1kgちょっとな軽量ノートパソコンのFMV-R8270(再生品)を買ってみた。
先日、GatewayのEC19-A52C/Sを買ったばかりなのですが・・・
あまりにも安いと思ってしまってFMV-R8270を買ってしまいました。
再生品とは言え。。
Core2Duo SU9300、無線LAN付、指紋認証付、スティックACアダプタ付で送料入れて・・
30,000円ちょっとは破格かと・・。
EC19-A52C/Sを購入する直前はFMV-R8290あたりの中古を探していたので、飛びついてしまった次第。
EC19-A52C/Sの性能面はぶっちゃけ良いのですが、
質感がねぇ・・
金属好きな私には耐えがたい質感。
変にツヤツヤ液晶フレームなのもチープなんですよねぇ・・。
キーボードもお世辞にも良いとは言えないし。
という事で、EC19-A52C/Sは短い間でしたが、里子に出す事にします。
んで、再生品とは言え・・と書いたものの、中古に比べて再生品のメリットも十分ある・・。
例えば、バッテリーが新品だった事。
充電サイクルが1回でしたので、動作確認時に充電したのみですね。
で、外装が綺麗。
新品に交換したのかはさだかではありませんが、展示品より綺麗でした。
逆にデメリットはと言えば・・
付属ソフトウエアが貧弱であった事。
単に余計なアプリが付いていないだけならいいのですが、指紋認証リーダーが付いているのにも関わらず・・
指紋認証用のアプリケーションが付属していないという・・。
確かに添付されていた紙っぺらには、内蔵指紋リーダーは使用できませんって記載があったりします。
その他のLIFEBOOKに標準についてくるアプリが殆ど付いてきません。
リカバリーDVDを焼いたとしても、
起動ディスクが無いため実質無駄作業だったというオチもありました。
まぁ・・
どうせ素のまま使う気がないので全然問題ないんですけどね。
とりあえず、メモリとHDDと無線カードを交換する為に分解します。
裏のネジをこれでもかという位、外します。
んで、VGAコネクタの固定ネジを外します。
後は底を持ち上げるだけ。
って、
さすがにDVDマルチドライブが付いてないだけに中身スッカスカ(笑)
無線LAN内蔵モデルなので、miniPCI-Eの無線LANカードとアンテナが備え付けられています。
これをWiMAX対応のIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 ANXに交換します。
で、HDDをintelのX25-M SSD SSDSA2MH120G2K5に交換
取り外したHDDをリカバリ用に念の為、保管しておきます。
で、HDDマウンタにしても、このカバーのみでネジで固定されてすらいませんでした。
その分、筐体の精度もしっかりしているのでしょうけど・・。
まぁ、徹底した軽量化だよなぁ・・と。
メモリに関しては、最大4GBだという事なので、UMAXのCastor SoDDR3-2G-1333( PC3-10600 2GBメモリ 1枚)を買ってきたのですが・・
使えませんでした(ぉぃ
不良品かなぁ・・と思いEC19-A52C/Sに取り付けると素直に認識・・起動。
相性って久々にみた感じがします・・。
で、ものは試しという事で、EC19-A52C/Sに付けていたCFDのW3N1333Q-4G
( PC3-10600 4GBメモリ 2枚セット)を付けてみた所・・
なんと、あっさり8GB認識!
これは・・
64bitのドライバ・アプリ類を富士通が用意するつもりも無いから、最大4GBとしているだけのようですね・・。
元々、指紋認証でWindowsログオンを実現する為に、Windows 7を入れるつもりだったので、ついでに64bitでドライバ類を探してみる事にします。
※Windows 7は生体認証デバイスに標準で対応しています。
次回に続く・・。
Leave a comment