2012年初日の出撮影に行ってみた。(α900)
2011年の正月は寝正月で初日の出の撮影に出かける気力はありませんでした。
今年は去年の秋ごろからろくすっぽ撮影に行けなかった分もあってか、気合十分。
朝2時40分の最終の上り電車に乗って、初日の出の撮影に出かけました。
装備はNG W5070にα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
、SLIK SスプリントMINI II GM
、SBH-320DQ BK
、 リモートコマンダー (RMT-DSLR1)
です。
約4か月ぶり位にα900を使う気がします・・。
場所は兵庫県の大蔵海岸公園です。
ここだと、明石海峡大橋の方向に初日の出をみる事が出来そうだという理由。
全部各駅停車な所為か・・・現地到着が5時45分頃と片道3時間かかっちゃってます。
本当の事言うと、串本か伊勢あたりに行きたかったのですが・・
雲が広がってて初日の出が拝めないかもしれないという天気予報だったので、まだ兵庫県なら行きやすいかという理由で場所を決定しました。
で・・
現地に到着すると、あたり真っ暗なのかなと思いましたが、しっかりイルミネーションが付いてました。
流石大晦日。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 3.2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 30秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
適度に撮影しつつ、凍えながら、初日の出を待っていたのですが・・
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 3.2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
おい・・雲・・
遠方の厚い雲に遮られて、初日の出をみる事が出来ませんでした・・。
ていうか、撮影してて気づきましたが、、
そもそも、ここからだと明石海峡大橋越しには初日の出見られませんね。(ーー;
微妙に陸側から上がって来る感じ。
仕方ないので、ホワイトバランスを弄った写真を2枚・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.08 ] 絞り優先AE
そして、反対側の砂浜をとぼとぼ歩いて買える人達・・
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
数百人は集まっていたと思いますが、今年は見事な空振りの様相。
「う~ん・・」といった顔つきで皆さんバラバラと帰宅されていかれました。
で・・このまま帰るのも勿体無かったので、一駅戻り、舞子公園にも寄ってきました。
ちなみにこれがSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGのデビュー戦でした。
結構前に購入してたんですけどねぇ・・。
α900持って出かけてなかったし・・。
被写体はもちろん・・・
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
明石海峡大橋・・。
ちなみに舞子公園に付いた頃には、太陽が顔を出してました・・。
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
真下からのアングル
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
記念写真風
α900 SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 焦点距離[12.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0] 絞り優先AE
まぁ、20分程度の短い時間のみでしたが、
超広角おもしれー
という感じでした。
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGはキヤノン、ニコン用なんかは新型が出てますが、SONY用の新型はまだ発売されていません。
故に、現行製品なのに在庫処分が行われていて、結構お買い得なお値段で新品が買えます。
今のところ、α900にしか使い道のないレンズではありますが、α900
を持っているならとりあえず買っておけと言ってもいいかと。
やはり・・12㎜は強烈です。
レンズの出っ張りが気になる所ですが、意外にシャープに写るのでMINOLTA AF 17-35mm F2.8-4(D)よりもおススメかも・・。
初日の出撮影には失敗しましたが、今年初撮りという意味では結構楽しんだ一日でした。
α900はやはり撮影してて楽しいですねぇ・・。
超広角レンズなSIGMA 12-24㎜ F4.5-5.6 EX DGを買ってみた。
NEX-5Nでフィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)を使っていくうちに、広角写真が楽しくなってきました・・・。
ウルトラワイドコンバータ(VCL-ECU1)を使えば35mm換算でも18㎜相当で撮影出来るのですけど、さらなる広角域というのが欲しくなってきました。
といっても、Eマウントで無く、Aマウントで欲しくなってるのですけどね・・・。
α900でがっつりと超広角レンズで撮影してぇ!
という欲求が出てきてしまいました。
以前その欲求が出た時は、MINOLTA AF 17-35 F2.8-4(D)で無難に抑えたのですが、これだとまだ物足りない・・。
となると・・
フルサイズ対応のモノとなると、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGが超広角レンズの代表格でしょう。
すでにCanon用とかには、新型が発売されているようですが、Aマウント用は未発売。
しかも、Aマウントの現行型はHSMですらなかったりします。
とはいえ、新型よりも旧型の方が屈曲収差が少ないらしいという話もあったりする・・
なら、微妙に処分価格になっているこの時期に買わない手は無いじゃないか。
という訳で購入。
我が家に来た初めてのSIGMAレンズです。
地味にα65、α77対応品になってました。
元々12-24mm F4.5-5.6 EX DG
はAFで不具合なかったように思えましたが、まぁ良しとします。
内容物はレンズケースやら保証書やらと言ったところ。
何やら怪しい鉄板が付いてましたが、どうもゼラチンフィルターの切り取り用ガイドのようです。
さて、フルサイズ機で12㎜という超広角を映し出す為にこのレンズは前玉が非常に出っ張っています。
この為、MCプロテクタやサーキュラーPLが付けられません。
購入をずっと躊躇していた点がココだったりします。
うちのレンズ達は基本的にはMCプロテクタが付いてます。
心配性なモノで・・。
今回はマップカメラの延長保証を付けて、何かあったらそれに頼る事にしました・・。
こういった出っ張りがあるので、フロントキャップも普通には付きませんで・・。
下駄をはかしてる感じになってるのですよね。
一応分離はするのですが、基本合体させて蓋として下駄ごとレンズから外して、また付けるといった感じになるのでしょうね。
フィルタ類はリアにゼラチンフィルターを差し込めるようになってます。
つっても、使わんだろうなぁ・・私は。
試しに室内で撮影してみた所、強烈なパースの付き方にやや興奮(笑)
ただ、レンズが暗いので室内撮影時に感度上げないとSSが稼げないのが辛い・・
で・・
フォーカシングスクリーンMタイプ(FDA-FM1AM)を付けたα900
だとファインダー暗すぎ!
ってなるのが難点。
あー、ライブビュー欲しいなぁって思ったらα900使いは負けとは思いつつ・・・。
α950出してくれないかなぁ・・
と呟いてみたり・・。
α900が国内生産完了に・・
前々から噂があったα900の生産完了がついに現実のモノとなりました。
3月以降に一時的に値段が上がった値段が最近になって、また急激に安くなったなぁと思ったら、
製品ページに生産完了とひっそりと表示し、ソニーストアもその日には入荷未定となり、本日、販売終了となっていました。
価格.comでは安い店は品切れ、値段も20万円まで戻しています。
一応に10月中旬以降発送の店もあるようですので、まだ流通在庫はあるのでしょうけど・・
とはいえ、そんなに生産もしていないでしょうから、新品で確保したい方はお急ぎくださいといった所・・。
アクセサリー類、特に人気の高いフォーカシングスクリーンM型(FDA-FM1AM)は購入しておいた方が良いかもしれません。
現時点でα900の在庫のあるお店を貼っておきます・・。
【送料無料】ソニーα900 【ボディ】 [DSLRA900]【ラッピング対象商品:カメラ】【a_2sp1003】 |
送料無料【即納】Sony α900 DSLR-A900 ボディJAN末番0101 |
特別セールにつきお支払いは振込のみとなります送料無料【即納】Sony α900 DSLR-A900 ボディJ... |
上記は楽天ですが、かなり少なくなってきてますね・・。
α77が出るからなのか、それとも時期フルサイズが水面下で進行しており、驚くほど速く発売されるのかは解りませんが・・。
2011年10月3日、昨日を持ってAマウントでは現行機種でのフルサイズ機が無くなりました。
というか、国内ではα900の一機種しかありませんでしたが・・。
ボディ内手振れ補正搭載ということもあり、広角レンズ、単焦点レンズ全てで手振れ補正が動作するという事でα900を愛好している方もいると思われます。
特に、広角となると、APS-Cよりもフルサイズの方が画角で有利ですし・・。
そしてあの素晴らしいファインダー・・。
ライブビューが無くとも、動画が撮れなくとも、いまだに購入する人がいるカメラって凄い貴重だと思うのですが・・。
α77があんなに酷い状態で発売されようとしている中、
一流の一眼レフカメラと間違いなく言えるα900が公式ストアから消えるというのは・・
なんとも酷い話です。
この流れでα900の直系の後継と呼べるOVF搭載機ではなく、ちらほらと噂されているTLMのα99が発表されたとしても、正直期待は出来ません。
もしOVFフルサイズ機が発売されなかったら、手持ちのα900が壊れた時、私がAマウントを捨てる時なのかも知れません。
大阪城 城灯りの景に撮影に行ってみた。
α77の期待感も薄れながら、本日の目的地である大阪城公園に到着しました。
予定よりも若干早くついてしまったが為に、西の丸庭園よりも先に天守閣の方に顔を出してみる事にしました。
ちなみに本日の装備は、Tamrac 608 Proにα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、 PRO1D R-クロススクリーン(W)ワイド
、 リモートコマンダー( RMT-DSLR1)
、SLIK カーボンマスター 824 PRO
です。
まぁ、軽装と言えば軽装なのですが、やはり肩掛けカバンは次第に肩に食い込んで辛いですね・・。
とりあえず、天守閣を撮影。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
そして、少し歩いたところにある神社、豊國神社で秀吉様を撮影。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
その後、西の丸庭園に場所取りをしました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
この時点では蝋燭に点灯されているようですが、まだ灯りとしては周りも明るくまだまだな状況でした。
しかし、すでにベストポジションと思われる所には三脚がずらっと並んでいる状況で・・
本気モードが漂ってるなぁ・・と思ってました。
で・・・
いざ、蝋燭の火が見えてきたと思ったら・・・
α900 SAL2470Z 焦点距離[45.0 mm] シャッタースピード [ 1/20秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
この惨状。
場所取りもへったくれもないですね(苦笑)
で、こういった状況でスローシャッターで撮影すると・・
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 5.0秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
心霊写真かと・・いう状況になるわけで・・。
鑑賞に使えたもんじゃありません。
30秒も開けてれば確かに動いている人は随分と消えるのですが、止まってる人は残るので、どうにもなりません。
というか、ちゃんと写ってる状況ならばそれはそれでまだ見れるのですけどねぇ・・。
瞬間移動風に写っちゃってるのはなんとも目障り。。
まぁ、そんな状況なんで、早くから場所取りしていた方々からは大ブーイング発生。
前に立つ方々は何言ってんの?そんなルールあんの?と知らぬ顔。
まぁ、、灯篭の前に立つ人、勝手に三脚を立てて「前から退け」と怒鳴る人、マナー違反はどっちもどっちだと思うがなぁ。
ていうか、1時間のうち15分でも灯篭の周りに立入禁止時間を設けてもらえればそれでいいんだけど。
めんどくさいんだろうね。
一部の撮影愛好者の為だけに、人員を割けというのも横暴な気もしますし。
とりあえず言える事は、
撮影向きじゃないですね、このイベント。
撮影したいと考えてる方々は、ミラーレスデジカメでコンパクトな三脚持って気軽に参加しましょう。
でっかい三脚もっていっても無駄無駄。
ストレスが溜まるだけです。
罵声飛び交う中、撮影してて楽しくないもんねぇ~。
で、とりあえず、色々弄って人が邪魔にならない程度にしたのがこちら・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[26.0 mm] シャッタースピード [ 6.0秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ん~・・なんともはや。
で、灯篭は諦めて、次に向かったのが迎賓館。
怪しくライトアップされていました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 1/5秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] シャッター速度優先AE
ここで、 PRO1D R-クロススクリーン(W)ワイドを装着。
α900 SAL2470Z 焦点距離[60.0 mm] シャッタースピード [ 1/2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.5 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.5 ] シャッター速度優先AE
なんとなく気が乗らない。
以後、天守閣広場に戻り、三脚を片付けて適当に手持ち撮影しながら帰宅の途。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/15秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/6秒 ] ISO [ 800 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
なんか、全体的に気乗りしない撮影だったなぁ。
夏の夜景撮影としては、万博公園イルミナイトの方が遥かに良いですね。
まぁ、向こうは入園料が有料ですがね・・。
来年行くかどうかと言われれば、超絶微妙な感じ。。
イルミナイト万博 なつやすみ 2011に撮影に行ってみた(α900)
万博記念公園でイルミナイト万博 なつやすみというイルミネーションイベントをやっているとの事で最終日のこの日に特攻してまいりました。
先日、クロススクリーンを購入した所で夜景撮りたいと思ってた所で、願ったりかなったりと言ったところ。
機材はナショナルジオグラフィック NG W5070にα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、PRO1D R-クロススクリーン ワイド
、SLIK カーボンマスター 824PRO
、リモートコマンダー (RMT-DSLR1)
という感じです。
現地到着は18時半という感じ。
まずは太陽の広場で日没前に手持ちで撮影。
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
一応PRO1D R-クロススクリーン ワイドを付けていましたが、まだ光は弱い感じ。
そのまま太陽の塔の近くに行くと、太陽の塔を照らすミラーボールが輝いておりました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
さすがにミラーボールともなると、良い感じに十文字が出ますねぇ。
その後、程ほどに暗くなっていき、東大路では木に電球を吊り下げてのイルミネーションロードが良い感じに輝いておりました。
ここからカーボンマスター 824PROとリモートコマンダー (RMT-DSLR1)
を使用しての撮影です。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/15秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/20秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
良い感じに暗くなってきたので、太陽の広場に戻りました。
まずは PRO1D R-クロススクリーン ワイド無し
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 3.2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そして PRO1D R-クロススクリーン ワイド有り
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
少し場所を変えて再び、PRO1D R-クロススクリーン ワイド無し
α900 SAL2470Z 焦点距離[26.0 mm] シャッタースピード [ 1/2秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
そして PRO1D R-クロススクリーン ワイド有り
α900 SAL2470Z 焦点距離[35.0 mm] シャッタースピード [ 1/3秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
総じて・・
PRO1D R-クロススクリーン ワイド 面白いですね!
光源が多いと十文字がすごくうるさくなっちゃいますので、使いどころを選ばないといけませんが・・。
はまると、すごくロマンあふれた写真になる感じがします。
この冬のイルミネーションイベントがいまから楽しみになってしまします・・。
尼崎競艇場に撮影に行ってみた。(α900+SAL70300G)
前回からの続きです。
ようやく撮影にやってきた尼崎競艇場。
機材をα900+SAL70300G
に変更しての撮影です。
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F22.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F18.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F22.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] シャッター速度優先AE
ざざっと並べてみましたが、α900での撮影ですとSAL70200G
よりもSAL70300G
の方が撮影の幅に余裕があります。
200㎜よりも300㎜あった方が安心といった所でしょうか。
晴れた日ならレンズが暗くてもシャッター速度に余裕はあるので2.8通しのズームレンズでもなくて良さげです。
また、開催レースにも寄るのでしょうけど、思ったより人が少なくて撮影はし易いと感じました。
ほぼ自由に場所を確保出来るような感じでした。
まぁ、この日は大変暑くて常時外に居てるとクラクラするような感じではありましたが・・。
屋内からでもレースは見れますしね。
日中はスタンドもあまり日陰にならないので、日焼け対策は忘れぬよう・・・。といった所でしょうか。
おかげさまでこの日一日でまた日焼けしました・・。
日がある程度傾いてくると、日陰ゾーンが出来たので、場所をスタンドに移して、もう少し撮影を続ける事にしました。
続く。
尼崎競艇場に撮影に行ってみた。(α900+SAL70200G)
前々から撮影してみたいなぁと思ってた競艇(ボートレース)。
水飛沫を上げながらターンマークを回っていくシーンとか結構絵になるんじゃないのかなぁと。
ちなみに、今まで競艇場に行ってみたことはありませんでした。
で、いざ撮影に行ってみようかと思って、どこに行こうかとか、いつ行こうかなどを調べていると・・
どうやら・・
原則撮影禁止
らしい。
公営ギャンブルは基本的に撮影禁止みたい。
競馬は?とは思いつつ・・
まぁ、過去に色々トラブルでもあったのかなぁ・・と
とはいえ、原則撮影禁止というのがミソで、許可をとれば撮影出来る競艇場もあるとの事。
関西はと言うと・・
住之江はダメなようで、尼崎と琵琶湖はインフォメーションセンターに撮影申請をすれば、誓約書にサインをする事により撮影可能らしい。
誓約書の内容っていうのは、尼崎の場合・・
・観客席にカメラを向けない、水面のみ撮影する
・トラブルは自己解決で
・撮影場所(1マーク、2マーク、大時計付近)と撮影時間
・使用目的(ブログ使用とか)
といった事。
これにより、首からぶら下げる撮影許可証を貸してもらえます。
この日の尼崎競艇場では、BOATRACE振興会会長賞競走 2011 トランスワード杯争奪戦の初日が行われていました。
撮影機材はNG W5070にα900
+縦位置グリップ
、α55
、SAL70200G
(Kenko 77S PRO1D ワイドバンド サーキューラーPL
)、SAL70300G
といった感じです。
それにしても・・・物凄く天気が良く・・すごい暑さでした・・。
少しは水面を走るボートを見て涼しくなると良いのですが(笑)
まずはα900にSAL70200G
での撮影です。
いい天気かつ水面を撮るという事で、Kenko 77S PRO1D ワイドバンド サーキューラーPLを使用しました。
まず最初に、1マーク付近で撮影してみました。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.5 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] シャッター速度優先AE
200㎜だとちょっと距離が足りない感じがします。
少し動いて大時計付近。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.5 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.5 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.5 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.5 ] シャッター速度優先AE
選手を真横から撮るのには適した位置なんでしょうか。
そして2マーク付近。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] シャッター速度優先AE
2マーク付近が撮影ポイントとしては良さそうです。
ピット離れの瞬間も撮影できますし、出走後の位置取りも目の前で行われます。
そして、ターンマーク旋回後の立ち上がりは正面から捉えられますので、迫力ある絵が撮れそうです。
で、スポーツ撮影お約束の流し撮り。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F20.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F20.0 ] シャッター速度優先AE
ボートのスピードが結構速いのでなかなかに難しいです。
なにせ、近いですし。
初めて見るボートレースの感想としては、
ボートって結構速い~!
といった感じでしょうか。
モータ音を響かせながら水面を跳ねていくボート。
それをねじ伏せてターンマークを回っていく選手達。
一言で言うとカッコいいです。はい。
では、続いてSAL70300Gでの撮影ですが・・。
長くなってきたので・・次へ続きます・・
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってきた。(α900+SAL70200G)
前回からの続きです。
トイレ休憩兼小休止も終わり、再度千里川堤防に戻りました。
昼間の撮影はお遊び、、
実のところ、今回の本当の目的は・・
夕焼け空。
今まで、伊丹空港に撮影しに来たときは、日中は千里川、以降はスカイランド原田や伊丹スカイパークに移動してました。
で、よくよく考えてみると、スカイランド原田と伊丹スカイパークだと、夕日の時に滑走路に向くと順光になるのですね。
夕日を効果的に撮るには、やはり逆光だろうと・・。
方向を考えてみると、千里川の東側が着陸時のアングルといい夕日が入る事といい、ベストな気がしました。
ここからは、α900にSAL70200G
での撮影となります。
現地に戻ってきた時の感じはこんな感じでした。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/8000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] シャッター速度優先AE
まだ、時間が早い感じ。
アングルはここで良さそうな感じがしたので、張り付き決定。
ここからおおよそ1時間が経過した頃の写真はこちら・・。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9.0 ] シャッター速度優先AE
だいぶいい感じにオレンジ色に染まってきました。
そこからさらに20分後
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9.0 ] シャッター速度優先AE
いい感じになりました。
さぁ、どんどん帰ってこいという感じです。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] シャッター速度優先AE
いい感じで垂直尾翼に夕日が被ったと思ったのに、ゴーストが。。
さすがに直接夕日を入れるとSAL70200Gとはいえダメですね・・。
もう19時も回り、日没も近づいてきました。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.0 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.2 ] シャッター速度優先AE
月がはっきりと見え始めました・・。
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] シャッター速度優先AE
α900 SAL70200G 焦点距離[200.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.2 ] シャッター速度優先AE
もうそろそろ飛んでくる飛行機を撮影するのは厳しくなってくる頃・・。
α900 SAL70200G 焦点距離[70 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] シャッター速度優先AE
帰ろうとしてカメラを片付け始めたころに飛来したのを慌てて撮りました・・。
なので、70㎜・・・。
これが本日最後の撮影・・。
一日、千里川尽くしはなかなか楽しかったです。
特に、晴れた日なんかには、超おススメ。
でも、ちゃんと日焼け対策はしないとダメですよ~。
真っ赤になりますから・・・(泣)
夕焼けを撮るためだけに夕方に千里川に行ってみるのもいいかもしれませんね。
それだけ価値ある撮影スポットです。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってきた。(α900+SAL2470Z)
去年の冬以来行ってなかった大阪国際空港(伊丹空港)に久しぶりに撮影に行きました。
今回は、千里川に張り付きで動かない方針・・・。
今日の機材はNG W5070にα900
+縦位置グリップ
、SAL2470Z
、SAL70200G
です。
で、千里川は座るところが無いので、ダイソーで買った折りたたみ椅子をNG W5070のノートPC収納用スペースに入れて持ってきました。
椅子が無かったらずっと立ちっぱなしですしねぇ・・。
まずは、SAL2470Zでの撮影分です。
飛行機撮影と言えば、望遠レンズなイメージがありますが、そこは流石の千里川堤防・・。
頭上を通過する飛行機を撮る時は、望遠レンズだとむしろキツイ。
正直24㎜から50㎜で丁度良い位なんですよね。
むしろ広角レンズでやってみるのも面白そうだなぁと思いつつ、今日は24㎜始まりで勝負。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] シャッター速度優先AE
で、実際頭上を通過する高速物体を撮影するというのは中々厳しいなと・・。
速度は落ちてるとはいえ、まだ200km/h超えてたりするわけで。
そんな一瞬のシャッターチャンスの間に乱入してきた強者が・・。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] シャッター速度優先AE
スズメ・・ですね。
張り切っちゃってます。。。
で、土手を転がりそうになったりもしましたが、ようやくフレーム内に全身が入り程よい大きさで撮れたのがコレ。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] シャッター速度優先AE
とりあえず、満足したので、トイレ休憩を兼ねてコンビニに向かいました。
千里川堤防から一番近いコンビニは「サンクス豊中原田南店」。
徒歩5分位で行けます。
ここが一番近いトイレポイントでしょうね。
この日はものすごくいい天気で、うだるような暑さでしたので、、ここでチョコモナカジャンボをかじりついて休憩・・・。
休憩後は、少し場所をずらしてSAL70200Gでの撮影・・。
続く
大阪南港野鳥園に行ってみたが・・・
前々から、気になっていた大阪南港野鳥園に行ってみました。
仕事がてらコスモスクエア周辺に行くことが多いので、余計に目についたのでしょうけど・・。
α55にSAL70300G
位でも大丈夫だろうと思っていましたが・・・。
結果
α55 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
惨敗!!
もしかしたら北観測所まで移動すれば・・もう少しは・・
結果
α55 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
厳しいです!!
鳥の世界では、換算450㎜では広角なのですね・・。
これは、確かにデジスコが欲しくなります。。
辛い現実を目の当たりにして・・
スゴスゴと帰宅・・。
というのもアレなので、帰宅途中にある住吉大社に寄ってみました。
着いた頃には、後数十分で終了な時間でしたが、、適当にα900にSAL2470Z
で撮影。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F3.2 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/25秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
少し救われた気分にはなりましたが・・・・。
鳥屋の敷居は高いという事だけを学習して帰途につきましたとさ・・・。
長居植物園に撮影に行ってきた。~薔薇編~(α900+SAL135F28[T4.5]STF)
前回からの続きです。
雨が降り出すまで撮影するぞ!という意気込みで突発的に計画した長居植物園での撮影。
紫陽花コーナーで撮影を満喫した後、少し植物園を散策した後に到着したのが薔薇コーナーでした。
こちらも少し枯れ気味な様子。
それでも結構な種類の薔薇が植えられていましたので、そこそこの数の撮影をする事が出来ました。
紫陽花に引き続きα900にSAL135F28[T4.5]STF
を付けての撮影でした。
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
今回はひたすらSAL135F28[T4.5]STFでの撮影・・。
存分にSAL135F28[T4.5]STFを満喫いたしましたが・・FDA-FM1AM
にSAL135F28[T4.5]STF
は、やはり少し暗いですね。
やはり開放F4.5相当の明るさしかないのが響いてるか。
とはいえ、ピント具合は良く見えるなぁ・・と。
で・・試しにSAL2470Zを付けてみたら、おおおっクッキリハッキリて感じで・・。
いやぁ・・SAL135F18Zのような明るいレンズが欲しくなる気がします・・。
次買うなら・・85mmかなぁ・・なんて・・。
次回はα55でSAL50M28
の撮影分です。
続く・・。
長居植物園に撮影に行ってきた。~紫陽花編~(α900+SAL135F28[T4.5]STF)
前回からの続きです。
雨が降り出すまで撮影するぞ!という意気込みで突発的に計画した長居植物園での撮影。
花菖蒲コーナーから抜け出し、次にたどり着いたのが紫陽花コーナーで、結構な広さの展示スペース内に、かなりの紫陽花が咲いていました。
花菖蒲に引き続きα900にSAL135F28[T4.5]STF
を付けての撮影でした。
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
今回の長居植物園の場合、見どころは花菖蒲じゃなく、紫陽花だったようです。
こうやってみると、紫陽花もものすごい種類があるのですねぇ・・。
と感慨にふけってると、腕が蚊に刺されて大変な事になってました。
虫よけスプレーがいる季節になってきたのですなぁ・・
と、こんな所でも季節の移り変わりを感じてみたりして・・
次回に続く・・。
長居植物園に撮影に行ってみた。~花菖蒲編~ (α900+SAL135F28[T4.5]STF)
シトシトいうよりもザーザーという雨が続く今年の梅雨。
しかも週末は必ずといっていいほど雨な予報が続いています。。
この日も昼からは雨だという事でしたが、ずっと撮影に行けないまま6月を終わらすのも辛いものですので、朝から長居植物園にいってきました。
9時半開場という事なので、雨が降るまで短くて2時間、長くて3時間程度の時間しか撮影が出来なさそうでしたが、カメラを持った人が結構いらっしゃいました。
この日の装備は、先日購入したパスファインダーの大型トートバック(PF3808LB)にモジュールクッションボックスA
を2つ入れ、α900
+縦位置グリップ
、α55
、SAL135F28[T4.5]STF
、SAL2470Z
、SAL50M28
という具合です。
α900にはSAL135F28[T4.5]STF
をほぼ付けっぱなしで撮影しました。
先日購入した、フォーカシングスクリーン(Mタイプ)FDA-FM1AMを試したいという気持ちが大きかったのです・・。
で、結構、高大な敷地な長居植物園ですが、
入口から少し歩いた先に、人が群がっている所が見えたので向かってみると、花菖蒲コーナーでした。
若干萎れ気味な感じではあるのですが・・
まぁ、それでも初菖蒲ですので、楽しんで撮影いたしました。
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
んー。
城北公園だともっと綺麗なんかなぁ・・と思いつつ、雰囲気は味わえましたので、花菖蒲コーナーから移動しました・・。
続く
フォーカシングスクリーン(Mタイプ)なFDA-FM1AMを買ってみた。
以前、α900で水平が取りにくいなぁと思いフォーカシングスクリーン(Lタイプ)FDA-FL1AM
を購入しました。
実際、ほとんどの撮影で水平取りや構図決めには格子線は大いに役に立つのですが、この間の関空撮影の時は傾き写真を大量発生させてしまいました。
仕方ないので、Photoshop Lightroom 3でプチプチと傾き補正をしてました。
トリミングはされてしまいますが、風景写真のように構図をじっくり決めれるような写真でもないので全然問題の無い仕上がりに。
(機体の前がちょん切られる写真はどうしようもないですが・・。)
傾きはこのようにPhotoshop Lightroom 3で簡単に補正できるので、構わないかなぁと思ってきたのですが、どうしようもないのが、ピントずれ。
SAL135F28[T4.5]STFでの撮影なんかだと、同じ構図で何枚か撮影していって対処しているのですが、まぁいうなれば無駄玉と無駄時間ですよね。
α900ユーザでフォーカシングスクリーンを変えたと言ってる人は、概ね(Mタイプ)FDA-FM1AM
だったりするので、そんなに変わるのかなぁ・・という思いでFDA-FM1AM
を購入しました。
ファインダー内が少し寂しくなってしまいましたが、確かにピントが合ってる所がよくわかります。
なるほどなぁ・・と思う反面・・
ちょいと暗くなったなぁというのも事実。
室内だからそう感じたのでしょうが、これからの季節で草花をSAL135F28[T4.5]STFで撮るときにはきっと大きな感動があるのか?
なんて思ってみたり。
SAL2470Zでもハッとする見え方とおっしゃってる人もいるので、α900
を持ち出して撮影する日を楽しみにしているのですが・・
なかなかカメラを持って外出するタイミングが取れないのにヤキモキしております。。
関西国際空港に撮影に行ってみた(α900+SAL70200G+SAL20TC)~おまけ編~
おまけ編として、いままで使う機会がなかった2倍テレコンことSAL20TCを使った作例です。
α900 SAL70200G+SAL20TC 焦点距離[400.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL70200G+SAL20TC 焦点距離[400.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL70200G+SAL20TC 焦点距離[400.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ん~
なんというか・・等倍で見ると、全然シャープでなくて、ほわほわした感じに写りますね。
縮小してると、そこそこ使えそうな感じもしますが、等倍画像は・・
ちなみに・・2枚目の拡大写真はこんな感じとなってます。
んん~?でしょ。
撮れないよりかはいいんですが、縮小して使う分にはアリなんですかねぇ。
でも縮小するならトリミングでもいいんじゃないの?って思っちゃったわけ。
ということで、SAL20TCは売却で・・・。
なんというか非常に微妙な品ですなぁ・・。