SONYのトランスルーセント一眼デジタルカメラ α55を買ってみた。
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / α900に続けて、α55(ダブルズームレンズキット)
を
∧_∧ / / イヤッッホォォォオオォオウ!
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: いやね・・安かったのよ・・訳有品で・・。
::::::: :.: . . / /:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
ストン  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
NEX-5Dをドナドナしたので、スイングパノラマとか少し遊び要素が無くなった感があったんですよね。。
そんな時に、α55(ダブルズームレンズキット) が店印あり未使用品でアウトレットとして売ってあったので、買ってしまった次第。
とりあえず、α550(高倍率ズームレンズキット)とα55(ダブルズームレンズキット)
についてきたSAL1855
とSAL55200-2
をヤフオクでドナドナすれば、、
手数料数千円で買い替えられる!
゚ *. (_ヽ + 。
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
と。。
SAL18200ってテスト撮影でしか使わなかったしねぇ・・。
EマウントなSEL18200は画質でも優れてて本当に便利ズームでしたが、SAL18200
は画質びっみょうだし・・。
で・・・
今宵、我が家にはα900とα55
の視野率100%コンビが誕生いたしました。
で、今回同時購入したのは、エツミ 液晶保護フィルム プロ用ガードフィルム ソニー α55 α33 専用のみ。
α550からハンドストラップ STP-HS1AM/T
、
NEX-5Dからアクセサリーキット ACC-FWCA
を移行するので同時購入品は少なかった訳で。
α55+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] A16
の組み合わせがこんな感じです。
非常にコンパクトに仕上がってます。
サブ機としては、非常に良い感じじゃないかと。
GPSは結局、GPS-CS3Kを買ってしまってますので、余り魅力的じゃなくなりましたが、
高速AF、秒10連射、進化したHDR、バリアングル液晶、デジタル水準器、動画でもAFが使える等とα55は結構魅力的。
そして、小さくて軽いってのが、自転車でポタリングする時や、仕事帰りに・・
とか思ってる時には何よりも有りがたい。
EVFがどーとかって話もありますが、α900を使った後にα550
の小さいOVFとα55
のEVFの違いなんてどうでも良く・・
むしろ視野率が100%であったり、周りが暗くても見える事であったり、水準器を表示出来たりなんていうEVFのメリットの方が勝ってる気がします。
α55はミラーアップが無い分、バコンっていう音が無い分、シャッターを切った時の音が物足りないのが不満でもありますが・・。
軽快にさっくりと撮るには、色々と使えそうなカメラな感じ。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その3~ 晴れの伊丹 SAL70300G
宣告通り、晴れで伊丹空港撮影リベンジに行ってまいりました。
この日は、車じゃなく電車で向かいました。
阪急曽根駅に到着してからは徒歩で、千里川に向かいました。
さすがの晴れの日・・。
現地に到着すると見物している人が前回の雨の日とは段違いに多く賑やかでした。
携帯カメラで撮ろうとする無謀な方々と一眼レフに大きい望遠レンズで真剣な方々と様々。
その中に混ざり、ここの所慣れてきた轟音の中で撮影。
α550 SAL70300G 焦点距離[100.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [150.0 mm] シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
その後、スカイパーク伊丹へ徒歩で移動しました。
駐車場は予想通り満車。ずらっと入庫待ちの列が出来てました。
流石晴れの日は違います・・。
車止めるならやっぱり開場前に並んどかないといけませんね・・。
で、今回は前回と違う手法として、流し撮りにチャレンジしてみました。
ちなみに・・日没しても尚、撮影してみてます・・。
とはいえ・・動体は日没後は大変な事になってましたが・・(笑)
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F16.0 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F18.0 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/10秒 ] ISO [ 3200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/15秒 ] ISO [ 3200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
風が強く、肌寒い感じでしたが、中々に楽しい撮影でした。
とはいえ、α550は高感度が弱いなぁ・・と思ってしまいました・・。
α55が欲しいなぁ・・
うーむ・・。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その1~雨の伊丹 SAL70300Gテスト撮影
新しいレンズが届いたら撮影に行きたくなるのはサガ。
ってなんか前にも聞いた事あるような・・。
それはさて置き、SAL70300Gのテスト撮影で何を撮るかなぁ・・と考えてた所、
友人より、大阪国際空港(伊丹空港)に行ってみたいとの話があり、早朝より車で伊丹へ向かう事にしました。
とはいえ・・この日の予報は雨。
ただ、現地に着いた8時前は雲は多いものの、たまぁに太陽が出てくる状況。
案外天気もつかもね~。
などと言いつつ、ベースキャンプとして候補に挙げていたスカイランドHARADAに駐車場が開く8時45分と同時に突入。
スカイランドHARADAは駐車場が滑走路に面していて、雨が降っても車のリアハッチを開ければ多少は撮影出来るかなぁ・・という事と、
スカイパーク伊丹よりも駐車料金が安い事(30分100円)でベースキャンプ場所に決定。
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
とまぁ、テスト的に撮影した後、雨が降る前にもう一つの見どころな千里川に行く事に。
とはいえ、車を動かすと確保した場所が危ういかと思ったので、車を駐車場に置いて、15分ほど歩いて移動。
で、千里川に到着・・。
すると真上を飛行機が轟音と立てて通過・・・
α550 SAL70300G 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[110.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [165.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
まぁ、近づいてきた~と思ったら、頭上をさくっと通過するわけですが(笑)
α550 SAL70300G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[70.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [105.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
昼過ぎまで粘ろうかと思った所、少し雲行きが怪しくなってきたので、口惜しくもベースキャンプへ撤退。
すると、到着直前に雨がパラパラ・・。
ココからが雨との戦いとなりました。
とりあえず、タオルをレンズに被せて雨対策をし、ズボンをずぶ濡れになりながらもカメラは死守!
α550 SAL70300G 焦点距離[110.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [165.0mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.0 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[280.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [420.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[140.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [210.0mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[150.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [225.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
15時過ぎまで、撮り続け撮影枚数はα550+SAL70300G
だけでも1800枚。
しかし動くモノの撮影って難しいですねぇ・・。
結構続けて飛行機が来るので凄く楽しかったです。
わざわざ雨の日に来ることも普通は無いと思うので、いい経験だったと・・。
とはいえ、晴れの日にももう一度来たいところ。
かつ、夜景にも未練が大ありです。
ということで・・大阪国際空港(伊丹空港)編はまだまだ続く・・
ちなみに、14時半ごろからに大層な大雨となり、スカイランドHARADAの駐車場の精算機が壊れたみたく出口が大混雑になってました。
なので、ぼけ~っと時間を過ごしてたところ、清算待ちの車がはけた16時過ぎに係員のオヤジが私の車に来て・・
「精算機が雨で壊れたけど、車が全部出るまで、雨の中、私らこのまま外で待っとかなあかんから出てもらえんか?」
と・・。
私は「あっそう」な感じだったのですが、連れがキレとりました(笑)
まぁ・・17時までは営業時間中だから出てくれってのはどうかと思うが・・
こっちとしては、お金払って停めてるわけで・・
「知らんがな」
と思った次第。
Sony Styleで70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gを買ってみた。
この時期になると、Sony Styleでは新しいクーポンが発行されるのですが、
今回は、10月1日よりソニーストアに変わるとのことで、通常のクーポンに加えて15%Offクーポンが配られました。
で、このクーポン・・1回限りしか使えないのですが・・
5%Offクーポンと併用出来るので合計20%Offとなります。
お金があれば・・SAL70200GやらSAL2470ZA
とかα55
とかα900
をまとめて買ってやれ!となる訳ですが・・。
そうも逝かず(笑)
という事で、どれを買うかと吟味した所、70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gが価格的にもこなれており、評価が上々でしたので、70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300G
を購入した次第。
NEX-5+SEL18200
だと換算300mmまでですので、もう少し距離を稼ぎたいという思いが強かったんだと思います。
お値段は20%OFFを使って価格.comの最安値程度となりますが、Sony Styleだと3年ワイド保証が付いてくるのが大きい。
で、本日到着しました。
開梱してみると・・またもや端に寄せる梱包と来たもんだ・・。
ぶっちゃけ梱包の仕方がなっとらんと思います。
α550の箱と比べてもこの大きさ。
いざ開梱。
左にケースが見え、右にレンズが入っていました。
内容物は、レンズ、ケース、フードとマニュアル類。
SEL18200では付いてこなかったケースが付いてきました。
なんで、SEL18200はケース付いてないんでしょうねぇ・・・。
フードを付けると中々の迫力です。
フィルターは62mm。
今回は新たに購入せずにPRO1D 62mm MCプロテクターをSAL18200
から移しました。
多分、同時にSAL18200を使わないと思うので・・・。
そのSAL18200との比較はこんな感じになります。
まぁ。。70-300mm F4.5-5.6 G SSM SAL70300Gのデカい事。
α550の装着図です。
中々精悍な形になった気がします。
にしても、ここ1、2か月でやたらとカメラにお金使っちゃってます・・・。
写真って怖いですね(笑)
次は単焦点か・・50mmからのF2.8通しのズームが欲しい所・・。
あぁ・・これがレンズ沼か・・。
鶴見緑地公園 咲くやこの花館に行ってきました。~その1~
先日の箕面、万博公園遠征以降、植物を撮ってみたいと思い鶴見緑地公園にある「咲くやこの花館」に行ってまいりました。
装備は前回同様に
α550 + TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] MODEL A16
と
NEX-5 + E 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
の2台体制です。
この咲くやこの花館は屋内植物園なのですが、建物の周辺に一部屋外展示もある所です。
この日は晴れだったものの、屋内がメインになるので、やはり多少暗い感じでした。
とはいえ、雨でも存分に撮影を楽しめる植物園ではないかと思います。
まずは、α550 + TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] MODEL A16
で園内を一周してみました。
α550 TAMRON A16 焦点距離[17.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [25.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F9.0 ] 風景モード
α550 TAMRON A16 焦点距離[22.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [33.0mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[35.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [52.0mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[45.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [67.0mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[45.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [67.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[30.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [45.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
α550 TAMRON A16 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
長くなりますので、NEX-5+E 18-200mm F3.5-6.3 OSS SEL18200
の作例は 「鶴見緑地公園 咲くやこの花館に行ってきました。~その2~」にて・・。
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]Model A16のテスト撮影に行ってきました。その1~箕面公園-万博公園
α550にTAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] MODEL A16
を取り付けて、
箕面公園と万博公園でのテスト撮影です。
北大阪での自然スポットと言えば、この辺が有名処ですね。
まずは箕面公園です。
焦点距離[26.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [39.0mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先
焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/10秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F16.0 ] 絞り優先
焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先
3枚目の位置で紅葉が見どころになった時にもう一度撮影したいと思った次第。
続いて万博公園。
焦点距離[24.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [36.0mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先
焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.0 ] 絞り優先
焦点距離[30.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [45.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先
焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0mm] シャッタースピード [ 1/3200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先
少し、草花を撮るのに目覚めそうになりました・・。
ボケ具合がまだ把握できてないので、もっと練習しなきゃですけどね・・。
値段がお手頃なので、α550用に最初に買うF2.8通しの標準ズームレンズとしては、TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] MODEL A16
オススメです。
値段以上に映る気がしますよ。
次は草花を撮りたくなったので、植物園辺りでも狙ってみようと思います。
α550用にTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)を買ってみた。
α550は高倍率レンズキットで購入したので、18-200mmなSAL18200が付属しておりました。
となると、標準ズーム域で明るいレンズが欲しくなる所・・。
ちょこちょこ探してみた結果、
TAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)が値段的にも手ごろで良いのかなと思った次第。
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)と悩んだものの、
ボディが20万越えのフルサイズなんて今後買う事ないだろうしなぁと思い、SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16)にしました。
フィルター径はSEL18200と同じ67mm。
で、SEL18200と同じくKenko 67S PRO1D プロテクター
を購入しました。
MADE IN JAPANでした。
今後、TAMRONは中国生産にシフトして良くような事を聞きましたが、
光学機器は・・中国産が日本産のよりも数千円安い程度ならば日本産選んでしまう気がします。
ちなみに、SEL18200はASSEMBLED IN CHINAと記載されておりますけれど。。。
まぁ、SonyStyle3年ワイド付いてるから不具合でるまで気にしないでおこうかと。
α550装着図。
意外にも、SAL18200の方が軽くて細い。
とはいえ、この重さが一眼レフっぽくて、やはり良い。
これで、NEX-5+SEL18200
と2台で使い分けすれば、、
当面は戦える!(何と?)
ちなみに、カメラバックはNikon カジュアルトート ブラック CT1BKを使ってますが、
NEX-5+SEL18200
とα550を中に詰め込み、サイドポケットにSLIKのSPRINT MINI IIを差し込み、
フロントポケットにGPS-CS3Kと電池を入れて持ち出しています。
カメラがSONYで何故にバックはNikonなんだと、そんな細かい事は気にしないで・・(笑)
スーツでもカジュアルでも違和感なさげなバックってあんまり見つからんかったんですよ・・。
この時期にα550 高倍率ズームキット(DSLR-A550H)を買ってみた。
先日、GPS-CS3Kを買った事でα55(ズームレンズキット)
の購入意欲は抑えたのですが、
OVFのカメラも抑えておきたく、α550(ズームレンズキット)の特価情報を調べてました。
一時期、49,800円であったのですが、この時はもう少し下がるはずなんてスルーしてたら、中々下がらず・・。
ぼちぼち、3年保証入れて55,800円なんて所が出てきた所、
ヤフオクで展示美品でα550 高倍率ズームレンズキット(DSLRA550H)が56,800円で出てたので購入した次第。
で、一緒に購入した物は、
SONY ハンドストラップ ブラウン STP-HS1AM/T
エツミ 液晶保護フィルム プロ用ガードフィルム ソニーα-550対応 E-1867
の4点。
DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200の評判は今一つですが、付けっぱなしでポートレートから風景まで一通りこなせるのは魅力です。
最終的にはカールツァイスな Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zが欲しいのですが、安いとは言え7万円後半になるので、
まずはタムロンのSP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] あたりを追加しようかな~って感じ。
まぁ、NEX5も軽くていいけど、このずっしり感も一眼レフの良さな感じはしますね。
思い出深い写真の為に、GPS-CS3Kを買ってみた。
切っ掛けは、α55 が発表された事だったんです。
元々NEX-5Dとα550(ズームレンズキット)
のどっちを買うかと迷ってました。
で、結局は重さと携帯性といざって時に動画も撮れるという事で、
その時はNEX-5Dにしました。
で、α55 が発表。
小さく、軽くなりました。
動画も撮れるようになりました。
で、GPSも付けました。
・・・・
・・
・
ちょ、超欲しいじゃねぇか!
という気分になりまして・・・。
iPhone4で写真を撮り、iPhotoに取り込んでみた時に、
撮影した時間と地図がリンクするって、GPSって面白いなぁと思ってたのです。
で、奮発して購入する予定だったSEL18200の先行予約を誤って消してしまう程、
SonyStyleでα55(ズームレンズキット) をカートに出し入れさせてしまう次第。
そんな時、ヤマダ電機でフラフラしたら、このGPS-CS3Kを発見し、
あぁ、オプションであるんならGPS-CS3K良いか、バッテリ別だし。α55
買わなくても。
と、いう感じで購入。
内容物は微妙なケースとUSBケーブルとソフトウエアCD類とシンプル。
本体の大きさはiPhone4と比べるとこんな感じ。
Germin Edge500と比べると一回り大きいくらい。
電池の持ちは旧式エネループ1本で8時間~10時間といった所か。
2本替えで持ち歩いて、時間を決めて入れ替えれば1日は余裕。
精度はGermin Edge500とよく似た感じで、たまに反対車線の道路にいてる事になったりする程度で、概ね良好。
とはいえ、iPhone4でログ取った時の方が精度良いかもしれません。意外に精度良いんですよねiPhoneログ。
で、動いている時の精度は良いのですが、止まると暴れます。
電車に乗っているときのログを見ると、走っている時は綺麗なログなのですが、駅に止まってるとちょっとブレ出します。
この辺もGermin Edge500と似てますね・・・。
衛星の補足は・・Germin Edge500よりも遅いです。
これでも前モデルよりも早くなったらしいですけど、都度都度電源入れてという使い方ではなく、
家出たらON位な気概で行かないとイライラしそうな遅さかも・・。
とはいえ、一度補足してしまえば、結構粘る気がします。
マッチングは、JPEGであればメモリー指して本体のみで出来るのは魅力ですね。
まぁ、家かえってからPCでやった方が速いでしょうけど・・。
しかし、自転車といい、カメラといい、GPSロガーといい、少し旅行マニアになりそうな自分が居るんですが・・。
去年までは超インドア派だったんですけどねぇ・・・。