。春が早いわ。
ちなみに、お土産は「はちきれちゃってごめんね」と書かれた訳ありのいちご梅なる梅干しを買っていきました。
破れて立って食べりゃ一緒だよ。ってきっと家族は言うだろうと思ったら・・
案の定言われた(笑)
次はいよいよ、桜だねぇ。