Nikon D4Sを買ってみた。
もう先月の話になるのですが、
キタムラなんばCITY店にてミナピタセールが5月24日~26日に開催されました・・
この時は、minapitaカードで一括払いで支払うと引き落とし時に金額が10%オフになるのです。
しかもTポイントも0.5%、minapitaポイントも1%付きます。
で・・
この間、何気なく作っておいたminapitaカードの枠はD4Sを十分に購入できる分あります・・。
いやぁ、なんせ支払額が52万円代になるし、ポイントも考慮すると51万円台に入る位の価格になりますので、この時期にしては非常にお得に買える事になります。
そりゃ、行くしかないじゃないか。
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / /
∧_∧ / / イヤッッホォォォオオォオウ!
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
同時に、ETSUMI 液晶保護フィルム プロ用ガードフィルムAR Nikon D4S/D4専用 E-7237を購入しておきました。
まぁ、ぶっちゃけ旧製品のD4用と変わりません。
外観について、パッと見はD4Sのロゴ部分しか変わり映えしないように見えますが、フォトヨドバシによると持ちやすいように微妙に筐体もリファインされているようです。
まぁ、この時点ですでにD4は里子にでてるので比較ができないわけですけども・・・。
すぐわかるのがマルチセレクターの形状ですかねぇ。
外れにくくなってるのでしょうか。
他に明らかに変わってるのは、バッテリと充電器。
EN-EL18とMH-26
からEN-EL18a
とMH-26a
に変わってます。
単にaが付いただけではなく、バッテリ容量が2000mAhから2500mAhへ25%増量してます。
予備バッテリも買い替えかぁ・・と思ってたのですが、EN-EL18もMH-26a
で充電が出来る上、普通にD4S
に使えるという事。
ちゃんとNikonのホームページのEN-EL18の対応製品にD4S
・D4
と記載があります。
まぁ、500mAh容量が少ないとはいえ、予備電池としては全然使えるので、売らなくて良かったなぁと・・(--;
フラッグシップの電池って他の機種に比べて高いですしね・・。
さて・・
ここで、D4Sの感想を書きたい所なのですが・・
まだ、ろくに使ってないのでなにも言えません・・(--;
室内でテスト撮影した限りでは、
明らかに背面モニタでのプレビュー時の色味や画像データの色味がD4とは違い、自然な色で表示されている感じがします。
これが、買い替えの最大目的な人もいてるくらいD4、D800
の色味は不評でしたねぇ・・(--;
私自身は、D800からニコン使いになったので、ニコンはソニーに比べてやたら黄緑っぽいなぁなんて思ったりしましたっけ。
その後、D3Sを使ってみて、
色全然違うじゃんなんて思うわけですけど・・。
まぁ、とりあえず私がD4Sを購入した理由は連射とAF追従性能の向上な訳ですので、伊丹空港なり関西空港なり航空祭なりサーキットなりでテスト撮影してみないとなんとも言えません。
という事で、D4Sの使用感はまた今度ということで・・今回はお開き(^^:
葛城山の自然つつじ園に撮影に行ってきた。~その2~
もう一か月も前の話ですが・・
去る2014年5月17日に撮影に行ってきた春の葛城山、真っ赤なつつじ編のその2です。
前回はこちら。
撮影機材は、α6000にSEL1018
、SEL2470Z
、SEL55F18Z
、SEL70200G
、そしてDSC-RX10
です。
軽装で山歩きモードでした。
今回はDSC-RX10での撮影分です。
現地到着直後。
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [30.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
谷に降りてから戻るまでの分。
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [74.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [154.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [29.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [200.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [200.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F2.8 ] 絞り優先AE
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [25.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ここからが時間的には前回のコーヒー休憩からの続き。
とりあえず、山に来たのだから山頂にいくべと・・。
奈良方面の景色。
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
丁度、旅客機が上空を通過していきました。
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [71.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
山頂方向。
相変わらず上空はいい天気です。
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
山頂到着。
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [47.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
こういうの見ると、友が島とかの廃墟にもう一度行きたくなる・・(--;
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 125 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
で、一通り景色を楽しんだ後で、颯爽とロープウェイで下りました。
到着後。
ロープウェイ乗り場が大盛況。
なによりトイレの列が長かった。。
まぁ、あと何時間後にこの人たちは登れるのだろうか・・と思いつつ、
ロープウェイ乗り場から15分ほど登ったところにある滝まで行ってみることにしました。
で・・三脚もないので適当に撮影して撤退。
DSC-RX10 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 640 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
で、12時過ぎる頃には既に富田林某所に帰還していました。
まぁ、これでも自宅を出発してから8時間経過してるわけですけどね。
葛城山のつつじは関西に住んでいれば一度は見ておいた方がイイと思える位の絶景でした。
周辺の渋滞とロープウェイ待ちが酷いと言われておりますが、朝6時を目途に現地に到着するようにすれば、ほぼ待ち時間無く非常にスムーズに楽しめました。
早朝葛城山おススメです。。
葛城山の自然つつじ園に撮影に行ってきた。~その1~
春の葛城山と言えば、斜面一面が真っ赤に染まるつつじが有名です。
まぁ・・有名過ぎまして、見頃の時期はスタートダッシュに遅れた場合・・
駐車場までたどり着くまで1時間以上かかり・・
たどり着いてもロープウェイで3時間待ちとか気が遠くなる位混雑します。
なので・・
去る2014年5月17日・・
早朝5時に富田林市某所で待ち合わせをし、現地に向かう事にしました。
撮影機材は、α6000にSEL1018
、SEL2470Z
、SEL55F18Z
、SEL70200G
、そしてDSC-RX10
です。
まぁ・・どっちかというと軽装?ですね。
今回はα6000で撮影した写真をアップしていきます。
途中、コンビニで朝ごはんを買い、現地に到着したのが6時前。
すでにロープウェイに一番近い駐車場が満車となっておりました・・・(--;
といっても道中は渋滞も当然なくスムーズに到着しましたので、まだまだ余裕な時間なのですが・・
みんなどんだけ早いんかと。
ロープウェイ乗り場に到着すると、すでに20人程度の人だかりが出来てました。
とりあえず、チケットを購入するのに並んでいたところ丁度ロープウェイが到着。
そのまま待ち時間無く乗車出来ました。
まぁ、50人乗りのロープウェイですが激混みとまではいかないものの、体の向きを変えるのが若干苦労する位は混雑してました。
まだ朝の6時過ぎなのに・・(--;
ロープウェイを降りて10分程度てくてく歩くと、お目当ての自然つつじ園に到着します。
現地到着6時24分・・
すでに三脚を立てて万全の体制で撮影している方々多数・・。
この時期のロープウェイって何時からやってるんでしょうか。
気を取り直して、撮影を開始・・。
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [15.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
一目みて、
あぁ、この景色が見れるのなら朝早くから来る価値あるわ・・と思いました。
まぁ・・絶景です。
ちなみに太陽はまだこの位置。
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [15.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ある程度の遊歩道はあるのですが、頑張れば斜面のどこにでも侵入する事が可能です。
なので、ある程度の人が集まると写真を撮ればどっかに人が居る状態になりますので、どれだけ朝一番に来れるかが重要ですね・・。
α6000+SEL55F18Z 焦点距離(35mm換算) [82.0 mm] シャッタースピード [ 1/100秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL55F18Z 焦点距離(35mm換算) [82.0 mm] シャッタースピード [ 1/4000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F1.8 ] 絞り優先AE
朝7時にもなると、もう谷の展望スペースに人だかりが出来てきます。
α6000+SEL55F18Z 焦点距離(35mm換算) [82.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
こちらも負けじと、谷の方に移動します。
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [15.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL70200G 焦点距離(35mm換算) [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL70200G 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL70200G 焦点距離(35mm換算) [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α6000+SEL70200G 焦点距離(35mm換算) [105.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
身内で楽しむ分では、連れを写真が写る範囲内で自由に行動させておき、後ほどウォーリーを探せ的な写真を撮るのもある意味面白いかもしれません。
午前8時過ぎ、谷に到着。
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [15.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
そして午前9時30分ごろにスタート地点付近に復帰。
太陽の位置も随分上がってました。
α6000+SEL1018 焦点距離(35mm換算) [15.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 500 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ゆっくりとはいえ、既に3時間以上も斜面を歩いていたので、まだ朝9時半だというのに適度に疲労感・・(--;
とりあえず、高原ロッジにて「清水で入れたコーヒー」なるものを飲んで一度休憩しました。
次回に続く。
伊丹空港に撮影にいってみた。(D4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED)
伊丹空港は広角で狙うもよし望遠で狙うもよしと空港の周囲の至る所に撮影ポイントがあり、関西では屈指の航空機撮影スポットであります。
まぁ、撮影スポット間の移動は交通の便があまりよろしくないので、ある程度スポット決めていかないと公共交通機関を利用する場合は足腰ヘロヘロになりますが・・。
で、今回は5月11日に伊丹空港の千里川堤防(32L)でD4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED
で撮影してきた分を幾つかアップします。
D4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
D4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
D4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
D4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.0 ] SS優先AE
D4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F3.2 ] SS優先AE
D4+AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G ED 焦点距離[14.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F4.0 ] SS優先AE
次に行くときは、千里川堤防の反対側の猪名川(14Rと14L)から撮影しにいきたいと思ってみたり・・。
最寄り駅が福知山線 北伊丹駅という事で、千里川と比べてちょいと交通の便が悪いんですよね・・。
ちなみに、これがD4での最後の撮影となりました。
理由はまた後日。