Nikon史上最高画質という話のD810を買ってみた。
流石に立て続けにボディ買うのも・・と思ったのですが、とりあえずニコンダイレクトだと発送直前までキャンセル可能という事で予約をしました。
3年安心サポートスペシャルが付いて、5%のポイントが付いて348,300円とニコンダイレクトにしては他の販売店とほぼ同等の金額であったのも理由の一つでした。
ですが、予約後にD800EとD7100
を結構良い値段で処分していたのにも関わらず、D810
の発売日が決まったと同時に何故か急に気持ちが冷めてしまって一度キャンセルしたのですよね。
キタムラのminapiraセールを使ったら、少なくとも28万円で買えるよなぁ・・とか、D800の中古がD810
の半値位で買えるよなぁとか・・
まぁ、とりあえず少し様子見るかという形で一旦保留した訳です。
少なからず一度、ニコンプラザ大阪の展示機を触ってみないとなと。
で、触ってみた結果。
カッシャーン
というシャッター音が
D810だと
クシュッ
という小さい比較的小さい音になっていたのと、背面液晶が画像を拡大表示してもぼやけないのが好印象でした。
仕様面では、FXの連射が4コマ/秒 → 5コマ/秒へ増加、DXの連射が6コマ/秒 → 7コマ/秒へと増加し、バッファもロスレス14bitRAWでFXで17コマ → 28コマ、DXで29コマ → 97コマと相当増えたことが相当好印象。
あとは画像処理エンジンがD4Sと同じEXPEED4になったのと、グループエリアAFにも対応した事も好印象ですね。
DXクロップでも1500万画素あるので小ささと軽さという点を除いてバッファの少ないD7100は要らなくなるねぇ・・。
場合によってはD810はD4S
の出番を喰ってしまうのではないかと少し思ってしまい・・
で・・結局発売日出荷分で購入してしまっているというオチ。
なんだかんだで、ポイントサイト経由やクレジットカードのボーナスポイントを考慮すれば実質29万円台になる計算になったのと・・
冬のボーナス一括払いが7/16から開始になってたのでねぇ・・
.. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
ストン /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
同時購入品は、アクセサリーシューカバー(BS-1)です。
液晶保護フィルムはD800用が余ってたので、流用しました。
肩液晶のフィルムがD800用の方が若干小さいので、余ってるとかの理由がない限りはD810用を購入するのをおススメしますけどね・・(--;
開梱の儀
箱が小さくなっている事からも、梱包材が随分と簡素になっちゃってますね。
アクセサリー用の白い箱が無くなってたり、ボディの回りのダンボールが薄くなってます。
輸送の関係上、少しでも小さくする必要もあるのでしょうけどねぇ。
30万もするカメラにしては梱包がチープですなぁ。
しかもアクセサリーシューカバー(BS-1)が別売だし。
ニコンもソニーに似てきたなぁ・・(--;
D810の内容物
なんか少ないなぁ・・と思ったら、充電器の電源ケーブルが付属しなくなってるんですね。
まぁ、使ってなかったので構わないのですが、ココもコストダウンか。
まず最初に液晶保護フィルムを装着した後、ノーガードのアクセサリーシューに・・
アクセサリーシューカバー(BS-1)を装着しました。
α6000もそうでしたが、使ってないときはカバーをしておかないとやっぱり落ち着かないのですよね。
ニコンの場合、ソニーよりかはカバーを手に入れやすいのと、価格が安いのがまだ救いですけど・・。
ケチすぎて泣けるわ。
製造国は事前の情報の通り、タイですね。
これで、現行の国内生産品はDfとD4S
のみという事ですね・・・。
まぁ、中国製に比べたら遥かにマシなのですが、正直なところ嬉しくはないです。
アイピースをいつも通りに接眼補助レンズ -3 のDK-17C -3 と 接眼目当て DK-19
の組み合わせに変更し・・
バッテリーグリップ(MB-D12)とハンドストラップ(AH-4
)とソフトラバーストラップ(AN-SNP001
)に変更して取りあえず開封の儀は完了。
で・・自宅で触ってみた感想。
冒頭に書いたシャッター音の小ささ、バッファの増加、等倍表示でもクッキリ見える背面液晶には好印象なままなのですが、
背面とメモリスロットカバーのラバーグリップがなんか手触りがよろしくない。
前面のグリップと素材が違うのか、妙に硬くて違和感があります。
なんかこのグリップの所為で安っぽくなったと感じます。
ファインダーに関しては、D800/D800E
のファインダーは他の機種よりも若干アンバー気味に感じて違和感があったのですが、D810
はいたって普通になったと感じました。
画質に関しては、RAW撮りを基本にするのであればD800/D800E
と大差ないんじゃないかなぁと思うのですが、
最近ちょこっと騒がれている長時間露出に長秒時NRをオフにした時に白点が大量に出てくるという現象が解決しない限り、D800/D800E
よりはむしろ悪くなった印象があります。
全体的にみて良くなってる感があるのですけども・・
一部些細なスペック劣化もあるのと、白点問題で
なんか・・盛大にケチついちゃいました感があるなぁ・・(--;
ファームアップレベルで修正されたとしても、隣合ったピクセルから補完して塗りつぶす程度の修正になる気がしなくもない。
三脚でじっくり撮影派の人は、ライブビューの表示大幅改善・シャッター静音化などのよくなった点と白点問題を天秤にかけて、買い替え判断が難しい状況になっちゃいましたねぇ。。
とはいえ、D800/D800E
でシャッター音と連続撮影枚数とライブビュー表示の3点のうち1つでも不満で仕方ないという人は是非D810
に買い替えてください。
これに関しては、きっと幸せになると思います。
それ以外の人は、買い替える必要無いかなぁ・・。
D800/D800E
と写りは大差なさそうなので、下取り+15万でD810
に買い替えよりも新しいレンズ1本買うほうが幸せになる気がします・・(--;
Leave a comment