亀岡 夢コスモス園に撮影に行ってみた。
幾つかの台風が過ぎた後、ようやく秋らしい季節になってきました。
秋といえば、紅葉という感じですが、コスモス畑も中々なものです。
で、10月17日に亀岡の夢コスモス園のコスモスが満開であるという事を見かけたので、翌10月18日に撮影に行ってきました。
機材は、The 7 Million Dollar HomeにNikon D4S
とAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
です。
天気が良さそうだったので、マルミのEXUS サーキュラー P.L 77mmも持っていきました。
現地には、9時45分位には到着していたのですが、既に結構な人が来園されてました。
最近の週末はちょいと天気が悪い日が続いてましたしねぇ・・(--;
亀岡 夢コスモス園は20品目 約800万本と近畿では有数のコスモス畑です。
入園料は600円かかりますが、駐車場は無料(結構広い)です。
なお、食事については、有料エリアの手前に結構広いスペースで屋台がありましたので手ぶらで行っても問題ないです。
値段もそんなに高くなく量も十分でした。
ちなみに再入園もチケットを見せれば何度でもOKです。
トイレは、駐車場にしかありません。園内は結構広いので余裕を持って行っておくほうがいいかと・・
コスモス畑は公式ページにも記載があった通りの満開状態でした。
先週に台風が来たことを思うと、よく耐えたねぇという感じでしょうか。
まずは、先日買ったばっかりのAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDで撮影をしました。
D4S+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 焦点距離[20.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D4S+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 焦点距離[20.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
続いて、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED。
そういや、このレンズ買ったってブログに書いてなかった気がします・・。
まぁ、程度の良い安い中古があったので衝動買いしたんですよね・・(--;
タイ製でしたけど。。
D4S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 焦点距離[60.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D4S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 焦点距離[60.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D4S+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED 焦点距離[60.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そして、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR。
D4S+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 焦点距離[400.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D4S+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 焦点距離[400.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D4S+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 焦点距離[400.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D4S+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR 焦点距離[400.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ここで、食事を取り、休憩・・。
さっき書いた有料エリアの手前のスペースで食事。
おにぎり2個(250円)+からあげ小(300円)+だし巻き(300円)+ビン入りラムネ(160円)といった感じ。
作り置きとかじゃなくて出来立てだったので結構旨かったです。
休憩後、もう一度AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDでの撮影。
ライブビューを使ってローアングルで頑張ってみました。
D4S+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 焦点距離[20.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そして逆光で・・
D4S+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 焦点距離[20.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
もういっちょ逆光で・・
D4S+AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED 焦点距離[20.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
コスモス以外にも園内には創作カカシが展示されており、来園者の記念撮影スポットにもなっていました。
かかし写真はまた次回にでも・・続く。
iPhone 6とiPhone 6 Plusが発売されたのに、iPhone 5sを買ってみた。あえてね。
iPhone 6とiPhone 6 Plus
が発売されて1ヶ月が過ぎました。
予約開始日にauオンラインにてiPhone 6 Plus グレーの128GBを機種変更予約しましたが、ファストクーポンが無い為、発売日に入手できませんでした。
で、待ってる間に実際に展示を触ってみたり、折れ曲がる話を聞いたりして、どんどん購買意欲が無くなっていったわけで・・
結局9月末位に本申し込みメールが来ましたが、キャンセルしました。
発売日に入手できてたのなら、勢いで機種変更したと思いますけどね。
ファストクーポンなんて割り込み制度を推進するから販売機会損失したわけですな。
まぁ・・
iPhoneの良さってコンパクトさだと思うのですよ。
去年、iPhone 5からXperia Z1
に乗り換えてみて思いました。
Xperia Z1は性能的には申し分なく満足していますが、やはり大きい。
夏場のクールビズスタイルなんかだと、昼休憩に出かける時なんかに持っていくのが億劫になるくらい大きい。
なので・・大画面のAndroidスマホが席巻している中、iPhoneのコンパクトさが魅力に感じます。
そんなXperia Z1よりも大きいiPhone 6 Plus
・・
携帯電話としては非常に使いにくいでしょうねぇ・・。
という事で、iPhone 6熱は冷めたのですが、iPhone熱自体はくすぶっていましたので、iPhone 5S
の白ロムを購入しました。
Docomo版 iPhone 5S 64GB ゴールド 使用制限○で・・約42,000円。
店舗で購入しましたが、ヤフオク相場位で購入出来ました。
しかも傷一つない美品。
オプション類は、
パワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5S/5C/5 PJK-01
ラスタバナナ フィンガーストラップ 丸ヒモタイプ ブラック RB8SD01
[ mtmdcolors ] TPU iphone 5 / 5 s ケース ストラップ ホール イヤフォン lightning ジャック 保護 キャップ 一体型
を購入。
パワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5S/5C/5 PJK-01は、ダストリムーバーというごみ取り用の粘着シートが付いていて非常に便利。
で、保護フィルムの剥離フィルムが手で切れるので、好きな位置で剥離フィルムを切って位置決めをしたりすることが出来ます。
これらを付けた状態がこんな感じ。
[ mtmdcolors ] TPU iphone 5 / 5 s ケース ストラップ ホール イヤフォン lightning ジャック 保護 キャップ 一体型は安いながらもジャック類を塞ぐキャップとストラップホールがあるのがイイですね。
難点といえば・・
背面のアルミではない部分にケースが張り付いてみすぼらしい状態になるのが残念でしょうか・・(--;
ちなみにSIMについては、OCNの格安SIMのOCN モバイル ONE SMS対応(ナノSIM)にしました。
OCN モバイル ONEは、10月1日から月額そのままで通信容量を大幅アップ(50MB/日コースは70MB/日、1GB/月コースは2GB/月など)しました。
さらに・・
3日間で366MB以上利用時の通信速度抑制が撤廃されてます。
他社ではいまだに3日間使用量での通信速度抑制が当たり前に行われている中・・月額そのままで通信容量アップと制限撤廃と中々の英断ですねぇ・・。
まぁ、データ専用SIMなので、通話もしたい場合は050 Plusを利用して、SMS番号とは別の050番号を持つ必要がありますけどね。
なお、申し込んだプランは2GB/月コース(月額 1,100円)+SMS(月額 120円)+050 Plus(同時申し込みで月額 150円)といった感じ。
月額で1,370円(税抜)ですね。
すでに1週間程度利用してますが、LTE通信速度も接続エリアも申し分ありません。
で・・OCN モバイル ONEでは、OCN モバイル ONE アプリをインストールすると通信速度の切替(150Mと200k)と利用量を確認できます。
利用量を確認したところ、多い日で80MB/日 平均すると40MB/日といった感じで2GBあれば余裕で運用出来そうな予感・・・。
これでこのお値段って・・・
なんか、携帯3社のLTEパケットプランが超ボッタくりにしか思えなくなってきます・・・。
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDを買ってみた。
先日、カメラのキタムラ なんばCITY店でミナピタカード10%OFFセールが実施されていましたので、発売されたばかりのAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDを買ってみました。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを持っているとはいえ、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
は355gと軽量なことから、発表されてから気になっていたレンズ・・
もう少し価格がこなれてくるのと、評価が出てからと思っていたのですが、ミナピタセールのお蔭で発売日翌日だというのに10%OFFになるという事態に負けました。
フィルター径は77mmですので、Kenko PRO1D プロテクター (W) 77mmプロテクターも用意しました。
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDの付属品。
広角という事もあり、さすがにフードは短いですね。
Nikon 1.8Gシリーズは性能の割には価格が安いのが特徴ですが、その分、外装はチープで製造国も中国となっています。
あと目立って影響が出るのが、絞り羽根枚数が9枚じゃなく7枚である事でしょうか。
点光源や光芒の写りが変わってきたりします。
まぁ、廉価版だから7枚だという事を言うと・・
Eマウントレンズなんて、SEL55F18ZとSEL70200G
とSELP28135Gのみが9枚で他すべては7枚だという事実にそれはそれでガッカリするのですが(--;
せめてSEL35F28ZとSEL2470Z
とSEL1635Z
は9枚にしとくべきだったんではなかろうか・・
んで、、
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを持っていて、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
を購入を考えている人のほとんどがAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
がコンパクトで軽いという点でのメリットに魅力を感じているのではないかと思います。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの写りに不満を持っていて・・という人は極少数ではないのかなぁと勝手に思ってたり・・(^^;
という事で、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDとAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
を並べてみました。
正直、フード込みでの大きさはフィルタ径が77mmと大きいこともあり、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDの方がすごく小さいという事でもありません。
まぁ、重量はAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDが1000gでAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
が355gなので、明らかに違いますが・・。
でも持ち運び状態にすると、大きさも明らかに違います。
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDに比べてAF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED
が非常にコンパクトなのが解りますね・・。
ていうか、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは重量はともかく、フード固定式で出目金なので持ち運び時に嵩張りすぎるという欠点があるというのも解りますね・・。
ぶっちゃけ、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDって写りは凄いイイのですが、収納時も大きくて持っていくのに困るレンズなんですよね。
明らかに広角メインで撮影する時は頑張って持っていくのですが、望遠レンズも持っていくような時であと1本持っていくという時にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDの利便性と比べて持っていくのを諦めてしまいます。
で、そういう時に限って意外ともうちょっと広角で撮りたいと思える風景もあったりして・・・
AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDの大きさと重さなら、もう1本の時のAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
に加えて持っていっておくかと思えるなんじゃないかなぁというのが私の購入の理由でしょうか。
写りもネットの評判を見ている限りは他の1.8Gシリーズと同様に優秀のようですし、AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G EDは万人におススメできる広角単焦点レンズなんではないかと思います。
D810を持って伊丹空港の外周を周ってみた~その4~ D810の感想も少し・・
前回の続きです。
9月14日にD810の輝点修正に梅田に行ったついでに、伊丹空港(大阪国際空港)の外周巡りを行いました。
今回は、猪名川土手からエアフロントオアシス下河原編です。
機材は、引き続きThe 7 Million Dollar HomeにNikon D810
とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
とAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
です。
兵庫県伊丹市中村井ノ下1付近のスポットから少し歩くと、猪名川土手に上がれるスロープがあります。
そこを登りしばらく北側へ進むと・・
D810+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.5 ] SS優先AE
このようにちょうど滑走路を真正面から望めるスポットがあります。
この日は他に人がいなかったのですが、他に比べて若干茂みが開けているので、普段は撮影している人は居てるのでしょうね。
D810(DXクロップ)+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離(35mm換算)[300 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F13.0 ] SS優先AE
D810(DXクロップ)+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離(35mm換算)[300 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F13.0 ] SS優先AE
D810(DXクロップ)+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離(35mm換算)[300 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F14.0 ] SS優先AE
D810(DXクロップ)+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離(35mm換算)[300 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
D810(DXクロップ)+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離(35mm換算)[300 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F16.0 ] SS優先AE
直前にプロペラ機を撮影してからシャッタースピードを速くするのを忘れてますが・・(--;
離陸する機体を真正面から捉えられる結構面白いスポットですね。
ただ、個人的にはここだと換算400mm位が欲しいと思います。
離陸時だと接近してくるのも撮影したくなると思うので、AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR辺りがおススメレンズでしょうか。
着陸時だと500mm超えのレンズが欲しいですね。
新しいシグマの150-600なんかが良さげな感じがしますねぇ・・(--;
ちなみにココは千里川と違い舗装されているのでレンズ交換時とかにバッグを地面に置いても千里川ほど汚れないのがありがたい所ですが、ジョギング中の人やらサイクリング中の人やらが結構通るので邪魔にならないように注意しましょうネ。
まぁ、ここの難点はトイレが無い、自販機が無いという所ですかね・・。
自販機はここから北に500m位歩くと幾つかありましたけどもトイレはエアフロントオアシス下河原まで行かないと無いのですよね。
で・・トイレを求めて歩くこと10分・・
エアフロントオアシス下河原に到着。
ここでは、こんな感じで撮影出来ます。
D810+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] SS優先AE
D810+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
D810+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
D810+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
D810+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
D810+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 焦点距離[200 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.0 ] SS優先AE
視界が開けているので、空港全体を撮るにはいいスポットです。
ただ離陸する機体を撮影するのならば明らかに200mmだと足りない感じ。
少なくともAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRが欲しいところ。
まぁ、伊丹スカイパークよりも北は機体メインに撮影しようとすると大体300mm~500mm辺りの望遠レンズがないと厳しい感じがしました。
あと・・電車で来る場合はたどり着くまでは結構きっつい。
帰りは、エアフロントオアシス下河原から阪急蛍池駅まで歩いたのですが、30分程度は歩かないといけません。
なので猪名川土手までは阪急蛍池駅からだと徒歩40分~45分といった感じでしょうか・・・。
日頃の運動不足を解消するにはいい理由づけになるかもしれませんが、電車組が気軽にいくには伊丹スカイパークまでが限界な気がします。
で・・
D810を購入してから2か月程度立ってようやくまともに使ったのですが・・
AF精度がD800E比較で非常に良くなってる気がします。
ピントが抜けにくくなっていて、よく追従してくれてる感じがします。
あと、シャッターショックが少なくなった影響なのか、明らかにブレ写真が少なくなりましたね。
連射については・・
FXの5コマ/秒だとまだ遅いなぁ・・という感じですがDXの6コマ/秒になると大分と使い勝手があがりますね。
ほんとたかが1コマなんですけども・・
ロスレス14bitRAWのみの記録でDXクロップだと97コマまで連続撮影可能なのも効いているんでしょうね。
D800Eだと上記条件で29コマですしね・・(--;
もう撮影持続時間が全然違います。
航空祭に1台だけしかカメラを持っていけないとなると、D800Eの時は間違いなくD4S
を持っていく選択をしますが、D810
だとちょっと悩むかもしれません。
ぱっと見はあまり変わり映えのしないD810ですが、やはり使い勝手はD800E
から格段に進化してるのを感じます。
輝点問題はアレですが、D810の素性は非常に良いと感じました。
ちなみに6コマ/秒でも使い勝手が大分違うと感じたので、個人的にはがっかりスペックなD750も6.5コマ/秒なので十分アリなのかと考えたのですが、
ロスレス14bitRAWのみの記録でFXだと15コマ、DXクロップだと48コマまでしか連続撮影出来ないのですよね。
D810よりも画素数少ないのに、D750
ってバッファ少ねぇなぁ・・と思わざるを得ない結果に・・・
正直、アクションカメラだ云々という宣伝をするならバッファ容量は再考すべき事項であったのではないかと思うのですけどねぇ。
仮にAPS-Cだったとしても1600万画素で9コマ/秒でロスレス14bitRAW 100コマ連続撮影可能で20万というのが可能であれば、そっちのほうがよっぽど購買意欲高いですよ・・(--;
とりあえず伊丹空港で1日撮影を行った結果、今ニコンのフルサイズを1台だけ購入するのなら・・
値段とスペックを考慮すると、やはりD810の1択かなぁと思いましたとさ。