AF-S NIKKOR 14-24mm f2.8G EDを買ってみた。
ズーム域全域でF2.8(F2.8通し)の広角、標準、望遠ズームレンズの3本を麻雀の役に例えて大三元と呼ばれています。
ちなみにF4通しだと小三元なんて言われてたりします。
で、Nikonの場合の大三元レンズは、広角ズームレンズがAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、標準ズームレンズがAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
、望遠ズームレンズがAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
という具合。
お値段もさることながら、重量が重いのが難点ですが、どれも他には替えがたい性能を有するレンズ達です。
この内、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDとAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
はD800
を購入した時に即座に購入していたのですが、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
は購入しませんでした。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDは、数ある広角ズームレンズの中でも最高の解像をすると言われるレンズであるのですが、最大のネックが前玉が飛び出ているのでフィルターが使えない事。
それを理由に、当時はAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRを購入しました。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRだと、VRも付いているし、35㎜までいけるので、付けっぱなしでもある程度対応できるというのもポイント。
まぁ、正直なところAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRは、周辺の解像があまり良くないです。
それでも、フィルターが使えないからという理由で、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを買わまいと思ってました。
しかし、去年の冬にEマウント用の広角ズームレンズ E 10-18mm F4 OSS SEL1018を手に入れ、これが結構良いレンズである事を確認しましたので、フィルターを付けての広角撮影はNEXに任せて、D800E
では解像重視でいいんじゃないかと思いました。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの価格もタイの洪水後に急騰しましたが、現在は洪水前の価格に近づいてきており、購入するにはそろそろ良い時期かなぁ・・と思い、購入するに至りました。
前玉が飛び出しているレンズとしては、AマウントでSIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGと8-16mm F4.5-5.6 DC HSMを使用した事がありますが・・
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDはこれらのレンズよりも遥かに値段が高く・・重いレンズですので、取り扱いに気を使いますね・・。
なんというか、前キャップがこの簡易なかぶせ式で大丈夫かいな?と心配になります。
Aマウントでも実現しなかった大三元所有をニコンFマウントで実現するとは去年の春には思ってなかったですねぇ・・。
ちなみに総額で見ると、Aマウントの方が大三元は高かったりしますけどね・・(--;
大三元レンズの性能は・・Nikonのが優位かなぁという気がします。
まぁ、Aマウントの存在意義は単焦点レンズ群かなぁと思いますけども。
BIGMAことSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(Nikon用)を買ってみた。
1年半ぶり2度目のBIGMAことSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを購入してみました。
相変わらずの伸びっぷりと2kg弱あるずっしりとした重さが堪えます。
ちなみに今回もsofmapで中古良品を89,800円で購入。
一応ワランティMプランに加入しています。
前回のα用ほど箱とフードが綺麗じゃなかったものの、光学系は綺麗で、塗装も全部艶有のタイプでレンズ本体は傷無し美品という状態でした。
で、SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM(Nikon用)を購入した理由は・・
α用を売る時に何故か手元に残していたKenko 95mm MC Protector Professional
が勿体ないよなぁ・・
なんて思っちゃた時に、89,800円で売ってるのを見つけて・・
中古は一期一会! いってしまえ~
てな感じで・・
航空祭行くぜ!
とか
鈴鹿8耐に行くぜ!
とか
F1日本グランプリに行くぜ!
と言うような理由は今のところありません。。
いやぁ・・上記3つは是非行ってみたいんですけどねぇ。
特にF1日本グランプリはカメラマンエリアチケットの一番高い奴購入して特攻してみたい。
一番高い奴が専用撮影エリアに加えてB2エリア・ヘアピンの入場可、舗装有の駐車場券とクロークがついて72,500円。
まぁ・・手が届かない訳じゃないなぁ・・とか考えてしまうんだけど、、
毎年何故かこの時期は仕事が忙しくなってたりするんで、中々購入し辛いなぁ・・という所。
さぁ、このSIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMを使う事が果たしてあるのか!
乞うご期待?・・(--;
桃源郷に行ったついでに和歌山城公園で桜を見てきた(D800E)
前回からの続きです。
和歌山県紀の川市の桃源郷から帰るのに、来た通り橋本から南海で帰るのももったいないなぁという事で・・
逆方面の和歌山駅へ向かいました。
目的はついでに桜も観ておこうという感じなのですが、和歌山城に行くか、山中渓に行くか迷いましたが、和歌山城に行くことにしました。
さすがに帰りは座って帰りたいなぁ・・という気持ちでいっぱいでしたので・・(--;
で・・
意外に和歌山城ってJR和歌山駅から遠いんですね。
地味に片道2km位ありまして・・。
この日は結構歩きっ放しでしたので、相当ふくらはぎが疲労困憊でした・・・。
JR和歌山駅から和歌山城までの道はあまり人が多くない上に歩道が広い為歩きやすいのが救い。
で、思ったより人いないのかなぁ・・と油断して現地に到着して・・
まぁ・・そうだよね。
という具合の人混み具合。
まぁ、大阪城公園よりはマシですけど・・(--;
撮影機材はD800E+MB-D12
とAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
です。
公園入口付近の様子
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[32.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
天守閣へ向かう途中
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/80秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
天守閣に真下に到着
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[48.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[210.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
上から眺めた公園入口付近
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
出口付近でアップ
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
という具合で、一応、桜も観てきましたという感じのつもりでしたが・・。
まさかコレが今年最後の桜となるとは思ってみなかった・・(4月16日現在)
今年は、桜の開花が早過ぎなのと、4月最初の週末が4月6日、7日と遅かったのが厳しかったですねぇ・・。
4月6日、7日の時点で大阪は、ほぼ終了。
翌週の13日、14日ですら吉野山も終了してましたしねぇ・・。
あとは東北か北海道行くしかないわけで・・。
まぁ・・
知床いってみてぇなぁ・・
とか思ってみたりしてる訳ですが。
ぃゃぃゃ・・
世間は桜で盛り上がってる中、和歌山の桃源郷こと紀の川市桃山町に行ってきた。(NEX-6)
世間は桜の花見盛りな所ですが、桃の花見に来てみた・・前回の続きです。
折角なのでNEX-6+SEL1018
で撮影したモノを少しだけ貼り付けます。
NEX-6 SEL1018 焦点距離[16.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [24.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-6 SEL1018 焦点距離[11.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [16.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-6 SEL1018 焦点距離[11.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [16.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-6 SEL1018 焦点距離[10.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [15.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-6 SEL1018 焦点距離[10.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [15.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
まぁ・・
あんまり枚数撮影してないのもあれですが、いつにも増して微妙な感じが・・
広角って難しいですね・・(--;
ちなみに、NEX-6とSEL1018
の写真をブログにあげるのは今回が初ですが、実際には去年の秋に京都三条あたりで紅葉を撮ってたりします。
そっちのが広角っ!って写真が多いのですが・・
その時期あまりにも忙しくて、現像する暇も大して無かったんですよねぇ・・。
季節外れですが半年ぶりに少し気合いれて現像してみようかなぁ。。
4月9日現在の大阪は桜ももう散ってますしねぇ・・
世間は桜で盛り上がってる中、和歌山の桃源郷こと紀の川市桃山町に行ってきた。(D800E)
2013年3月30日(土)の事。
今年の桜前線は例年より早く、4月にもなっていないのに大阪の各地でも見頃となっていました。
しかも3月30日(土)は晴れるけども、3月31日(日)はにわか雨が降るかもしれないなんて予報が出てました。
まぁ・・来週末には散り始めてるなんて言われりゃ・・
皆さん3月30日(土)に花見に出かけますよね。
で・・こんな日に大阪の桜の名所に行っても、青いシートを広げる人々やら桜の木の下でBBQしている酔っ払いとかで気分が滅入るんだろうなぁ・・
なんて思ってしまった次第。
ま・・桜に関しては私の本命は奈良なので4月半ばまでワクテカで待機している訳ですが。
という事で、折角の晴れた小春日和のこの日。
カメラを持って出かけなきゃ損という事で、D800E+MB-D12
とAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
とAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
、NEX-6
とSEL1018
を持って出かけました。
出かけた先は、和歌山県紀の川市。
ここに桃源郷とも呼ばれる桃畑があるのです。
その景色は「ひと目十万本」とも評されてる訳ですが・・・。
まぁ、例年だと4月上旬以降に満開になるようですが、桜と同様に今年は少し早く満開になったようで・・。
世間が桜の木の下で花見だワッショイしている間に、まったりと桃の花を堪能する事にしました。
最寄駅はJR和歌山線の下井阪という駅。
単線の無人駅です。
よって、電車はワンマンカー。
一両目の一番前のドアしか開きまへん。
ここから、大体2,30分程紀の川の方に歩いていくわけですが・・
まぁ、大きな国道沿いなので車が多いのなんの。
しかも歩道が狭いので、結構歩くのに気を使います。
ちなみに現地にはトイレはほぼ見当たらないので、途中のコンビニやスーパーで済ませておくこと・・。
で、紀の川の南側堤防の先に目的の桃源郷がある訳ですが・・。
この堤防も抜け道となっているのか、車の往来が激しいです。
すれ違うのが困難な道幅なのですが、折角の退避ゾーンに心無い花見客が路駐している為、時折渋滞が発生します。
正直、駅から近くないロケーションなので車で来るのは致し方ない所もあると思いますが・・
路駐すんな。
渋滞してなかったらなかったで、結構なスピードで脇を通り抜ける他府県ナンバーを付けたバカもいる為、堤防の上はぶっちゃけ落ち着かない・・。
堤防の上から見る景色が綺麗との話ですが、上記の理由によりあまりまったりと楽しむ事は難しかったです。
なので、下に降りてみての撮影がメインとなりました。
まずは、D800EにAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
を付けて付近を歩き回ってみました。
梅より花が多いので想像以上に一面桃色でした。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
満開の花の中で、桃の花摘みに勤しんでいらっしゃいました。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
結構日差しが強いので大変だなぁ・・と思います。
ちなみに・・
まだ4月だからと日焼け予防ノーガードでいったら、焼けまくってしまい、2日経った今、顔の皮が剥けてきてます・・・。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[250.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[98.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
桃だけじゃなく、桜の木も一部ありました。
桃と桜のコラボ
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[112.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
ちょっとブレ気味ですが、一面桃色な景色な雰囲気が伝わるでしょうか。
D800E AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR 焦点距離[300.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
この辺りでほぼ一回りしてきましたので、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDに付け替えて撮影してみました。
堤防の横には菜の花も咲いていました。いやぁ春だねぇ・・。
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
D800E AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 焦点距離[105.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
今回が、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR のデビュー戦でしたが、評判通り想像してたよりかは写るんだねぇという感じ。
様子見撮影や、ぶらり旅レベルなら余裕でコレ1本でもいいかなぁと。
まぁ、荷物に余裕があればF1.8の単焦点をどれか持っていければなお良しかな。
流石に写りのキレは、AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDには全然及ばないですが、10倍越えの便利ズームだと思えばアリです。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのサブレンズとして考えると、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
よりもAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
で正解だったのかなぁと思います。
ちょっと前までは、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRが欲しい病が燻っていましたが、今は完全に収まってます。
それ位に今は費用対効果も考慮すると非常に満足度が高いレンズでした。
と、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRの感想を述べて終了な感じですが・・
この和歌山遠征にはもう少し続きがあったりします・・。