待望のFE GマクロレンズのFE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28Gを買ってみた。
待ちに待ったFEレンズの本格マクロ FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G が発売されたので、ソニーストアにて買ってみました。
正直
ちょっと予想してた価格より高かったなぁ・・
とは思いましたけどね・・(--;
フィルター径は62mmなので、純正MCプロテクターのVF-62MPAMも購入しました。
なお、SEL90M28GはGレンズという事もあってか、レンズポーチも付属しています。
SEL90M28Gの一番の特徴としては、AFとMFの切替がフォーカスリングの前後動作にて出来ることでしょうか。
あとは距離指標が付いていて、フォーカスレンジリミッター、フォーカスロックボタン、手ブレ補正のON/OFFスイッチも付いています。
ちなみに製造国はタイですね。
フォーカスリングの操作感はスムーズで、鏡筒も値段なりの造り(安っぽくはない)になっていると思います。
α7 IIに付けた感じはこんな感じで・・
パッと見は大きいなぁと思うのですが、NikonのAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDと比べてもフード込だとそんなに変わんない感じなんですね。
重さはAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDよりもSEL90M28G
の方が100gほど軽いです。
まぁ、フルサイズに対応させて画質に拘ると、どうしても大きさはこんな感じにはなっちゃうのでしょうね。
で、肝心の性能について・・
テストも兼ねて蓮の開花に合わせて早朝開園を行っていた長居植物園に本日行ってきました。
といっても、蓮に関していうと、90mmじゃどうしようもない位に離れていたので大して役に立ちませんでしたが・・(--;
なお、すべて手持ちにてα7 IIで撮影しています。
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] 絞り優先AE
α7 II+SEL90M28G 焦点距離[90.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
SEL90M28Gを使ってみた感想ですが、他のサイトなどでもレビューが軒並み高評価なのが納得出来る買って損しないレンズと感じました。
ようやくソニーがミノルタ世代のレンズであるSAL100M28を過去のモノにするレンズを出してきたなぁ・・と。
私が本格的に写真撮影にのめり込んだきっかけとなったNEX-5が発売されたのが5年前。
当時はレンズもコンバーターレンズ含めても片手で足りる位しか無かったなぁとか思いつつ、よくもまぁ5年でここまでEマウントシステムを育てたなぁと、なんか感心してしまった次第。
来月には、Aマウントも含めてソニーでは史上最高希望小売価格となるα7R II も発売されますし、さらに5年後はどうなるんだろうかと楽しみです。
ちなみに・・α7R II
についても速攻でソニーストアで予約しましたよ・・。
販売価格みた瞬間に5秒ほど固まりましたけどネ・・(--;
FE 28mm F2 SEL28F20とフィッシュアイコンバーター SEL057FECを買ってみた。
最近投稿する時間もままならない状況でしたが、ようやく少し仕事が落ち着いて中休みになりつつあります・・。
まぁ、また8月から忙しくなる予定なんですけどねぇ・・。
で、撮影にはほぼ出かけられていませんが、機材だけはまた増えてます・・(--;
とりあえずは、FE 28mm F2 SEL28F20とフィッシュアイコンバーター SEL057FEC
を購入しました。
両方ともソニーストアで予約して発売日(SEL28F20は4月17日、SEL057FEC
は5月22日)には手元に来ていたんですけども・・。
開梱したのはごく最近・・(--;
ちなみにSEL28F20は特に欲しかったわけでもなく、フィッシュアイコンバーター SEL057FEC
が本命。
VCL-ECF1の時にフィッシュアイの楽しさを感じてしまったので、FEマウントのフィッシュアイの登場をまだかまだかと待ちわびてましたが・・
出てきたと思ったら、またコンバータータイプかい・・という事で渋々セットで購入する事に。
なお、広角レンズとしてSEL1635Zを持っているので、ウルトラワイドコンバーター SEL075UWC
はまったく興味なしだったりします。
SEL28F20はポーチが付属していませんでしたが、SEL057FEC
には付属していました。
そういえば、VCL-ECF1はポーチじゃなくてケースでしたね。
個人的にはこの類のアダプターにはケースの方が有りがたいです。
まぁ、箱の大きさから察することが出来ますが、SEL28F20よりもSEL057FEC
の方が巨大で重いです。
なにせSEL28F20が200gなのに対して、SEL057FEC
は418gと倍以上の重さです。
ドッキングするとこの様なフロントヘビーなフィッシュアイレンズとなります。
α7m2に装着すると、これまた結構な大きさとなります。
SEL16F28+VCL-ECF1
の組み合わせとはまったくの別物。
大きさ的にはSEL1635Zと同じ位かなと。
ただ重さはSEL28F20+SEL057FEC
の方が100gほど重かったりしますが・・。
ちょっと使いにくいかなぁとは思うものの、SEL16F28+VCL-ECF1
よりも写りは良さそうな感じです。
SEL16F28+VCL-ECF1
の時は解像はお察しってレベルでしたが、SEL28F20
+SEL057FEC
は解放F3.5の時は周辺にパープルフリンジが出たりしますが、絞れば劇的に改善され、SEL16F28
+VCL-ECF1
より遥かに解像するみたいですね。
まぁ、金額もなんだかんだでセットで8万円もしちゃうわけですが、お遊びで使うようなコンバーターレンズじゃないよという感じ。
個人的には写りを重視してくれたのは嬉しいですが、やはり大きいし、重たいし、何より高いなぁ・・というのは感じますね。
これだけ大きくて重いとちょっと使うかもしれないから・・で持ち出すには厳しい。
Aマウントアダプター持ってるなら、設計は古いですが16mm F2.8 Fisheye SAL16F28を買うのもありかなぁとも思わなくもないですねぇ・・。
というか、コンバーター形状にしなかったらもっと小さく軽くなるんじゃねぇのとは素人ながら思っちゃう次第。