Frettaのハンドルポジションを見直してみた。
前回、ZOOM ハンドルポジションチェンジャーを買って、
ハンドル位置を前にしてTOPEAK ツアーガイドハンドルバーバックの取り付けをハンドルバーに取り付けたら、やたらとハンドルがクイックになってクルックル回るようになったので、取り付け位置を見直してみました。
色々試した結果・・。
ハンドルバーの位置は標準の位置で、ZOOM ハンドルポジションチェンジャーを真上の伸ばし、
TOPEAK ツアーガイドハンドルバーバックのFixer 8
を取り付けました。
重心がやや上方で後ろに下がった為、ハンドルが必要以上にクイックにならなくなりました。
また、ワイヤー類もTOPEAK ツアーガイドハンドルバーバックに当たることも無くなりました。
ただ、Fixer 8のスペーサーの厚みが足りなかったので、100均の耐震ジェルを切って隙間に入れましたが・・・
ZOOM ハンドルポジションチェンジャーの使い方を間違ってるのかもしれませんが(笑)
これが一番ポタリングには適した取り付け方なんではなかろうかと思いましたとさ。
MINOURA M20-V minimag ミニベロ用サイクルトレーナーを買ってみた。~その2~
方向は逆ですが、仕事帰りに長堀までいってワイズロード大阪に行ってきました。
用事は、純正ホイールに装着する9速のスプロケットを購入する事。
まぁ、それだけだと勿体なかったので、タイオガ ホイールバッグ(1本用)と
取り外したホイールのスプロケットに付けておくオーストリッチ フリーカバー MTB用も一緒に購入しました。
カセットスプロケットは予定通りDEORE カセットスプロケット CS-HG61-9 ar(11-32T)を購入しました。
で、振動対策にホームセンターでこんな感じな物も購入。
子供用のパズルマットと防振ゴム4枚。
薄いブルーシートは汗と汚れ対策。
サンダルは気楽に乗る時用です。
パズルマットは薄いお風呂マットな感じで、10枚入りで680円。
防振ゴムは1枚150円程度でした。
で、完成図は以下の通り・・。
パズルマットは2枚重ねです。
Frettaだと左側にスタンドを付ける為、普段は右側からにクイックリリースレバーが付いています。
で、ミノウラ M20-V ミニマグは左側にクイックリリースレバーの固定用の穴があります。
なので、外に行くときにスタンドを付けたい場合は、ミノウラ M20-V ミニマグからさっとFrettaを取り外して、
そのまま出かける事は出来ず、少なくともクイックリリースを抜いて、
スタンドをネジ止めしてから逆向きにクイックリリースを差し込む事が必要だったり・・。
まぁ、私の場合、ホイールも入れ替えてる訳なので、実際はスタンドをネジ止めする手間だけが普通よりもかかるだけなんですけどね。
ミノウラ M20-V ミニマグの使用感ですが・・
最初は、負荷を最大にしてて、
「あぁ、ヤバいかも・・」というような唸るような音をかもしだしてたのですが、
半分くらいの負荷にして、タイヤとローラーの接触具合を調整している内に、洗濯機回すよりも静かな状態になりました。
これなら、集合住宅でも大丈夫って思える位。
テレビの音も普通に聞こえます。
夜については、深夜じゃなければOKかなって思える位。
景色も流れず、只漕ぐだけだと飽きそうなので、
Torneで撮りためた番組を流しつつ、外にいけない時に漕ぎ漕ぎしていく予定です。
Bianchi Via Nirone7 Alu Carbon Ultegra 2010 を買ってみた
MINOURA BIKE PIT(バイクピット)を購入した伏線という訳ではないのですが・・・
QBEIネット通販で何気にロードバイクを見ていたら、
Bianchi ROAD C2C Via Nirone7 Alu Carbon Ultegra Mix Compactのチェレステ色の50サイズが店頭在庫有りになってたので、
ついつい、やっちゃいました。
Bianchiのロードバイクは予約注文してもいつ来るか分かんないなんて言われている訳で・・
これはいっとくしかねぇだろ・・。
と・・
お値段 162,725円(送料+防犯登録込)と定価の15%OFFと比較的安い値段だったので、105でなく、無駄にUltegraに行ってしまった次第。
まぁ、衝動買いなので、12回払いですがね・・・・・。
ちなみに我が家は、最初にFRETTAを買った事からも解るかもしれませんが・・集合住宅の4階です。
階段が狭く、エレベーターもないので、気になる点といえば・・
階段上り下りできるよね?
に尽きるわけで・・。
案の定、配達業者は梱包状態のまま上ることが出来なかったのですが、梱包解体後には無事に我が家に納入されてきたので、
まぁ、なんとかなるんだろう・・
と安心?(笑)
とりあえず、、ペダルが付属していないので、FRETTAについていたフラットペダルを取り付けておきました。
まぁ、平日に届いたので、試走は週末までお預けな訳ですが・・。
A-CLASS FOLEX 18 を買ってみた・・。
出来心で・・
ついに買ってしまった。
A-Class Folex 18インチを・・。
まだまだ早かろうと思いつつも、Frettaの定番カスタム化としているこのA-Class Folex 18インチが気になって気になって仕方なく・・。
で、ホイール買ったらこの辺も一緒に買っとかないと・・ね。
PANARACER(パナレーサー) チューブ H/E18x1.50〜1.75仏式バルブ OTH18-15F-NP
シュワルベ(SCHWALBE) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 18インチ用 18mm幅 FB18-355
SCHWALBE(シュワルベ) MARATHON RACER 18×1.50
タイヤはコジャック(KOJAK) 18×1.25にするか迷った挙句、耐久性と濡れ路面の事を考えてMARATHON RACER
にしときました。
んで・・
開梱!
前後ホイールとクイックリリースがセットですね。
つか、リムテープが付いてましたとかレビューにあったりしたんですが、私のは付いてませんでした。
買っておいて正解・・。
で、ハイプレッシャーリムテープをはめ込んで・・
MARATHON RACERをエイヤ!とハメてようやく形に。
径が小さいからかビートが最後になるにつれてかなりキツくて手が大変な事になってました。
ちなみにこの写真以降、ロゴの位置がダメなのに気づき、もう一度解体してタイヤをはめ直していたり・・。
なんとなくですが、タイヤを揉みながらはめていくと最後があんまり力こめなくてもはまるのか?と感じました。
最後に、純正ホイールからXTのスプロケットを移植して、完了。
ついでにディレイラー回りとスプロケットとチェーンの清掃も行いました。
装着後の写真を撮り忘れてますが・・
足回りが引き締まってよりスポーティ?な感じになった気がします。
で、手でホイールを回すと純正ホイールよりも軽快に回り続けているので、ポタリングが楽になるのか?と期待大。
さて、乗り心地のほどは如何に!
あと2日早く届いたら週末乗れたのに~とか思いつつ・・今週末の楽しみに・・。
Frettaのスプリングを変えてみた。
Frettaにはフロントにスプリング、リアにエストラマとサスペンションが付いているんですが・・
最初は衝撃を吸収してくれるわ~という感じで喜んでいたわけで・・。
今となると、力が逃げるというのが分りだし、尻が痛いのもボヨボヨ跳ねるからじゃないのか?と思い、交換する事にした次第。
BD-1、Frettaのスプリングはちょこっと商品化されてるのですが、手軽さと実績という意味ではサイクルハウスしぶやの一択なんでしょうか。
ちょいと値段は張りましたが(前後スプリングで10,500円・・)、ミカロームのフロントハードスプリングとリアスプリング+キャップ、
ついでにシートポストエンドキャップを購入しました。
封筒に入って到着。
値段が張っているだけに、質感と成形は良いですね。
ショップのロゴも入ってます。
交換前の標準状態。
黒スプリングと・・
赤いエストラマ
標準のモノと比べるとしぶや製は若干長くなってます。
交換後も中のスポンジに若干の隙間が出来ます・・。
ちなみに取り替えですが、アーレンキーを使ってマウンターを取り外してと説明にありましたが、
これが硬くてスプリングから抜けない&はめられない・・、しかもそんな長いアーレンキーありませんがなな状況。
んで、軍手はめてスプリングを捻じるように抜くと、
意外と簡単に抜けます。そしてはまります。
リアスプリングもエストラマに比べて長くなっています。
キャップ分長いという説明。
組み立て、畳む時はサドルに体重を掛けないとダメになっていますが、それほど苦労しませんので問題なし。
シートポストエンドキャップは・・硬さの余り、若干の隙間を残して・・・まぁ、抜けんだろうと。
そのまま南河内サイクルラインに試走。
大和川の畔の写真。
リアの赤エストラマが無くなったので、落ち着いた感じな車体になった感じがします。
入れ替えた感じとしては、スピードに乗せやすくなった点が一番に感じます。
坂道も登りやすくなりました。
まぁ、ハンドルの振動が増えた感じもしますが・・・(笑)
サイクリングの夏準備をしてみた。
気温もようやく、暖かい側で固定されてきたところで、夏装備の準備を始めました。
とりあえず、最低でもグローブをショートグローブに変えないなと~という事で、
久しぶりにウエムラサイクルに行ってみました。
まー、相変わらずお客は結構いてまして、品揃えはディレイラー、シフター等の部品も揃いだしてた感じ。
それは置いといて、グローブを物色・・。
色々つけて見たものの・・付け心地が良かったシマノのグローブにしてみました。
ついでに買ったのは、topeak モジュラーケージとスーパー チェーン ツール
。
ボトルゲージは用意しとこうとは思ってたものですが、チェーンカッター・・。
LIFELINEのツールキットについていたチェーンカッターが精度がゴミでチェーンがはまらないという代物だったので・・・。
夏とは関係ないのですが・・・ね。
で、Frettaはボトルゲージがそのままでは付かないので・・・
ハンドルバーに付けるマウンターはミノウラ ボトルケージアタッチメントを、
ついでに、前から欲しかったウエストバックはアスリート ウェストバックを注文。
アスリートなんて聞いたことないな~なんて思ってたら、あのACEのサブブランド?なんですね。
値段の割にはしっかりした作りでした。
今まではティンバック2 クラシックメッセンジャーバック Mを背負っていましたが、荷物が少ない時は正直邪魔だったので、ウエストバックで背中がすっきりして走りやすくなりました。
topeak モジュラーケージはネジを調節すると幅が変えられるので、市販の500mlペットボトルに対応させるのに非常に便利ですね。
一応、一番ネジを締めている状況でアクエリアスなどがかっちり固定される状況です。
にしても・・ハンドル周り・・そろそろスペースなくなってきたなぁ・・・と。
南河内サイクルラインに行ってきました。
といっても、とりあえず見てきたって感じなんですけどね・・。
昨日は休日出勤だった上、月曜日~金曜日まで残業デーだったので・・
で、明日からも・・
なので・・
とりあえず、先日付けたブレーキ一式の調整とペダルの感触を見るついでに行ってきました。
自宅からおおよそ5kmほど
近鉄富田林駅を超えて、石川まで出ると・・河川公園の脇に河内長野~八尾まで続く自転車道路が現れました。
ウエアを身に付けてロードバイクに乗った人達が遠目にも見えます・・。
とはいえ、休日だけあって、
家族で遊びに来てる人、ランニング、ウォーキングしてる人など結構な人がいるなぁという感想。
とりあえず、名物?の自転車専用道路にある橋・・石川サイクル橋を見物に・・。
結構立派な橋で御座いました(笑)
その後、ちょいと羽曳野あたりまで走り、Uターンして帰宅。
今日の走行距離は28kmでした。
連休が取れたら、、
富田林-八尾-富田林にチャレンジしてみたいものです・・。
カワハラダサイクルまでサイクリング
今日は自宅から三国が丘と堺東の間くらいにあるカワハラダサイクルまでサイクリングしてきました。
走行距離は往復で26kmほど。
広くは無いですが、所狭しとパーツが並んでいて、レジ裏にもワラワラと在庫があるお店。
雰囲気的には町のプラモ屋さん?な感じw
そして今日買ったものは・・以下・・
Deore XT Vブレーキ 前後
Deore XT Vブレーキレバー 3フィンガー BL-M771
シマノ パワーモジュレーター SM-PM40-L 2個
三ヶ島 FD-6 折りたたみペダル
と・・
予想外に品ぞろえ良く
て買いすぎた気がする・・・(笑)
三ヶ島 FD-6 折りたたみペダルは質感的に微妙・・なんだけど、Frettaの折畳みの時に収まりが非常に良りました。
でも、もうちょっとカッコよくならんかねぇ・・
カワハラダサイクルは距離的にも程良いので、探し物があればちょこちょこ行ってみようかと。
とはいえ310号線は路側帯狭いしガタガタだし、歩道狭いし、段差あるし、走りにくいのであんまりですけどね。。
Bianchi Fretta カスタマイズ ~リア9速化~
ご存じの通り元々Frettaはリアが8速。
Aceraって言う下位グレードのコンポがメインで組み込まれてる訳ですが・・。
まぁそれはそれでいいんだけど、それよりも標準で付いているグリップシフターが使いづらい。
動きがなんかモッサリしてるのと、ちょっとアバウトな動き。
ワイヤーも調整してもなおらなかったので、ちょっとストレス感じてたわけで・・。
長時間乗ると手も疲れるし・・
「いっその事、グリップシフターからラピッドファイヤーに変えた上で、リア9速化しちゃう?」
と思った。
で、
思ったら、即実行(笑)。
FrettaはMTBコンポーネントが標準なので、シマノで言うとグレードは上から「XTR」「DeoreXT」「DeoreLX」「Deore」「Alivio」「Acera」「ALTUS」。
で、今はAcera。下から2番目w。
Alivioまでは8速で、Deoreから9速のスプロケット(後ろのギアの板ね)になるわけで・・
となるとDeoreからになるわけだが、肝心なのはお値段。
てか、意外と自転車のパーツって安い。(比べてるのがパソコンパーツだからか?)
まぁ、安いっていっても一通り揃えると普通にショッピングセンターでシティサイクルが買える値段になったりするんだけど。
上級者向けのは目も当てられない値段だけど・・中堅どころは車のカスタマイズに比べりゃ~。
というかサイクリングウェアとかのが高く感じるし。
で、大体500円~1000円差で上位のパーツに変えられるのだけども、XTRだけは別物でDeoreXTの1.5倍~2倍に跳ね上がっちゃう・・。
ギア周りとシフト関係は結構気になる所なので、ここはDeoreXTに変更する事で4階級特進と決定。
で、3連休最終日の月曜日にパーツ類が揃ったので、一日かけて変更です!
自転車初心者なのに・・自力でw
この日の為に安物工具セットもヤフオクで調達!
Deore XT カセットスプロケット CS-M770 (32T)
Deore XT リアディレイラー RD-M771-GS (トップノーマル ミドルゲージ)
Deore XTR チェーン CN-7701
Deore XTR シフトケーブルセット
その他ついでに購入したモノ達
WAKOS スーパージャンボ
WAKOS メンテルーブ
SIMANO デュラエースグリス
東京ベル ミニコンパスベル ブラック
SERFAS PRO-FLO LOCK ON グリップ グレー
BIANCHI (ビアンキ) SADDLECASE ブラック 1900 BACP03
取り外した部品達
ちなみにスプロケットはSRAMのモノでした。
左がDeore XT 右がFretta標準モノです。
フレームの中を通るワイヤーに苦戦しながらも何とか調整完了・・。
まぁ、アウターとインナーのどちらかをフレーム内に残しとけばメインフレームの方は問題ないです。
リアは気合でインナーを通さないといけませんが・・。
ちなみにシフターは何故かSLXだったりします・・。
XTにしようかと思ってたんですが、ヤフオクで送料込でソコソコな値段でありましたもので・・
ちなみにこのSERFAS PRO-FLO LOCK ON グリップ グレー・・結構握り易くてイイです。
BIANCHI (ビアンキ) SADDLECASE ブラック 1900 BACP03の装着図
リア周りはこんな感じになりました。
今回のカスタマイズ費用は工具から部品、その他含めて35,000円程度ですかね・・。
いやぁ・・段々と歯止めが利かなくなってきた予感(笑)
後日談ですが、
シフトがスパスパ決まるぜ ヒャッハー
と調子をこいて次の日に仕事が終わってから夜道を走ってたら、、、
右足を攣って悶絶・・。
準備運動は大事だよねと思い知った次第w
うかれるのも大概にしろ自分と・・。
Lapinの車検ついでにサイクリング
今月26日にLapin Turboの車検が期限をむかえるので、本日行ってきました。
2回目の車検なのですが、
メンテナンスは新車で購入して今に至るまで全てディーラーに任せていました。
ですが、土日に預けると、翌火曜日以降引き渡しなどとなる為、
今回は土日でも即日で車検が完了する指定工場で受けることにしました。
来週以降休みが微妙・・なので、まぁ安くもなるし良いかな~ということ・・。
選んだのが、アップル車検なのですが、見積もり段階で50,000弱でした。
ディラーだと90,000程度になると思いますので、随分お安く・・。
で、代車を手配してもらうのも面倒だったので、
後部座席にFrettaを載せて預かってもらっている間にサイクリングをしてみました。
近場を適当に走った後、最終的に向かったのが錦織公園でした。
最後にココに来たのが小学校低学年だったはず・・。
スベリ台で遊んだ記憶しかなかったのですが、、
マップを見ると結構色々ありますね・・。
で、とりあえず、展望台を目指してみました。
その途中・・。
ドレミの小橋??
マレットが刺さっていて、コレを使って手前から奥を順番に叩くと曲になるようです・・。
一人だったので、やってみる勇気はありませんでしたが・・。
で、展望台に到着。
金剛山に比べりゃそんなに見通せないですが、そこそこ遠くまで見えました。
ちなみにこの時点で車検の再見積もりの電話をPHSにもらったのですが、会話にならないほど電波が届きませんでした・・・。
Willcom・・
結局、iPhoneでかけ直してなんとかなりましたが、、
で、帰り道の途中で小休止・・。
帰宅後、夕方に車検完了の連絡をもらったので、引き取りに。
結果、後輪ブレーキのキャップ交換、ブレーキオイル交換、エアコンフィルター交換が追加作業で、57,251円でした。
浮いたお金は貯金・・と言いたいところですが、すでにFrettaのカスタムパーツ費用で消えました・・(笑)
Bianchi Fretta 2009を買ってみた。その2
大みそかに納車されたFretta。
1月1日、2日はやたらに寒かったのと、風が強かったのと、
ケツがサドルにやられてた
のとで乗っておりません。
で、代わりに色々なものをAmazonで購入してみました。
まずは、携帯品として・・
パナレーサー イージーパッチキット RK-EASY 470円
というパンク修理セット。
まぁ、この辺は使わないに越したことはないんですが、メンテナンス部品として持ってないとね。
続いて、Frettaの殺人サドルに対抗して、UNICO Dr.Air エアーサドルカバー ヘクトパスカル 2,650円
寒さ凌ぎにイスカ(ISUKA) ウェザーテックトレッキンググローブ ブラック M 2,134円
UNICO Dr.Air エアーサドルカバー ヘクトパスカルについては、、
恰好悪い
ですが、効果は絶大でした・・・。
試走時には乗ってすぐにケツがやられたのが、1時間乗っても大丈夫。
パット入りのインナーパンツを履くってのもあるわけですが、街乗りにインナーパンツってのも・・
という感じでしたので、とりあえずはインナーパンツ1着分の値段で収まるサドルカバーで実験してました。
見てくれは悪いですが、アリです(笑)
で、手袋。
なぜトレッキンググローブ??
Amazonでお急ぎ便で3日に配送してくれるのでお値打ちなのがこれしかなかったの・・。
でも、意外に効果ありました。
着けないときよりも、手が寒くないし、薄いので動きやすいです。
転倒したりしたら一発でボロボロになりそうですが・・まぁ何れはサイクルショップでちゃんとしたの買う予定。
そして、カゴのない自転車も初めてだったので、バックも購入しました。
ティンバック2 クラシックメッセンジャーバック M ブラック 6,000円です。
カラフルな色を選ぶ勇気がありませんでしたっ。
半額以上の割引価格で購入できました。(とわいえ12月はもう1割安かったらしいけど・・・・)
質感は12,000円するバックだけあって良いです。
バリスティックナイロンが使われてるしね。
あと、クロスストラップなるズレ防止用のストラップが付いていて、
サイクリングに使うことを意識してる作りが気に入りました。
でも、商品写真ではわからなかったけど、蓋部分にマジックテープが結構使われてるんですよね。
開ける度に、
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
のように感じられます(笑)
グローブはめたまま中身を取り出す&走行中にしっかり閉じるってのを実現すると、
こうするのが値段的にも構造的にもベストなんかもしれませんけどね。
で、この12月30日から1月3日まで自転車に使った金額を計算すると・・
Bianchi Fretta 09 ダークグレー 100,000円
前後LED+鍵+ちび輪バック+防犯登録 12,500円
キャットアイ CC-MC100W サイクルコンピュータ ブラック マイクロワイヤレス 3,036円
パナレーサー(Panaracer) 楽々ポンプゲージ付 ブラック D-8/BFP-GBG 2,183円
パナレーサー イージーパッチキット RK-EASY 470円
イスカ(ISUKA) ウェザーテックトレッキンググローブ ブラック M 2,134円
UNICO Dr.Air エアーサドルカバー ヘクトパスカル 2,650円
ティンバック2 クラシックメッセンジャーバック M ブラック 6,000円
計 132,345円
・・・・・・
・・
・・
・
勢いって怖っ!!
ちなみに直接自転車のみで使うわけじゃないですが、
コレにプラスしてエネループ 単3 8本+充電器(単3 4本付)と サイクルコンピュータを止める為のケーブルタイを購入しているので・・
本体以外で35,000円ほど消費している計算ですな・・。
最初だから仕方ないんですけどね。
で、今後の予定として、各種工具、メンテナンスオイル、クリーナー、ヘルメット、インナーパンツ・・
そして、リアディレイラーの交換・・もしくは9速化なんてのを・・
合計200,000円コースですなこりゃ。
今年はパソコン関係自粛決定デス。
Bianchi Fretta 2009を買ってみた。
今回は趣向を変えて自転車です。
ミニベロと呼ばれる小径車の折りたたみ自転車です。
r&mのBD-1のOEM品としてBianchiが発売しており、本家BD-1よりも2~3万程安く購入できます。
若干パーツが変わってるらしいんですが、とりあえず初めてだったのでフィーリングと値段で決めてみました。
色はチェレステと言いたいところですが、ダークグレーです。
というのも、年末セールということで、ダークグレーだけが税込100,000円になってたからなのですが・・
まぁ、元々Webで見て一番良いかなと思ってた色だったので全然OKですけどね(笑)
初めての折りたたみの時に、駐車場で地面にフロントフォークをガリっっとやっちゃって物凄くショック受けたんですが、
どうせいつかは傷つくんだろう・・と開き直ってみたり。。。
シティサイクルもここ10年ほど乗ってなかったので、いざ近所を試走して見たところ、足がフラフラに・・・(笑)
坂道が多いのも効いてるとは思いますが、サイクリングに出かけるまでに少し鍛えないと帰ってこれないなと感じた次第。。。。
ちなみに今回は久しぶりの自転車ということもあって、以下を購入してみました。
あとはワイヤーロックと前後用のLEDライトとオーストリッチのちび輪バックなんてものも購入しました。
なんだかんだで車体とは別に20,000円ほど使ってる計算に・・
とまぁ、揃えるのもいいのですが、意外に折りたたみの大きさが大きいので、部屋に置く場所がないかも。。な
とりあえず場所を空けるか車に積んどくか・・・考えんとねぇ・・。
一応AmazonでもFrettaは売ってるんですね・・