iPhoneでGPSログ取りをしてみた。
ようやく、仕事が落ち着いて来て、週末毎にサイクリングが出来るようになってきました。
で、Bianchi FRETTA 2009を購入してからやっと400km走破しそうになりました。
んで、南河内CLを起点にルートをチョコチョコ変えつつ走ってはいるものの記録として残るのがサイコンでの距離ってのも物足りなくなってきました。
GPSロガー欲しいなぁ・・と
GPSで定番といえば・・GARMIN。
ブログとか見てると、Garmin Edge 500を利用している人が結構いてて、少し気にはなってるのですが、
まぁ、いい値段するわけだ。
で、この間wiggleで20%Offがあった時に非常に迷ってたんですけど、やっぱり踏ん切り付かず。
でもなぁ・・
なんて思ってた時に、ふとiPhoneで無いんか?と探してみたところ・・。
やっぱりあるんですよね。
無料から数千円するヤツまで多数。
で、試したのが有料アプリのEasyTrailsです。
有料といっても300円位だったので、なんの気兼ねもなく購入できます(笑)
iPhoneをスリープ状態にしてもちゃんとログをとっていってくれますし、GPSデータとしてメールでエクスポートが出来るので、
Google アースに取り込み、さらにmapsにも表示出来ます。
精度も全然問題なく、走行距離、時間とアベレージスピードなど表示してくれてロガーとしては必要十分。
ただ、スリープ状態とはいえ、1日中使うのにはバッテリーの減りが気になったので、SANYO NEW eneloop モバイルブースター USB出力付き充電器セット(単3形2個セット) KBC-E1AS を購入しました。
専用リチウムイオンなSANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2ASもあるのですが、替え電池は持ってるので、値段も安いので、汎用エネループが使えるタイプにしました。
設置場所は先日購入したTOPEAK ツアーガイド ハンドルバー バッグの中。
上蓋の所に薄いポケットがあるので、ソコにモバイルブースターを入れておき、iPhoneへ接続し、給電します。
んで、この日は、南河内CLから大和川を下って行き、住之江公園まで足を延ばしました。
その足で、さらに大和川を下流に進んでいると、Amazonの倉庫があったので、記念撮影・・。
この日は、4時間半の走行で、68kmほど走りました。
100kmの道のりは遠いですね・・
バッテリーの方は、単3エネループを2セット(4本)利用し、音楽を聴きながら、たまにマップ確認をしても帰宅時にはまだ62%残っており、
替え電池を3、4セットをTOPEAK ツアーガイド ハンドルバー バッグに忍ばせておけば全然一日中利用しても問題ないと感じました。
モバイルブースター1回分でiPhoneが50%充電されるそうなので、
モバイルブースターがないと2時間程度で電池が無くなりそうですね。
走行ルートが記録できると、サイクリングするのも一段と楽しくなり、行ったことないところへと積極的に赴ける気がしました。
普段、場所と地図の確認でiPhoneが活躍してますが、さらに活躍してくれそうです。
ホントiPhone様々です。