待望のFE GマクロレンズのFE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gを買ってみた。
待ちに待ったFEレンズの本格マクロ FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G が発売されたので、ソニーストアにて買ってみました。
正直
ちょっと予想してた価格より高かったなぁ・・
とは思いましたけどね・・(--;
フィルター径は62mmなので、純正MCプロテクターのVF-62MPAMも購入しました。
なお、SEL90M28GはGレンズという事もあってか、レンズポーチも付属しています。
SEL90M28Gの一番の特徴としては、AFとMFの切替がフォーカスリングの前後動作にて出来ることでしょうか。
あとは距離指標が付いていて、フォーカスレンジリミッター、フォーカスロックボタン、手ブレ補正のON/OFFスイッチも付いています。
ちなみに製造国はタイですね。
フォーカスリングの操作感はスムーズで、鏡筒も値段なりの造り(安っぽくはない)になっていると思います。
α7 IIに付けた感じはこんな感じで・・
パッと見は大きいなぁと思うのですが、NikonのAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDと比べてもフード込だとそんなに変わんない感じなんですね。
重さはAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDよりもSEL90M28G
の方が100gほど軽いです。
まぁ、フルサイズに対応させて画質に拘ると、どうしても大きさはこんな感じにはなっちゃうのでしょうね。
で、肝心の性能について・・
テストも兼ねて蓮の開花に合わせて早朝開園を行っていた長居植物園に本日行ってきました。
といっても、蓮に関していうと、90mmじゃどうしようもない位に離れていたので大して役に立ちませんでしたが・・(--;
なお、すべて手持ちにてα7 IIで撮影しています。
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
SEL90M28Gを使ってみた感想ですが、他のサイトなどでもレビューが軒並み高評価なのが納得出来る買って損しないレンズと感じました。
ようやくソニーがミノルタ世代のレンズであるSAL100M28を過去のモノにするレンズを出してきたなぁ・・と。
私が本格的に写真撮影にのめり込んだきっかけとなったNEX-5が発売されたのが5年前。
当時はレンズもコンバーターレンズ含めても片手で足りる位しか無かったなぁとか思いつつ、よくもまぁ5年でここまでEマウントシステムを育てたなぁと、なんか感心してしまった次第。
来月には、Aマウントも含めてソニーでは史上最高希望小売価格となるα7R II も発売されますし、さらに5年後はどうなるんだろうかと楽しみです。
ちなみに・・α7R II
についても速攻でソニーストアで予約しましたよ・・。
販売価格みた瞬間に5秒ほど固まりましたけどネ・・(--;
ソニーストアからE 10-18mm F4 OSS SEL1018が届いた。
今日は2012年11月16日。
ソニーから新しいNEXボディとEマウントレンズが発売される日。
当然、
この間Eマウントに復帰した我が家にもソニーストアから荷物が届きました。
中身は、待ちに待ったEマウント広角ズームレンズ E 10-18mm F4 OSS SEL1018です。
なんか、箱の雰囲気が随分シックになったのね・・と。
そういえば、今後発売されるEマウント純正レンズ(SEL35F18とか)の基本カラーは黒ばっかりだし・・
なんか路線変更があったのでしょうか。
で、SEL1018・・
実物を見て、想像してたよりも小さいなぁ・・と思い、
手に取ってみて・・めっちゃ軽っ!(225gですもの)
というのが、率直な感想。
これで、OSS付いてるんだよなぁ・・と。
ズームリングはスムーズで、ピントリングはやや重めでしっかり合わせられそうな感じ。
流石に作りはしっかりしてます。
実売7万円オーバーな広角ズームレンズにしては、ちょっと小さく軽すぎて不安に感じなくもないのですが、
レンズ構成図を見ると、小さいながらも、スーパーEDガラスを入れてきてるんですよね。
値段が上がる事になっても、出来る限りサイズをコンパクトにして、性能にもこだわろうとするソニーの姿勢が見えるレンズかもしれません。
開放F値がF4通しなのも嬉しい所ですしね。
ただ、SEL1018の製造国は残念ながら中国でした。
ソニーのカメラ部門は好調なのに、美濃加茂工場閉めるのは、如何なもんですかねぇ・・・。
ミラーレス程度のボディとかキットレンズ位なら海外製造でもまだ良いのですが、値の張るレンズは日本製が良いなぁ・・とか。
今回購入したMCプロテクターはMARUMIのDHGレンズプロテクト 62mmです。
いつも(Pro1D)と違うのは、単にこいつを中古で安く売られてたのを確保しておいたからです・・。
で、想像してたよりも小さいと思ったSEL1018。
SEL50F18と並べてみるとこんな感じ・・
まぁ・・Eマウントの単焦点がやたら長いだけじゃないのか?と言われたらそれまでなんですが。
いやいや、F4通しの広角ズームレンズとしてはこれだけコンパクトに作れるんだねぇ・・と。
ちなみに、SEL1018はテレ側の18㎜の時が全長が最も短く・・
ワイド側の10㎜の時に全長が最も伸びます。
この方がケラレにくくて良さそうなきがしますが、フードが浅い分、フィルター類を付けてない時は前玉をぶつけないように要注意ですね。
して、Eマウント待望の広角レンズ SEL1018ですが、晴れた屋外で低感度でじっくり撮ってみないと詳しくは解りませんけども・・
室内を試写した感じでは、SEL16F28+VCL-ECU1
なんて目じゃ無いぜ!と思うのは当然の事、結構イケるんじゃないのか?という印象。
Eマウントのみの軽装でも、風景撮影に行くのが楽しみになりそうな1本ですね。
・・
で、もう1箱 ソニーストアから届いた箱があったりしますが・・
中身はまた後日・・・。
Eマウント環境を再構築してみた。
広角ズームレンズ SEL1018の発売が決定したことのを受けて購入したNEX-5NY
。
続けて、Eマウント環境を再構築するべく、購入したのがコレ。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zと純正MCプロテクター(VF-49MPAM
)
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18とフィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)
そして、電子ビューファインダー(FDA-EV1S)という内容。
復帰早々にSonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Zも購入するのは、ちょいとヤリ過ぎ感がありますが・・
未だに品薄なので、NEX-6が発売してからだとなおさら競争率が激しそうだなぁという事で、良さげな個体を確保してみました。
電子ビューファインダー(FDA-EV1S)はボディが激安になった昨今では高く感じますが、コレがあるのと無いのとでは、私にとっては、撮影時の快適度が雲泥の差です・・。
NEX-5Rでも継続して使えるようですので、思い切って再購入してみました。
前回購入した時は、プロテクターがKenko Pro1D (W) 49mmでしたが、今回は純正のVF-49MPAM
。
やはり、ツァイスレンズには、T*マークがついたプロテクターが良く似合います・・・。
ちなみに、フードは分離注意ですんで、必ずフード先端のプラ部分をつまんで回すことをお勧めします。
フードはちょっと硬くて回しにくいのが、分離するのに拍車をかけてる気がします。
NEX-5NにFDA-EV1S
を付けて、SEL24F18Z
を装着した図。
それにしても、SEL24F18Zと黒ボディは流石に似合いますねぇ。
まぁ、電子ビューファインダーについては、FDA-EV1Bなる黒モデルを用意して欲しいなぁ・・と思う次第ですが。
とりあえず、この2週間で揃えた成果はこんな所。
今回は、比較的中古で揃えていっていますのもあり、以前手放した時よりも安く購入出来てる感じ。
タイの洪水の影響があった半年前は結構レンズが高騰してましたしねぇ・・。
そして、NEX-5NYは激安になってますしねぇ・・。
結構うまく乗り換え成功した感じがしますです。
SONY E 50mm F1.8 OSS SEL50F18を買ってみた。
去年の夏の終わり頃に発表されたE 50mm F1.8 OSSこと、SEL50F18。
タイ洪水の影響を乗り越え・・冬の終わり頃となる本日・・ようやく発売されました。
50㎜単焦点、F1.8というスペックながら、レンズ内手振れ補正が付いていて・・お値段2万円代というこのレンズ。
しかも海外レビューでもボケ味凄いと絶賛なこのレンズ。
当然ながら、予約購入しておりましたので、私の手元にも届いてます。
・・・・
・・・
・
SEL50F18が仲間を呼び寄せた!
!!
発売日に絶対手に入れてやるさと事前にsofmapで予約してた分と、先週ソニーストアで予約できた分の2個届きましたが・・
sofmap予約分はヤフオクにでも出します・・。
で・・
MCプロテクターはKenkoのPro1D 49mm MCプロテクターを用意しました。
SEL50F18の内容物は以下の通り・・。
まぁ、2万円代中盤のレンズなので、必要最低限のモノしか付いてはいません。
ちなみに、タイの洪水が~というお話でしたが、今回は中国製。
部品だけタイなのか、ラインを移動したのかは解りませんけど・・ね。
NEX-7との組み合わせは以下のような感じ。
まぁ、私はNEX-5Nも黒を使っているので、別段黒とシルバーが混在しても違和感は感じないのですけど・・
写りは抜群なようですので、常用レンズとして考えると、人によっては、黒が欲しい~と思っちゃうかもですね。
これで、ようやくEマウントにも安価で明るい単焦点が選べるようになりました。
しかも手振れ補正付きなので、初心者にも勧め易いですね。
で・・
我が家のEマウントレンズラインナップも更新されたので、記念撮影。
下段右から、E 16mm F2.8(SEL16F28)、ウルトラワイドコンバータ(VCL-ECU1
)、フィッシュアイコンバータ(VCL-ECF1
)
中段右から、E 30㎜ Macro F3.5(SEL30M35)、E 50㎜ F1.8 OSS(SEL50F18
)、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA(SEL24F18Z
)、E 18-50mm F3.5-5.6 OSS(SEL1855
)
上段右から、E18-200mm F3.5-6.3 OSS(SEL18200)、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210
)
これで、現在発表されている純正Eマウントレンズは制覇。
次は、何が出てくるのか・・
広角ズームか大口径標準ズームを発表してほしいなぁ・・と
Eマウントなマクロレンズ SEL30M35を買ってみた。
年末年始、ちょっとボディとレンズの整理を行っています・・。
防湿庫に入りきらなくなってきたというのと、ちょいと資産整理というところという理由。
どのようになるのかは、また後日という事で・・。
今回は、Eマウントのマクロレンズ SEL30M35を購入しました。
Eマウントの単焦点と言えば、今のところSEL16F28とSEL24F18Z
の2つで、SEL50F18
は発売日未定となっています。
SEL50F18は絶対購入すると意気込んでいたのですが、タイ洪水以降発売日が伸び伸びでいまだに発売されてない状況。
今頃は、
NEX-7とSEL50F18
でポートレート撮りまくりだぜ!
と思ってました・・・
そのせいでα77をつい購入しちゃったりしましたが・・。
まぁ、それは置いておいて・・。
で・・
SEL24F18Zは映りは良いとのお話ですが、何せ高い。
高い高いと言われ続けたSEL18200よりも高い訳です。
Eマウントにのめり込むのなら購入してしまっても良いのですが、現状はAマウントと併用なので中々購入しがたい価格帯。
手振れ補正も無いので、それならSAL24F20Zをソニー マウントアダプター LA-EA1
またはLA-EA2
で付けてしまえば・・なんて思うのが購入を押しとどめてる感じ。
で、SEL30M35ですが、実売2万円程度ながら結構写りは良いとのお話。
マクロレンズですが、普通に遠景撮影も大丈夫そうなので、とりあえず購入してみました。
同時購入品はKenko Pro1D 49㎜ MCプロテクター
レンズキャップを外すと、なにやらさらに不思議なキャップが付いております。
これ、フードなんですよね。
捻って外すと、レンズの前玉が現れます。
たしかにマクロレンズは被写体に近付く事を想定していますから、このフードの形状は理に適ってますね・・。
ただ、こういった形状なので、MCプロテクターを付ける場合は薄型じゃないと駄目なようです。
Kenko Pro1D 49㎜ MCプロテクターは問題無しでした。
NEX-5N+FDA-EV1S
にSEL30M35
を取り付けるとこんな感じ
普段、SEL18200を付けていたせいか、ものすごく軽いです・・。
ただ、Eマウントレンズ全体に言える事ですが、長さはもうちょっとなんとかならんかねぇ・・という感じでしょうか。
Aマウントと違い、手振れ補正が効かないのでちょっと気軽に室内マクロ撮影がし難い所なのですが、
Eマウントの換算45mmの単焦点レンズだと思えば、非常にコストパフォーマンスの良いレンズなのかなぁと思います。