Eマウント環境を再構築してみた。
広角ズームレンズ SEL1018の発売が決定したことのを受けて購入したNEX-5NY
。
続けて、Eマウント環境を再構築するべく、購入したのがコレ。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zと純正MCプロテクター(VF-49MPAM
)
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18とフィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)
そして、電子ビューファインダー(FDA-EV1S)という内容。
復帰早々にSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zも購入するのは、ちょいとヤリ過ぎ感がありますが・・
未だに品薄なので、NEX-6が発売してからだとなおさら競争率が激しそうだなぁという事で、良さげな個体を確保してみました。
電子ビューファインダー(FDA-EV1S)はボディが激安になった昨今では高く感じますが、コレがあるのと無いのとでは、私にとっては、撮影時の快適度が雲泥の差です・・。
NEX-5Rでも継続して使えるようですので、思い切って再購入してみました。
前回購入した時は、プロテクターがKenko Pro1D (W) 49mmでしたが、今回は純正のVF-49MPAM
。
やはり、ツァイスレンズには、T*マークがついたプロテクターが良く似合います・・・。
ちなみに、フードは分離注意ですんで、必ずフード先端のプラ部分をつまんで回すことをお勧めします。
フードはちょっと硬くて回しにくいのが、分離するのに拍車をかけてる気がします。
NEX-5NにFDA-EV1S
を付けて、SEL24F18Z
を装着した図。
それにしても、SEL24F18Zと黒ボディは流石に似合いますねぇ。
まぁ、電子ビューファインダーについては、FDA-EV1Bなる黒モデルを用意して欲しいなぁ・・と思う次第ですが。
とりあえず、この2週間で揃えた成果はこんな所。
今回は、比較的中古で揃えていっていますのもあり、以前手放した時よりも安く購入出来てる感じ。
タイの洪水の影響があった半年前は結構レンズが高騰してましたしねぇ・・。
そして、NEX-5NYは激安になってますしねぇ・・。
結構うまく乗り換え成功した感じがしますです。
今だからこそ・・NEX-5NYを買ってみた。
先日の10月31日に、ようやく・・
NEX-5RとNEX-6
の国内販売が11月16日になるとの発表がされました。
まぁ、海外ではすでに販売されていたりしてまして、国内販売はいつなのか、値段は幾らなのかと思ってました。
待ちに待っていたEマウント広角ズームのSEL1018も海外で発表されており、NEX-6
と一緒に買って、Eマウント復帰だ!
・・・・
と思っていたのですが、ボディにしても、レンズにしても国内予想価格が思ったより高かったので、ちょっと尻込み。
いやぁ・・今はNEX-7が結構が安いですもんね・・。
という事で、地味にお買い得だと思われるSEL1855とSEL55210
が付いているNEX-5NY
を購入してみた次第。
色はブラックで、お値段 52,999円
SEL1855が8,000円、SEL55210
が22,000円としたら、NEX-5N
ボディは22,999円かと・・。
超お得ですね!
で、NEX-5NYを注文したのが、10月30日。
ご存じのとおり、翌日にNEX-5RとNEX-6
に加えてSEL1018
も11月16日に国内で発売されると発表がありましたとさ・・・。
前々から広角が~広角が~と言ってましたので、SEL1018は真っ先にSony Storeで予約しましたけどね・・。
数か月待ってみて、2割~3割ほど値段落ちた頃に購入するかもです。
ちなみに、OM-D E-M5とm4/3のレンズ達は順次、売り払っています。
OM-D E-M5は良いカメラでしたねぇ・・。
5軸手振れ補正内蔵で安心して手持ちで撮影出来ましたし、それでいて画質も良かったし・・。
でも、UI周りとかはSONYの方が好みなのですよね。
OM-D E-M5に手を出したのも、軽い広角ズームレンズが在ったからという訳でしたので、そういう意味ではとりあえず、もうお役御免と・・。
で、NEX-5NYと同時にその他のモノも順次買いなおしています。
SEL16F28とウルトラワイドコンバータ(VCL-ECU1
)と・・
私がレンズ沼へ浸かってしまうきっかけになった E 18-200mm F3.5-6.3 OSS ことSEL18200です。
ぶっちゃけ、SEL1018を買ったんだから、ウルトラワイドコンバータ(VCL-ECU1
)は要らんだろ・・と思ったのですが・・つい。
ボディケースは、以前使っていたLCS-EB50/Bをそのまま使ってます。
ストラップはアクセサリーキット(ACC-FWCA)付属のもの。
液晶保護シートは、お気に入りの防指紋性保護光沢フィルム・プロガードAF(DCDPF-PGSONEX)を利用しました。
今回もホコリ無くばっちりな仕上がりで貼れました。
11月16日のSEL1018の発売日よ・・
バッチこーいという感じ・・。
神戸ルミナリエ 2011に撮影に行ってみた。(NEX-5N+SEL18200)
今日が神戸ルミナリエ2011の最終日という事で、意を決して撮影にいってきました。
混雑が予想されることから、機材はNEX-5NにSEL18200
、SEL16F28
、FDA-EV1S
、Verbon Ultra Maxi mini+SBH-320DQ BK
、 リモートコマンダー (RMT-DSLR1)
とちょっと控えめにしました。
点灯直後はきっと混むだろうなと思い、元町で降りず高速神戸まで行き、モザイク付近で撮影する事にしました。
で・・
まぁ・・流石の神戸ですね・・
展望台に登ったりしなくても、夜景が綺麗です。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/3秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F3.5 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 2.0秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 4.0秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL16F28 焦点距離[16.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/3秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
一通り満喫した後、19時を過ぎたので、ルミナリエ会場に向かいました。
で・・ぐるぐると順路をゆっくり進まされ、数十分・・。
ようやく到着。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[26.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [39.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
いやぁ・・10年ぶり位に見ると思うのですが・・
圧巻ですねぇ・・。
一人で見に来るもんじゃないわ・・。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
それにしても、手持ちでISO100でも普通に撮影できるくらい明るいのがルミナリエの凄いところでしょうね・・。
来年は彼女を連れて来ようかと・・
夜景撮影も存分に楽しめ、心は満たされましたが、周りカップルだらけで少し寂しい気分になるのが請け合いな神戸ソロプレイでしたとさ・・。
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
皆既月食の撮影を頑張ってみた・・。
当日滑り込みで、BIGMAことSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入し、23時頃から気合いれて撮影にいってきました。
装備はKATA Bug 205 PLにα77
+縦位置グリップ
、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
、NEX-5N
、SEL18200
です。
三脚はSLIK カーボンマスター 824 PRO、雲台もSLIKの自由雲台 SBH-320DQ
です。
で・・
天体イベントお約束ともいえる・・あいにくの天気。
現地に向かう途中に雨が降ってたりと・・こりゃどうよ?という天気。
とはいえ、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入した手前、諦める訳にもいかず、目的地に到着。
到着した時には、雨は止んではいましたが、雲が大きく広がっており、月を確認出来ない状況。
皆既月食が終わるまで2時間程度ありましたので、この間に雲の隙間から月が現れるのを祈りつつ撮影準備を始めました。
で・・
今回の皆既月食は、深夜という事もアリ、非常に高い位置にありました。
ていうか、真上ですね。
三脚を真上に向けてフレーミングをするのですが、流石のBIGMA。
雲台を止めても、微妙に動いてしまいます。
で・・500㎜という焦点距離なので致命的と思える位に動いちゃう訳で・・。
もう真ん中に収めるのを諦めて、トリミングでイイやと・・撮影したのがこちら。
まぁ・・取敢えず撮れましたという感じ・・
で・・後片付けをしながら、NEX-5N+SEL18200
で手持ち夜景モードで撮影したのがこちら・・
もう終わりかけで、だいぶ明るいので手持ちでも問題なく・・。
まぁ、肉眼で赤い月が見れたので、空振りとは言えませんでしたが、雲台の選択が失敗ですね・・。
といっても、手持ちの雲台で一番固定力のある雲台だったのですけどね。
少し、雲台沼につかってみなければいけないような気がします・・。
NEX-5N用の電子ビューファインダー FDA-EV1Sを買ってみた。
タイの洪水の影響でNEX-7の発売日が正式に延期されてしまいました・・。
で、11日の早朝に目覚めたと同時に寝ぼけながら何となくソニーストアで予約をいれてしまったα77も今だ連絡来ず。(ってあんだけ酷評しといて予約してたんかい・・・的な・・まぁ、予約は確保後に72時間の保持期間がるので悩めるし、とりあえず・・)
ソニーのタイ工場の水没写真を見る限り、当面期待出来ないのかなぁ・・。
新型EVFの体験はNEX-7かα77
で!
と思ってただけに落胆したのですが・・。
もう、いいやと思い、前々から在庫有りなのを確認していたNEX-5N用電子ビューファインダー FDA-EV1S
を買ってみました。
ソニーストアがポイントとか割引とか含めて一番安かったのですが、予約すら受け付けてもらえない状況・・。
仕方なく、31200円の11%ポイントで購入。
付属品は、ポーチとマニュアル、保証書といった具合。
入荷がまったくしないので、タイ製かと思ったのですが、FDA-EV1S自体は日本製のようです。
中の有機ELパネルがタイ工場で生産しているという噂。
とはいえ、α77とNEX-7
のラインを優先して、生産計画から外れているのか、タイの洪水前からも入荷せずな状態なんですよねぇ・・。
で、使ってみた感想ですが・・
確かに綺麗なんですよね。
でも、EVFの中で視点を動かすと、像がぶれるというか残像が残るというか、何か不思議な気分。
α77をソニーストア梅田で触ったときには感じなかったのですが、ちょっとNEX-5N
用電子ビューファインダー FDA-EV1S
の方が性能に劣るのでしょうか?
ただ、α77とNEX-7
には出来ないメリットがFDA-EV1S
にはあります。
そう、FDA-EV1Sは90度まで角度を変えられるのですよね。
アングルファインダーとしても使用できるのです。
日中のローアングル撮影の時でも、活用出来るのですよねぇ。
で、FDA-EV1Sよりもα77
とNEX-7
のEVFが優れている点は、電子水準器を表示できるところとフラッシュを使用出来るところでしょうか。
電子水準器はNEX-5Nには機能としてないのであれですが、接続端子がフラッシュと共同というのがアレですねぇ・・。
その分、高感度に強いのだからISO上げてしまえといわれればソレまでですけど・・。
あと・・この端子の固定方式は非常に扱いづらいですよねぇ・・。
それにしても、FDA-EV1SをNEX-5N
付けてみると、NEX-5N
はシルバーボディーの方が何かと良さそうな感じがしました。
NEXのイメージカラーはやっぱりシルバーなのでしょうかねぇ・・。
ちょっと色が合わないなぁと。
ボディ買い換える??ぉぃ
鶴見緑地公園でコスモスを撮影してみた。(NEX-5N)
NEX-5Nを購入したという事で、早速テスト撮影に出かけました。
本日の撮影ポイントは鶴見緑地公園です。
機材は、NEX-5NにSEL18200
、SEL16F28
、フィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)です。
駅を降りてすぐの広場では、花壇にコスモスが満開でしたので、公園内部も・・と期待したのですが・・
まぁ、コスモスはほんの一部でした・・。
まずは、SEL18200で撮影しました。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[20.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [30.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] 絞り優先AE
そして、フィッシュアイアダプター(VCL-ECF1)での撮影。
NEX-5N VCL-ECF1 シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
NEX-5N VCL-ECF1 シャッタースピード [ 1/1600秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5からNEX-5N
に替えてみて変わった事といえば、一番は解りやすい所はタッチAFでしょうね。
やっぱり非常に便利です。
シャッターまでタッチで出来ればという意見もありますけどね・・。
iPhoneの使い勝手を思うと、タッチシャッターって微妙だなぁと思うのですよ。
出来るに越したことはないのでしょうけど。
AFが早くなったといえども、まぁコントラストAFなスピード。
過度な期待は禁物。
晴天時の液晶モニターは相変わらず見難い。
屋外撮影時は外付けEVFのFDA-EV1Sが欲しいと感じます。
正直外付けするぐらいならNEX-7Kで・・とも思っちゃうのですけどねぇ。
早く出ないかな・・
おまけ
NEX-5N SEL18200 焦点距離[90.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [135.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 160 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
目に見えて秋が近づいてきた感じがします。
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
E16mm F2.8に装着するだけで、10mm F2.8の対角線魚眼レンズと同等の写真を撮影可能
高感度番長との名高いNEX-5Nを買ってみた。
α77がなんか望んでるモノと違うなぁ・・と思ってる状況でNEX-7
まではまだ先がある今日・・。
α77レンズキットを買わないのであれば、NEX-7
のレンズキット買っても6万円程あまるなぁ・・・と思い・・
NEX-5Nを買ってみた!
購入したのは、NEX-5NDのブラック。
お値段は64,800円と。
NEX-5の値下がりよりも早い感じで値段が落ちていますが、このNEX-5N
は各レビューサイトで絶賛なカメラです。
なんでも、この価格帯では他を圧倒する高感度画質を誇るというお話。
高感度撮影時のノイズに関しては某フルサイズ機よりも少ないという事・・。
フラッシュが内蔵でない、NEX-5シリーズでは、高感度に強いというのは非常に助かる話。
つけるのもめんどくさいですし・・
なんせ、別売の外付けフラッシュでもガイドナンバー20までのHVL-F20Sしかない状況ですしねぇ・・。
もう一つ、購入に踏みいったのは、液晶がタッチセンサーであること。
メニューの操作はもちろんの事、AFポイントもタッチで指定する事が出来ます。
これが非常に便利で、普通にEマウントレンズでAFで撮影する時も楽なのですけど、特にマウントアダプター(LA-EA1)でAマウントレンズを使うときにイイ。
まぁ、SSMやSAMなレンズであれば、くっそ遅いAFを使う事が出来るのですが・・マウントアダプター(LA-EA1)使用時では基本的にMFでピントを合わせます。
NEXの場合、MFをするとMFアシスト機能で拡大されるのですが、以前までは拡大されるポイントは背面のキーで操作していた訳で・・
これが、文字通りワンタッチでポイントを合わせられる・・。
すげぇ楽。
と、NEX-5Nは結構いい感じでバージョンアップされちゃってる訳ですね。
今回の同時購入品は液晶保護フィルター プロガードAF for SONY α NEX-7/5N/C3/5/3 α 55/33
値段は1000円弱とちょっとお高いのですが、フィルターが2枚付いている事とゴミ取り用のシートなどのオマケが付いてきます。
NEX-7にも使えるなら、この際買っといたら良いよね~という感じ。
あとは、Kenkoの握 カメラグリップ 黒を購入。
Aマウントボディには純正のハンドストラップのSTP-HS1AMを使っていましたが、まぁ高いので・・今回は安めの握 カメラグリップ 黒
をチョイス・・。
これに以前購入していたボディケース(LCS-EB50/B)とSEL18200
を組み合わせた結果がこんな感じ。
まぁ、NEXのコンパクトさが目に見えて無くなってますが、ホールドはし易いのデス・・。
ちなみに、SEL18200をNEXに取り付けた時は、NEXボディよりも下にSEL18200
がはみ出すのですが・・
ボディケース(LCS-EB50/B)を付けると比較的はみ出さずフラットになったりします。
なんとなく、バランスが良くなった感じがします・・。
まぁ、この組み合わせだと、ハンドストラップの留め具がはみ出しちゃってるのがアレですけどね・・。
後、購入したいのが外付けEVFファインダーのFDA-EV1Sなのですが、ソニーストアが予約不可状態で何ともな状況・・。
ソフマップに売ってるのは見ましたが、ソニーストアに比べるとクーポン分まるまる高いので中々踏ん切りがつきませぬ。
追加生産を早くなんとかして欲しい所です。
で、NEX-5Nの写りですが、RAWで撮った画像に関しては、確かにNEX-5
よりも良くなっていますが、期待が大きかった分、アレ?こんなもんかなといった感じでした。
ですが・・
JPEGの撮って出し画像が凄い良くなってます。
これは、BIONZのバージョンアップが非常に上手くいったと見るべきなのでしょうか。
この1600万画素の新型センサーが抜群に良いのだと思っていたのですが、そうではなくBIONZの性能向上に依るものが大きそうです。
とすれば・・この新型BIONZを搭載しているα77とNEX-7
の画質も実は・・なんて思っちゃうのですが・・
ん~~~
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!