葛城市の石光寺に「しゃくやく」の撮影にいってきた。
GW最終日の5月6日に撮影に行ってきた関西花の寺二十五か所霊場シリーズ第二弾?の石光寺編です。
前回は関西花の寺二十五か所霊場二十二番な船宿寺でツツジを撮影しました。
自然の里レストランにて昼食を取った後に、車で10分程度離れたところにある関西花の寺二十五か所霊場第二十番の石光寺にやってきました。
ここでは、しゃくやくが見頃となっておりました。
撮影機材は引き続きNikon D800EにAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
そしてAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
です。
船宿寺もなかなかでしたが、石光寺の方がより庭園に近い造りといいますか、仏像や仏塔の配置も含め、よく整頓されているなぁという感じです。
そこそこ人もいたのですが、石光寺の方が撮影、散策しやすかったイメージでした。
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 360 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ちょっとてんとう虫が視界に入ったので・・
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F3.8 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 110 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F3.2 ] 絞り優先AE
背景を取り入れつつ・・
D800E+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 焦点距離 [70.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 180 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 180 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 焦点距離 [70.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
そしてここでもオオデマリ
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
逆光で・・
D800E+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 焦点距離 [70.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
最後に・・秋を感じる一枚・・(--;
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 140 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
レンズを変えて境内を2周回り夕方になった頃で本日の撮影は切り上げとなりました。
お寺で花の撮影ってものの1時間とかで終わっちゃうのかなと最初は思ってましたが・・
境内の中が思ったよりも広く、根を詰めて撮影すると相当なボリュームになりますね。
まぁ、このようなお寺が関西にはあと二十三か所あるようなので・・
撮影ネタに困ったら旬なところにいけばいいのか?とか思ってしまいますが、お寺なのでちょっと撮影にいってくるレベルのアクセスじゃないところも所々ありますね。
基本・・山間部ですし。
いつか二十五ヶ所を制覇するときが来るのでしょうか・・(--;
御所市の船宿寺にツツジの撮影に行ってみた。
GW最終日の5月6日にツツジの名所として知られる船宿寺にツツジの撮影に行ってみました。
撮影機材はNikon D800EにAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
そしてAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
です。
しれっと、D800からD800E
に所有機材がまた変わっておりますが・・
先日マップカメラの夜市で美品をお安く購入できたので乗り換えました。
お値段199,800円・・
そりゃ乗り換えるよね。
ちなみに・・このD800Eは保証書は無いながらもシリアルが非常に新しめで総ショット数が53回な極美品・・(´ω`*)
と話が脱線しましたが、
関西花の寺二十五か所霊場二十二番な船宿寺ですが、例年この時期は花まつりが開催されており多数のカメラマンがいらっしゃるようです。
まぁ、うちらもその内に数えられるわけですが・・。
で、入り口からしてツツジ満開。
これは期待大。
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F3.2 ] 絞り優先AE
ちなみに境内に入るには300円が必要です。
境内には、このように丸く刈り込まれた様々なツツジが植えられています。
D800E+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離 [14.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F3.2 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離 [14.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離 [14.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離 [14.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離 [14.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
まぁ、所々は散っちゃってましたが境内は結構広くてかなり撮り応えのある撮影スポットでした。
D800E+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 焦点距離 [70.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 焦点距離 [70.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 1000 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 焦点距離 [48.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 焦点距離 [70.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ちなみにツツジで有名な船宿寺ですが、意外にもオオデマリが存在感を出していました。
D800E+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離 [14.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 1100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離 [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
朝10時半から12時半までの2時間程度で境内を一周しました。
とりあえず、昼食を取って午後の部という事で、車で15分程度離れたとこにある関西花の寺二十五か所霊場二十番な石光寺に向かう事にしました。
ちなみに・・
お昼は大阪方面から船宿寺へ向かう途中にあった「自然の里レストラン」というのに入ったのですが・・
まぁ、外観は田舎道によくあるドライブイン風な食堂に見えます。
ですが、中は結構オサレな感じで、本格洋食と窯焼きピザが楽しめます。
私は超煮込みカレー(1,000円)と500円ピザを頼んだのですが、超煮込みカレーはソースは濃厚で、ほどよく辛くて非常に私好みな味。
500円ピザも焼きたて美味しく結構な食べ応えが有り、これで500円かよと正直驚かされました。
近所に食事処があまり無いことを差し置いても十分にお昼時に満席になるだけのポテンシャルを秘めた店だったなぁ・・と。
って、肝心の料理写真を撮り忘れてますけどね・・(--;
続く。
静浜基地 航空祭 2013 に行ってみた。~その3~(D800E)
2013年5月26日に静浜基地で行われた航空祭に行ってみた編その3です。
その2はこちら。
T-7の4機編成、T-4、RF-4、F-2と展示飛行が終わり、次はいよいよF-15の飛行展示です。
撮影機材は引き続き私は、D800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
で、嫁には、D7100
にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を持たせてました。
轟音を轟かせ、2機のF-15がやってきました。
率直な感想を言うと、音にしても姿にしても、他と比べて明らかに迫力あるなぁ・・と。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 360 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 280 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 180 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 280 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 220 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 220 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
頭上を幾度となく轟音を立てて通過した後に、低空飛行を披露して、飛び去って行きました。
他の機の展示飛行より時間が長かった気がします。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
いやぁ・・F-15かっけーなぁ・・と。
この時点で、航空祭に来て良かった感が半端無かった。
あとは、13:45分位からの予定のブルーインパルスだなぁ・・。
と思いつつ、C-130を撮影。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[380.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
一方、地上では次のT-7 11機編成の飛行展示の準備が進められてました。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
T-7の離陸が済んだのち、UH-60が飛来。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[460.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
メイン会場の方で、救難展示をしてたようですが、この辺りでトイレに並んでたので、写真を撮れず。
トイレ休憩から帰ってくる頃には、T-7の11機編成の飛行展示がすでに始まっていました。
なので・・嫁がD7100で撮っていた写真を拝借・・。
D7100 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離(35mm換算) [58.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D7100 AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離(35mm換算) [42.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
私が戻ってきた頃には、すでに富士山編隊の時でした。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[95.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] SS優先AE
T-7の11機編成が終わると、約1時間程度の休憩時間が発生します。
まぁ、屋台で昼ごはんでも・・・という流れになるのですが、当然集中して来る訳ですから大混雑。
静岡駅でおにぎりかパン買っとくべきだったなぁ・・と後悔。
西焼津駅になんかあるだろ~とか思ってたら、そんな暇なくバスに乗っちゃってましたしね・・。
で、午後の部には、ブルーインパルスの展示飛行があるのですが、その前に県警ヘリとT-7の2機編成の展示飛行がありました。
静岡県警ヘリ
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
T-7の飛行展示が終わって、下りてきた後。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[340.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[116.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 280 ] 絞り[ F5.3 ] SS優先AE
食事取っててほとんど撮影できませんでしたけどね・・。
さぁ・・次はいよいよブルーインパルスの展示飛行です。
次回に続く・・。
静浜基地 航空祭 2013 に行ってみた。~その2~(D800E)
2013年5月26日に静浜基地で行われた航空祭に行ってみた編その2です。
その1はこちら。
とりあえず、メイン会場に行き、お土産も調達完了しましたので、サブ会場に戻り、陣地を確保しました。
サブ会場ですが、下は芝生ですが、芝が結構長くてブルーシートを持参しないと大変な事になります・・。
一番良いのは、折りたたみ椅子持参なんでしょうけどねぇ・・。
撮影機材は引き続き私は、D800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
で、嫁は、D7100
にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
9時になり、展示飛行が始まりました。
まずは、T-7の4機編成。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
軽く頭上を飛んでから、着陸。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[460.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] SS優先AE
続いて、T-4。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 140 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
おぉ、ジェット機は流石に速いねぇ・・と思ってたら、間髪入れず、RF-4が飛来。
これまた頭上を軽快に旋回していきました。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 140 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 250 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
そして、F-2
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 220 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 360 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
ここまで、ほぼ休憩時間なく訓練機、戦闘機がガンガン頭上を飛行していってくれました。
ジェット戦闘機が飛んでる所を初めて見たので、嫁共々、非常に興奮してたと思われます。
やばい、楽しいと・・
写真に関しては・・
結構な逆光で大変でしたので、反対側の撮影エリアまで行けば良かったなぁという・・
また来る機会があれば、絶対撮影エリアだなぁ・・と。
で・・
次はF-15なのですが、少し待ち時間がありました。
暇なので、整備チェック中のT-7でも・・。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 900 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
F-15の展示飛行は・・次回に続く・・。
静浜基地 航空祭 2013 に行ってみた。~その1~(D800E)
5月23日から3泊4日の旅行に出かけてた訳ですが、
初日は横須賀でのYOKOSUKA軍港めぐり、
2日目は熱海の温泉宿に泊まり温泉を堪能し、
3日目は色々と騒がれていた三保の松原に寄りながら、静岡駅まで移動し一泊。
で・・
最終日の5月26日。
この旅行の最大の目的であった静浜基地 航空祭に行ってきました。
ぶっちゃけ、次はいつ航空祭に行けるかわかんないので、全ては静浜基地 航空祭に合わせたスケジュールを組んでた訳ですね。
ちなみに、嫁は「エリア88」が面白いという人なので、航空祭やYOKOSUKA軍港めぐりを提案した時はノリノリでOKを出してくれました。
ブルーインパルスも見れるしね。
会場の静浜基地へは、西焼津駅または藤枝駅から出ているシャトルバスを利用します。
私は静岡駅付近のホテルで泊まっていた為、より近い西焼津駅の方を利用しました。
帰りも静岡駅から新幹線なので、西焼津駅のが近いんですよね。
で・・
まぁ大変な混雑が予想されるために7時過ぎには着きたいという感じで、ホテルを6時半にチェックアウトし、静岡駅へ。
直前の天気予報では、雨は降らないにしても、曇り予想でしたが、朝起きてみると所々で青空が見えてました。
ちょっと一安心。
7時前の西焼津駅に向かう電車に乗ったところ、周りの乗客の8割以上が明らかに航空祭に行く雰囲気でした。
脚立とかデカいカメラバックとか持ってましたし・・ね。
7時過ぎに西焼津駅に付き、バス乗り場へ。
すでに相当な長さの列が出来てました。
とは言え、7時半から順次発車というアナウンスでしたが、すでに運行開始してる雰囲気。
なので、ものの10分もしない内にシャトルバスに乗り込む事が出来ました。
ていうか、じゃんじゃんシャトルバスが来ます。
しかし・・乗り込んだ後に待ち行列を見てみると、列の最後尾がズンズンと伸びていく様が見えました。
あと10分、20分位ホテルから出るのが遅かったら、さらに遅くなったんだろうなぁ・・と
バスに乗って15分位で会場である静浜基地に到着しました。
この日の撮影機材は、D800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
。
そして、D7100にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
自分はD800E+MB-D12
にSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
を使い、嫁にはD7100
にAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を渡しておきました。
バスを降りると、滑走路にT-7がずらりと並んでました。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
その内の4機で離陸準備が行われてました。
9時からのオープニングフライトに出る機体みたいですね。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
そして、2機ずつ離陸。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[500.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F9.0 ] SS優先AE
一方、メイン会場ではすでに地上展示に人だかりが出来てます。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[210.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F9.0 ] SS優先AE
せっかくなので、展示飛行が始まるまで時間があるので、メイン会場に移動してみます。
AH-64D(陸上自衛隊) 武装は30mm機関砲
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] SS優先AE
OH-1
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] SS優先AE
SH-60J 哨戒ヘリコプター(海上自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[58.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F9.0 ] SS優先AE
UH-60J 救難ヘリコプター(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[58.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] SS優先AE
T-4型 中等練習機(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[116.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
T-4は、ブルーインパルスが使ってる機体ですね。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
T-400 輸送機・救難機等基本操縦練習機(航空自衛隊)
窓になんか居ます・・。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
U-125A 救難捜索機
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
CH-47J 輸送ヘリコプター(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
C-1 中型輸送機(航空自衛隊)
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
この辺は中を見学できるみたいでしたが、結構な行列でしたので、断念・・。
と、一通り地上展示を見た後、メイン会場は人が多かったので、サブ会場に移動しました。
本音を言うと、メイン会場から滑走路を挟んだ反対側の撮影エリアに行きたかったのですが、ちょっと帰りが心配なので・・・。
一人なら間違いなく行ってたと思いますが・・。
メイン会場からサブ会場へ移動するには、売店エリアを通る必要があります。
まぁ、まだ9時前だというのにすでにいっぱい。
D800E SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
さて、そろそろ展示飛行が始まりますが・・
次回に続きます・・。
比叡山 桜萌会に行ってみた。~その3~(D800E)
2013年5月6日に比叡山さくらまつり 桜萌会に行ってみた。~その3~です。
前回投稿分では、西塔エリアを一回りしました。
続けて、まだまだ昼飯も食わず・・、東塔エリアに徒歩で移動します・・。
機材は引き続き、D800E+MB-D12
、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
です。
山王院を過ぎると東塔エリアまでもうすぐです。
5分もしない内に、法華総持院が見えてきます。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
坂を上り切って到着・・
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
東塔を撮影してみる。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ここでも少しだけ桜が咲いてました。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
阿弥陀堂も撮ってみようとしたのですが、猛烈な逆光により、ちょっと残念な写真しか撮れてませんでした(--;
気を取り直して、とりあえず、最終目的地の根本中堂に向かいます。
途中、戒壇院に寄りました。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
戒壇院のすぐ近くに、大講堂があります。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
すぐ横に鐘楼。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/25秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
開運の鐘との事で、鳴らすために人がそこそこ並んでました。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
さて・・いよいよ根本中堂に到着ですが・・。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
まぁ、中は撮影禁止なんですよね。
という事で、根本中堂の対面の高台にある文殊楼まで登る事にしてみました。
結構、急な階段でカメラ持ったままだとちょいと怖いです。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
で、なんとか登り切って撮影。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/25秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
・・
まぁ、広角レンズじゃこんなもんですわ。
もちろん、ちゃんと根本中堂の中を観覧してきましたよ。
この後、東塔バス停まで戻り、ようやく食事というか葛餅とお茶を・・。
まぁ、初めての比叡山延暦寺という事で、仏閣を堪能は出来ましたが、桜を堪能できたかというと・・
正直なところ
う~~ん(--;
でした。
比叡山ドライブウェイを車で上がってくると大分違うのですかねぇ・・。
まぁ、桜はまた来年という事で・・。
というか、流石に一ヶ月以上前に撮影したものについて文章を書くのは厳しいモノがありますね。。。
まぁ、ここまで遅くなってた理由が無きにしも非ず・・なのですが。
それはまた次回。
比叡山 桜萌会に行ってみた。~その2~(D800E)
2013年5月6日に比叡山さくらまつり 桜萌会に行ってみた。~その2~です。
前回投稿分では、比叡山頂駅から一番遠い横川エリアを一回りしていました。
続けて、昼飯も食わず・・、西塔エリアにバスで移動します。
機材は引き続き、D800E+MB-D12
、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
です。
西塔バス停につくと、目についたのが、山桜でした。
西塔エリアは桜萌会のメイン会場になっています。
実際に見てみて、まぁ納得。
というか、ここ以外であんまり桜を見なかった気がする・・・(--;
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
少し坂を下り、左に曲がると、箕淵弁財天社があります。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そのまま真っ直ぐ進むと、高く伸びた木々の隙間から、にない堂の一角である常行堂が見えます。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
その後少しの勾配を登り、見えてくるのが、にない堂。
左が先程見えてた常行堂、右が法華堂です。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
もうちょっと後に下がってみた図。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
にない堂の渡り廊下の下をくぐり、長い階段を下りていくと、西塔エリアの一番の見どころの釈迦堂にたどり着きます。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そして、下った階段をまた昇り・・・
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
箕淵弁財天社まで戻り、歩いて東塔エリアに向かいました。
東塔エリアの道すがらに浄土院があり、しっかり手入れされた庭園をみる事ができます。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
続いて浄土院の対面にある階段を登っていきます。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
この階段、最初は登りやすい低さなんですが、段々と歪になり、しかも結構段差が高くなるので高齢者の方は要注意です・・。
ちょっと息を切らしながらようやく階段を登り切った所に、山王院がありました。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ここまで来ると、東塔エリアまでもうすぐ・・。
いまだ昼飯も食わずに・・
その3に続く
比叡山さくらまつり 桜萌会に行ってみた。~その1~ (D800E)
2013年5月6日に比叡山さくらまつり 桜萌会に行ってきました。
まぁ、今年も例の如く仕事が忙しく桜を満足に撮影できなかった訳ですが、比叡山ではGW頃もまだ桜が見れるという事で今年最後のチャンスかという事で出かけました。
機材はD800E+MB-D12
、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
です。
本当は、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRも持っていったのですが、今回は全てAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
で撮影を敢行しています。
で、比叡山ですが・・
電車で行くとなると、結構乗り換えが大変で、都度お金がガブガブ出ていきますので、京阪の比叡山1dayきっぷ(2000円)を購入してから行くことをおススメします。
これがあれば、京阪全線、叡山電車、叡山ケーブル、叡山ロープウェイ、比叡山内シャトルバスが乗り放題です。
ていうか、叡山電車、叡山ケーブル、叡山ロープウェイの往復だけで2000円超えますので絶対お得・・。
さらに、比叡山を万遍なく回るとなると比叡山内シャトルバスを使わないと無理に近いため、バスを利用するのですが・・
まぁ、普通に乗ると物凄い金額取られます。
気を付けましょう・・。
さて、出町柳から叡山電車に乗り、叡山ケーブルに乗り換え、さらに叡山ロープウェイに乗り換え、数百メートル歩いてようやく比叡山頂バス停に到着します。
比叡山は大きく分けて3つのエリア(東塔、西塔、横川)があります。
このうち比叡山頂バス停から一番近いのが、東塔、そして一番遠いのが横川となります。
東塔と西塔は徒歩でもそんなに遠くないのですが、西塔から横川が相当距離があります。
まぁ、、
とりあえず一番遠い所からだろ!
という事で横川エリアから回る事にしました。
横川バス停に到着し、しばらく歩くと目に入るのが、横川中堂。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
いきなり横川エリアのボス登場。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
横川中堂正面から伸びる坂を登ると、鐘楼が見えてきます。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
鐘楼があるT字路を右に曲がってしばらく歩くと、恵心堂があります。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
鐘楼があるT字路まで戻って真っ直ぐ進むと、元三大師堂があります。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
この辺りでようやく桜をみる事が出来ました。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
続いて、日蓮上人修行の地 定光院まで行こうとしたのですが、地図で見るよりも相当下る必要があり、時間が押していた為、Uターンしました。
元三大師堂までもどり、さっきと別のルートで横川中堂まで戻ります。
すると横川中堂の裏で彩美しい景色を見る事が出来ました。
なんか季節を勘違いしたかと思う位・・。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そして、横川中堂の入口に戻り、横川エリア終了。
D800E AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
このまま横川バス停に戻り、西塔に向かいます。
ちなみに、一番桜が綺麗に咲いていたのは、奥比叡ドライブウェイの途中にある峰道バス停です。
ここで食事を取るプランもあったのですが、まぁ、時間が勿体ないので、さっくり通過して、西塔エリアへ・・。
その2に続く
桃源郷に行ったついでに和歌山城公園で桜を見てきた(D800E)
前回からの続きです。
和歌山県紀の川市の桃源郷から帰るのに、来た通り橋本から南海で帰るのももったいないなぁという事で・・
逆方面の和歌山駅へ向かいました。
目的はついでに桜も観ておこうという感じなのですが、和歌山城に行くか、山中渓に行くか迷いましたが、和歌山城に行くことにしました。
さすがに帰りは座って帰りたいなぁ・・という気持ちでいっぱいでしたので・・(--;
で・・
意外に和歌山城ってJR和歌山駅から遠いんですね。
地味に片道2km位ありまして・・。
この日は結構歩きっ放しでしたので、相当ふくらはぎが疲労困憊でした・・・。
JR和歌山駅から和歌山城までの道はあまり人が多くない上に歩道が広い為歩きやすいのが救い。
で、思ったより人いないのかなぁ・・と油断して現地に到着して・・
まぁ・・そうだよね。
という具合の人混み具合。
まぁ、大阪城公園よりはマシですけど・・(--;
撮影機材はD800E+MB-D12
とAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
公園入口付近の様子
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[32.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
天守閣へ向かう途中
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
天守閣に真下に到着
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[48.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[210.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
上から眺めた公園入口付近
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
出口付近でアップ
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
という具合で、一応、桜も観てきましたという感じのつもりでしたが・・。
まさかコレが今年最後の桜となるとは思ってみなかった・・(4月16日現在)
今年は、桜の開花が早過ぎなのと、4月最初の週末が4月6日、7日と遅かったのが厳しかったですねぇ・・。
4月6日、7日の時点で大阪は、ほぼ終了。
翌週の13日、14日ですら吉野山も終了してましたしねぇ・・。
あとは東北か北海道行くしかないわけで・・。
まぁ・・
知床いってみてぇなぁ・・
とか思ってみたりしてる訳ですが。
ぃゃぃゃ・・
世間は桜で盛り上がってる中、和歌山の桃源郷こと紀の川市桃山町に行ってきた。(D800E)
2013年3月30日(土)の事。
今年の桜前線は例年より早く、4月にもなっていないのに大阪の各地でも見頃となっていました。
しかも3月30日(土)は晴れるけども、3月31日(日)はにわか雨が降るかもしれないなんて予報が出てました。
まぁ・・来週末には散り始めてるなんて言われりゃ・・
皆さん3月30日(土)に花見に出かけますよね。
で・・こんな日に大阪の桜の名所に行っても、青いシートを広げる人々やら桜の木の下でBBQしている酔っ払いとかで気分が滅入るんだろうなぁ・・
なんて思ってしまった次第。
ま・・桜に関しては私の本命は奈良なので4月半ばまでワクテカで待機している訳ですが。
という事で、折角の晴れた小春日和のこの日。
カメラを持って出かけなきゃ損という事で、D800E+MB-D12
とAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
とAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
、NEX-6
とSEL1018
を持って出かけました。
出かけた先は、和歌山県紀の川市。
ここに桃源郷とも呼ばれる桃畑があるのです。
その景色は「ひと目十万本」とも評されてる訳ですが・・・。
まぁ、例年だと4月上旬以降に満開になるようですが、桜と同様に今年は少し早く満開になったようで・・。
世間が桜の木の下で花見だワッショイしている間に、まったりと桃の花を堪能する事にしました。
最寄駅はJR和歌山線の下井阪という駅。
単線の無人駅です。
よって、電車はワンマンカー。
一両目の一番前のドアしか開きまへん。
ここから、大体2,30分程紀の川の方に歩いていくわけですが・・
まぁ、大きな国道沿いなので車が多いのなんの。
しかも歩道が狭いので、結構歩くのに気を使います。
ちなみに現地にはトイレはほぼ見当たらないので、途中のコンビニやスーパーで済ませておくこと・・。
で、紀の川の南側堤防の先に目的の桃源郷がある訳ですが・・。
この堤防も抜け道となっているのか、車の往来が激しいです。
すれ違うのが困難な道幅なのですが、折角の退避ゾーンに心無い花見客が路駐している為、時折渋滞が発生します。
正直、駅から近くないロケーションなので車で来るのは致し方ない所もあると思いますが・・
路駐すんな。
渋滞してなかったらなかったで、結構なスピードで脇を通り抜ける他府県ナンバーを付けたバカもいる為、堤防の上はぶっちゃけ落ち着かない・・。
堤防の上から見る景色が綺麗との話ですが、上記の理由によりあまりまったりと楽しむ事は難しかったです。
なので、下に降りてみての撮影がメインとなりました。
まずは、D800EにAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を付けて付近を歩き回ってみました。
梅より花が多いので想像以上に一面桃色でした。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
満開の花の中で、桃の花摘みに勤しんでいらっしゃいました。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
結構日差しが強いので大変だなぁ・・と思います。
ちなみに・・
まだ4月だからと日焼け予防ノーガードでいったら、焼けまくってしまい、2日経った今、顔の皮が剥けてきてます・・・。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[250.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[98.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
桃だけじゃなく、桜の木も一部ありました。
桃と桜のコラボ
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[112.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ちょっとブレ気味ですが、一面桃色な景色な雰囲気が伝わるでしょうか。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
この辺りでほぼ一回りしてきましたので、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDに付け替えて撮影してみました。
堤防の横には菜の花も咲いていました。いやぁ春だねぇ・・。
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
今回が、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR のデビュー戦でしたが、評判通り想像してたよりかは写るんだねぇという感じ。
様子見撮影や、ぶらり旅レベルなら余裕でコレ1本でもいいかなぁと。
まぁ、荷物に余裕があればF1.8の単焦点をどれか持っていければなお良しかな。
流石に写りのキレは、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDには全然及ばないですが、10倍越えの便利ズームだと思えばアリです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのサブレンズとして考えると、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
よりもAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
で正解だったのかなぁと思います。
ちょっと前までは、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが欲しい病が燻っていましたが、今は完全に収まってます。
それ位に今は費用対効果も考慮すると非常に満足度が高いレンズでした。
と、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの感想を述べて終了な感じですが・・
この和歌山遠征にはもう少し続きがあったりします・・。
小旅行用にとAF-S NIKKOR 28-300mm f3.5-5.6G ED VRを買ってみた。
レンズ1本とボディ1台だけで出かけるというシチュエーションで無理して一眼カメラを持ち歩く事は今はあまり無いのですが・・
今後、嫁と小旅行に出かけたり(出かけないといけない)とか考えると、とりあえずボディにつけっぱで何とかなる的なレンズが欲しくなります。
NEXシリーズの場合、SEL18200なんでしょうかねぇ。
まぁ、NEX-6とNEX-5N
とボディ2種類あるんで、SEL1018
かSEL24F18Z
あたりも持って行ってしまいそうですけど・・。
で、D800Eの場合・・
バッテリグリップ(MB-D12)を外すのは前提ですが、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDをつけっぱで・・っていうのはちょいと焦点距離が心もとない。
なので、もう少し倍率の高い便利ズームが欲しくなるのですが・・
真っ先に候補にあがるのがAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRでしょうか。
ナノクリだし、F4通しだし、VRII付いてるし。
お値段もマップカメラで99,800円で売ってるし・・。
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》Nikon(ニコン) AF-S NIKKOR 24-120mm F4G ED VR[ L... |
とか思って相当悩んだんですが・・
このレンズ、人によって凄い評価分かれてるんですよね。
性能に比べてお値段高くない?という意見が多いような気がします。
まぁ、去年の今頃はお値段も120,000円と明らかに高かったので、余計にそう思いますよね。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを手放してもなんとかなるのかなぁと思える位のレベルなら買い換えてもいいかとも思ったのですが、まぁ流石にね・・。
などと悶々としていたら、3月1日~10日の期間でsofmapなんば店の1周年記念セールだとかで中古ハードが全品10%OFFになっているのに遭遇しました。
で・・・
ちょっと覗いてみたら、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの中古が69,800円で陳列されてました。
レンズ内小ホコリ有りとは書いてるものの、外観は相当綺麗に見えたので、とりあえずショーケースから出してもらいました。
状態は想像通り美品。
ホコリも正直わかんない位。
保証書を除く付属品はアリ。
お値段 69,800円‐6,980円=62,820円
うーん・・
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRと言えば・・
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRと同時期に発売され、ナノクリでは無いし、約11倍の高倍率ズームなのに、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
よりも解像が若干落ちる位だという事が書いてあったりと結構レビューサイトでは評判良かったりします。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRがF4通しで小三元の一角の割にはイマイチで、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
が約11倍の高倍率便利ズームの割には良いという話で相対的に写りは近いという評価のようで。
とはいえ、鏡筒の造りやピントリングの感触はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRの方が当然上のようですけど。
まぁ、あまり使い道が無くてもヤフオクに出せばそんなに損はしなさそうなので、とりあえずこのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを買ってみました。
レンズ1本、ボディ1本しか・・というときの割り切りとしてはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRも十分に選択肢として成り立ちますよね。
AFがAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRよりも遅いといっても、NEX-6
にSEL18200
よりかは速い訳で・・。
多少遠い位置でも300mmあればそれなりにカバー出来るし。
フィルター径は77㎜なのでAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDで使ってるKenko 77S PRO1D プロテクター
を使い回しするかなぁと。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDとAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
は同時に持ち歩くレンズじゃないですしね。
にしても、この手のレンズは、鏡筒が2重に伸びるので、ホコリに弱そうだなぁという印象。
ちなみにAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも2重ですね。
ちょっと使ってみた感じは・・
ファインダー暗い。。
寝室程度の照明だと70㎜以上の焦点距離だと暗くてキツイ。
ワイド端の歪曲スゲー。。
ちゃんとRAWで撮って、Lightroom 4で歪曲補正しなきゃ駄目だなぁ。
という感じ。
ちなみにボディでゆがみ補正を有効にすると、解像が非常に甘くなるとかいう話をどっかで見ましたなぁ・・。
それでもVRの効きも良いし、観光地を回る位な時には大活躍してくれるんじゃないかなぁという感じ。
まぁ、歪曲に関して言えば、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも良く似た感じらしいですけど。
最初に活躍する時期は人だかりな桜の名所めぐりの時かなぁ・・と。
SanDisk Extream Pro 64GB CFカード (SDCFXP-064G-X46)を買ってみた。
最近の円安傾向でのHDDやらSSDやらの値段上昇につられて、SDカードやらCFカードやらも値段上がりそうだなぁ・・
と思って前々から気になっていたSanDiskのExtream ProなCFカードを購入しました。
購入したのは、海外版のSDCFXP-064G-X46。
ついでにSDカードのSDSDXPA-032G-X46も追加購入しています。
共にD800Eに使用する為のカード。
購入した店が直輸入版しか置いてなかったので、海外版のSDCFXP-064G-X46を購入しましたが、
最近は国内モノのSDCFXP-064G-J92もお店によっては海外版と値段変わらないので、今購入するのならSDCFXP-064G-J92
の方が永久保証が付いている分おススメかと。
海外版のX46は1年保証ですしねぇ・・。
で・・
SanDiskのエクストリーム系のCFカード、SDカードにはレスキュープロというデータ復旧ソフトのシリアルが付いているのですが・・
SDCFXP-064G-X46には、何故か2枚入っていました。
普通は1枚だと思うのですが、使う使わないにかかわらず・・ちょっと儲けた感じ・・?
さて、本題に
トランセンドのCFカード TS64GCF400 (64GB)とSDSDXPA-032G-X46
とSDCFXP-064G-X46
のベンチマークを計測してみます。
カードリーダは、バッファローのUDMA7対応のBSCR15TU3BKを用意しました。
で・・ベンチマーク
トランセンド TS64GCF400
続いて、SanDisk SDSDXPA-032G-X46
最後に、SanDisk SDCFXP-064G-X46
なんといいますか、SDCFXP-064G-X46の512Kランダムリード、ライトの値が低すぎて笑えます。
Lexarの600倍速で512Kランダムリード 90MB/s、ライト40MB/s、トランセンドの600倍速で512Kランダムリード 65MB/s、ライト24MB/sが出ているのを拝見しているのでなんとも評価しずらい。
D800E用に64GBのCFカードを購入する場合、SanDiskというブランドが好きであれば、SDCFXP-064G-X46
なりSDCFXP-064G-J92
なりを購入してもイイと思いますが、
特にブランドにこだわらない人で、高くてもイイ物が欲しいのであれば、私はLexarのLCF64GCTBAS1000をおススメします。
安くてそれなりに速いのがイイというのであれば、トランセンドのTS64GCF600をおススメします。
SDカードについては、Extream Pro一択で問題無しですが、CFカードのExtream Proについては、非常に中途半端な印象です・・。
安くもなく・・突出して速い訳でもなく・・てな感じ。
信頼性っていうところでいうと、SDCFXP-064G-X46とSDCFXP-064G-J92
はMLCを使ってる時点で、SLCを使っているLexarのLCF64GCTBAS1000
より耐久性に劣るのは明白な訳で・・。
相性という面でいうと、NikonはSanDiskとの相性問題でやらかしたことありますし、Lexarよりも大丈夫とも言い難い話。
そりゃ大多数のノンブランドメディアに比べりゃ全然信頼性はありますけど、それならメモリで実績のあるトランセンドでも良いんじゃない?と思いますねぇ。
クランプラーのカメラバック ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム(MD7002-X01P70)を買ってみた。
カメラバックは基本的にはリュックタイプの方が何かと楽です。
ですが、ある意味邪魔であり、面倒な時も多々あります。
モノを取り出す度に、背中から降ろして・・とか
電車の中で邪魔になったり・・とか
なので、大量にレンズを持っていかないリラックスモードの時は、基本ショルダーにしたい所。
で、今手持ちで持ってるショルダータイプのカメラバックは、Nikon カジュアルトートとTamrac 608
です。
日常で使いやすいタイプという理由でNikon カジュアルトートを使う割合が多くなっています。
担いでいて楽なのはTamrac 608なんですけどねぇ・・。
D800Eで使うレンズが基本的に大きいので、Tamrac 608
だと意外に入らないのがネック。
Nikon カジュアルトートの不満と言えば、D800E
にバッテリーグリップ(MB-D12
)を付けてレンズを付けたまま収納が出来ないという事でしょうか。
あと、結構前に購入したので程々に劣化してきちゃってるのもねぇ・・。
で、この年末年始に以下の条件を元にカメラバックを検索していました。
・インナーケースが中に入ってるだけのナンチャッテカメラバックではない
・D800Eにバッテリーグリップ(MB-D12
)を付けてレンズを付けたまま収納出来る
・盛大にベルクロを使いまくっていない
・三脚ホルダーがある
その中で候補に挙がったのが、クランプラーの2つのカバン。
The Bronzed Extravaganza(ザ・ブロンズド・エクストラバガンザ)
と
The 7 Million Dollar Home(ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム)
です。
The Bronzed Extravaganza(ザ・ブロンズド・エクストラバガンザ)は容量も16Lで文句なしでしたし、ベルクロも盛大に使っておらず、三脚ホルダーも付いていて・・
ほぼ、文句なしで購入寸前までいったのですが、結構お値段が張るのですよね。
マップカメラが22,800円で他より安いのですが、納期未定っぽい。
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品アクセサリー》 CRUMPLER(クランプラー) The Bronz... |
で、容量が大きいので当然ですが、デカい。
担いでいる外人さんとの比較で行くと・・ちょっとアレかなぁと思ったところで他のを見てみようと思って見つけたのが、The 7 Million Dollar Home(ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム)。
ミリオンダラーホームってビックカメラとかで見かけますがそんなに大きい印象が無く、むしろ大して入んないじゃないのか?なんて思ってました。
ですが、The 7 Million Dollar Home(ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム)のサンプル写真を見てみると、一眼レフにバッテリーグリップとレンズを付けたまま収納しているのがありまして・・。
おぉ、結構モノが入んじゃね??
しかもお値段15,000円程度とThe Bronzed Extravaganza(ザ・ブロンズド・エクストラバガンザ)よりかはお安い。
![]() 【クレジットカード決済可】【10500円以上お買上げで送料無料】クランプラー(CRUMPLER) ザ・... |
サンプル画像みててもそんなに大きく見えない・・・。
という事で、The 7 Million Dollar Home(ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム)を購入してみた次第。
いやぁ・・さすがに年末年始という事で在庫持ってる所が極端に少なく、なんとかBiccamera.comで最後の1個らしいモノを注文出来ました・・。
んで、梱包箱から取り出してみたときの感想は・・
アレ?思ってた以上に小さい。
それもそのはず、Nikon カジュアルトートと比べても極端に大きくはありません。
仕様表見ると、横に5cm、奥に5cmほど大きいハズなんですけどね。
まぁ、とりあえず収納力を確かめてみましょう。
D800EにMB-D12
とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
を付けた状態でAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
と共に収納してみましょう。
The 7 Million Dollar Home(ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム)の中はこんな感じで、初期状態だと中央が3分割、両脇が2分割に分かれています。
無論、仕切りは取れるので自由に区切る事が出来るのですが、今回はこのままで収納してみます。
まず、両脇にAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
を入れてみる。
空いたスペースにフラッシュなりブロア―なり入れられそうなくらいの余裕はあります。
で、中央部にD800EにMB-D12
とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
のセットをぶち込んで・・
フラップを閉じる・・。
はい、意外にあっさり入りました。
中央部の空いたスペースに予備バッテリーとか予備キャップとか予備メモリーカードあたり入れられそうです。
さすがに、この3本のレンズを入れるとL字ブラケットとか単焦点レンズを入れるスペースは厳しいですが、Nikon カジュアルトート比べるとレンズとオプションの持ち出しの幅が随分増える感じ。
ただ、一点気になると言えば、ショルダーストラップのD環がプラスチックって事かなぁ・・。
錆はしないけど、経年劣化と割れとかが気になりますねぇ。
で、ベルクロの件は、The 7 Million Dollar Home(ザ・7ミリオン・ダラー・ホーム)も一応はベルクロを使用しています。
ですが、消音パッチなるもので、無効化することが出来ます。
まぁ、音も嫌ですが、固定しておきたい時もあるし、それが選択できるのなら・・まぁアリかという感じ。
三脚ホルダーも現モデルから搭載。
ちなみにコレは一脚ですけど・・ね。
これだけ詰めてもショルダーベルト部分も分厚い所為か、重さも詰め込んだほど感じる事もないですね・・。
ミリオンダラーホームを使ってる人が多いのがなんとなく解る気がします。
ただ、雨対策(折りたたみ傘やビニール袋)とドリンクをどの様に収納するかが悩み所ですねぇ。
Nikon カジュアルトートは両サイドにポケットがあったので結構重宝しましたが・・・。
ちょっと要検討ですね。。。
関空に初日の出を拝みにいってきた(D800E)
2012年の初日の出は遠くの雲に邪魔されて満足に拝むことが出来なかったのですが、2013年の元旦は太平洋側は晴れるとの事でしたので、是非初日の出を見に行きたいなぁと思っていました。
ですが、行く場所が決まんなかったんですよね。
2012年は明石海峡大橋付近で橋越しに・・という事で舞子の方に行ってきたのですが、深夜というのにかかわらず結構な人で電車は各停なのに座れない状況。
ぶっちゃけ、機材担いで2時間以上立ってるのは結構堪えまして・・。
で、近鉄特急も深夜運転しているので、指定席取って伊勢まで行くかとかも思ったのですが、まぁ・・
流石に混むらしいですね。
撮影どころじゃないよねぇ・・。
で、調べてると、どうも関空の展望ホールであるスカイビューが元旦は4時から特別オープンするとの事。
関空で初日の出って意外な感じがしますが、空港島ですので、直近に遮るモノがなく、葛城山越しに初日の出が綺麗に拝めるようです。
スカイビューで夜明け前の飛行機も見れるのも元旦だけですし、ここは行ってみようかと・・
嫁も関空なら行ってもいいかなぁ・・とのことでしたし。
機材は、Nikon カジュアルトートにD800E
+MB-D12
、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
です。
朝4時20分に自宅を出て、三国ヶ丘まで徒歩で向かいました。
JRで関空に電車で一番朝早く行くには、日根野発 5:36分のようですね。
車で行く場合は、朝4時に現地・・とまでいかないものの6時回ると駐車場渋滞がありそうでしたので5時ごろ着を目途にすればよいのではないでしょうか。
で・・
関空には5時46分に到着・・
トイレとコンビニに寄ってから、バスに乗り6時15分過ぎにスカイビューに到着しました。
この日は送迎バスも5分または10分単位で臨時増発していました。
しかも無料です。
到着すると、喫茶コーナで皆さん暖をとられており、柵の所に人がごった返すという状態ではありませんでした。
電車でも到着と同時に場所確保すれば、最前列で撮影するには問題ないレベル。
とりあえず、4Fの向かいに海保の建物がある所に陣取りました。
で、6時37分時点の写真はこんな感じでした。
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[180.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 2500 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
飛行機も朝早くから離着陸を繰り返していました。
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 720 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
10分後はもう少し明るくなってました。
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[140.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 640 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[120.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 320 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
さらに10分後、7時頃
一部が随分赤くなってきたので、どうやらあの辺りで出てくるのだろうと把握。
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
7時3分 もうそろそろ日の出の時刻・・。
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
7時7分・・たしか7時5分が日の出の時間だったような気がするけど・・
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
7時16分・・
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[95.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
7時18分・・少し頭が出てきた感じ・・
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[145.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
7時19分・・ご来光かな・・?
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[195.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
7時22分・・ほぼ全体を確認出来るようになりましたが、雲が若干かかってますね。
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] 絞り優先AE
太陽が昇るにつれて雲に隠れだしました・・。
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
関空のスカイビューは、流石にこの時期に海風に1時間さらされると結構体が冷えますが、すぐカフェコーナーで暖がとれますので下手に海岸に行くよりは快適に初日の出を拝めました。
夜明けの空と飛行機も見れますので、コレは元旦のおススメスポットですねぇ・・。
D3SとD800を売ってD800Eを買ってみた。
12月7日・・
前投稿のSEL35F18と同じ日に我が家に届いたモノがあります。
Nikon D800Eでございます。
D800を購入してからずっとD800E
は気にはなってたんですけど、D3S
を買ったし我慢しようと思ってました。
と、言い聞かせてました。
まぁ、困る事といったら重くてかさ張るので2台同時には持ち出せんという事でしょうか。
その2台同時には持ち出せんという事と、結婚してからあんまり撮影に出かけられんというのが重なり、両機とも使用頻度がめっぽう減ってました。
で、最近はNEX周りでお金をつぎ込んでいたので、少し金策をするという意味合いでD800とD3S
のどっちかを売ってしまうかと思ったのですが・・
ただ売るだけじゃぁ・・何か寂しいと。
ここで、両方売ってD4購入だ!
なんてなっても、追い金発生するだけで意味もない事ですから、2台とも売って前々から気になってたD800Eを購入するというのが自然な流れかなと・・。
D800Eはガンガン連射しなけりゃ、現時点ではニコンで最高の機種だと思いますしね。
DXクロップしても1,540万画素はあるので、ちょっと距離が欲しい時はクロップするか、トリミングするかで存分に対応出来るのもダメカメラマンの私には有難い話。
200㎜に1.7倍テレコンにDXクロップで、換算510㎜にもなるので、ぶっちゃけSIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMとか買わんでもいいんじゃね?という結論に。
んで、今回D800Eと同時に購入したものは、
ムック本「D800 & D800E プロはこう使う。 」と純正バッテリー(EN-EL15
)。
ムック本「D800 & D800E プロはこう使う。 」は、最近の説明書からの延長な説明とレンズやオプションの説明がメインな粗悪なムック本ではなくて、
様々なシーンにおいて、D800とD800E
ならこう使えばよいと本当に具体的に記載されており、非常に参考になるムック本です。
D800かD800E
を購入したらとりあえず買っといてもいいんじゃないという本です。
純正バッテリー(EN-EL15)は、本体付属も含めて2個しかなかったので、バッテリーグリップ使いの私にしたら、本当の意味での予備バッテリーとして購入です。
ローテーション出来ないと色々不便ですしね。
あとは、ハンドグリップはHSBKじゃなく、AH-4
を付けました。
HSBKも私はそんなに悪くないフィット感でしたが、折角なのでより評価の良いAH-4
を購入。
お値段もそれなりにしますので、流石の質感ですね・・・。
AH-4の方は、HSBK
の手をはめるだけというのと違い、緩める締めるという動作が出来る分、調整はし易いですね。
ただ、バッテリーグリップを付けての使用だとHSBKの方がサイズの余裕があるかもしれません。
手の小さい私でも、バッテリーグリップ付きだとAH-4は相当キツク閉めないと調整バンドがベルクロに固定しずらいです。
気を緩めると剥がれます・・。
まぁ、バンドをベルクロに固定しなくても、そうそう緩まないようになってるようですので、多少ベルトが邪魔なだけですけどね。
にしても、D800Eを購入してから2週間も経とうとしてますが、このイルミネーションやら夜景が綺麗な時期に一切撮影に行けてないというのは悲しい話で・・