α77用にUHS-1対応のSanDisk Extream Pro SDSDXP1-032G-J95を買ってみた。
α77のもっさり仕様を嘆くよりも、少しでも改善させようという事で、SDメモリカードをまた購入しました。
SanDiskのExtream Pro SDSDXP1-032G-J95です。
まぁ、速さ求めるなら、パナソニックのRP-SDA32GJ1Kや東芝のPremiugate SD-E032GUX
あたりを買えば最速なのは解るのですが・・。
ちょっと・・高ひ・・。
つか、一般的な128GBのSSDより高いってどうなのさ~
って思う。
それはさておき・・。
先日購入した、ExtreamなSDSDX-032G-X46とExtream ProなSDSDXP1-032G-J95
の速さはどれだけ違うのかと。
価格差はExtreamなSDSDX-032G-X46は海外版なので安かったですが、国内版で両者を比べたら大した価格差は無いのですよね。
という訳で実験です。
先日購入した、UHS-1対応でかつUSB3.0対応のカードリーダー(BSCRA51U3)でベンチマークを実施しました。
おさらいとして、先日取得したExtreamなSDSDX-032G-X46のベンチマーク
30MB/Sと謳ってますが全く問題ないスピードが出ています。
そして、今回購入したExtream ProなSDSDXP1-032G-J95のベンチマーク
45MB/Sだったよね・・?
書込み速度がアレ???って感じ。
つか、シークエンスライトは勝ってるけど、他があれれ~??
少なくとも遅くは無いし、RP-SDA32GJ1KやPremiugate SD-E032GUX
の半額以下だと思えば妥当なのですけど・・。
てっきり、45MB/Sはさくっと突破すると思っていただけに少しいただけない感じ。
んーーーー
これだと、ExtreamなSDSDX-032G-X46が価格的にも性能的にもお買い得な気がしてきました。
とりあえず、新型のExtream ProのSDSDXPA-032G-J35の値段がこなれてくるまでは我慢かな。
といいつつ、海外版で安く売ってるのを見つけたら買ってしまいそうな自分がいたり・・。
ちなみに・・
現時点では、α77は連射中にデータの書き出しをしません。
なので、撮影した後には必ずといっていいほど、書き出し待ちが発生します。
連射を使い切る撮り方をせず、3、3、3といった感じで撮影するにしても、合間合間で書き出しが始まったりしますので、出来る限り速いカードを使うのがα77を使う時の鉄則な感じがします。
少なからず、適当な安いClass10と書いてあるだけのSDカードを使って、遅いとか文句言うのは無しで・・ね。
USB3.0とUHS-1に対応したカードリーダ(BSCRA51U3)を買ってみた。
UHS-1に対応した機器じゃないと、UHS-1の速度は出ない。
まぁ、当たり前な事なのですが、カードリーダーにも対応、非対応というのもありまして・・。
先日購入した、SanDiskのExtreamシリーズのSDSDX-032G-X46ですが、一応UHS-1対応のカードです。
正直、SanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duo 16GB SDMSPDHG-016G-J95にも惨敗するので、所詮SDカードかなんて思ってたのですが・・
どうも、リーダーがUHS-1対応じゃなかったからという事らしい。
という事で、UHS-1対応でかつUSB3.0対応のカードリーダー(BSCRA51U3)を買ってみました。
付属品は本体とケーブルというシンプル構成。
α77がUHS-1対応だという事もあって、今後はUHS-1対応カードを購入する機会が増えそうなので今のカードリーダーには特に不満はなかったのですが買い換えました。
で・・
USB3.0だという事で、メモリカードの実測値にUSBの転送スピードが影響を及ぼすことが無くなりました。
これで、メモリカード自体の性能をみる事が出来るのではないか・・
という事で。。
主な手持ちのメモリカードのベンチマークをとってみました。
まずはコンパクトフラッシュ。
トランセンド TS32GCF400
読み込み速度は流石のコンパクトフラッシュと言ったところでしょうか。
書込みは・・こんなもんなんかねぇ・・。
グリーンハウス GH-CF16GFX
えっと・・・
何この書込み速度・・ふざけてんの??
このコンパクトフラッシュは買ってはいけないと思います・・
続いて、メモリースティック。
SanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duo 16GB SDMSPDHG-016G-J95
書込み速度でコンパクトフラッシュに近い数値を叩き出すのは流石といった感じ。
メモリースティックはSanDiskが安牌ですよね。
そして、SDカード。
グリーンハウス GH-SDHC16G10M
極々ふつうなクラス10対応のSDカード。
コンパクトフラッシュの地雷商品に比べたら・・まぁ・・ねぇ。
SanDisk Extream 32GB SDSDX-032G-X46
なんと、SanDisk Ultra MemoryStick Pro-HG Duo 16GB SDMSPDHG-016G-J95よりも速いという結果が出ました。
UHS-1対応のα77なら、メモリースティックよりもUHS-1 SDカードがおススメという事になりますね。
整理すると、
α900だとコンパクトフラッシュ(グリーンハウス除く)+メモリースティック
NEX-5Nだとメモリースティック
α77だとUHS-1対応SDカード
がおススメ組み合わせという事ですね。
ソニーストアでα77(SLT-A77)を買ってみた。
タイの大洪水で、NEX-7の発売日が未定になり、悩みながらもNEX-5N
用の電子ビューファインダー( FDA-EV1S
)を購入したその日・・。
ソニーストアから、α77とNEX-7
のキャンペーンの中止についてメールが届いてました。
タイの洪水の影響で、出荷予定が立たないので、キャンペーンを中止するとの事。
少し前に10%ポイントが5%に減額されたのも大概ガッカリしましたけどもねぇ・・。
ついでに、レンズの5年ワイド保証のキャンペーンまで早期終了となってました。
で・・
すでに予約済みの方には後程メールでお知らせしますとの事でしたが・・・・
その日の夜、ソニーストアからα77の予約確保のメールが届きました・・。(ぉぃぉぃ
ちょ・・心の準備が!!
元々微妙だなぁ・・とは思っていたものの・・
再出荷時に5年ワイド保証と5%ポイント付属のキャンペーンをするかどうかもわからないので、どうしようかなぁ・・と
5分程悩んで・・
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / /
∧_∧ / / イヤッッホォォォオオォオウ!
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
しました。
分割払いで購入したので、到着が本日となりました。
なぜかソニーストアからの箱が2つあります・・。
まずは、α77ボディ。
で、もう一箱はα77用縦位置グリップ(VG-C77AM)
とショルダーストラップ(STP-SB1AM
)と純正保護フィルター(PCK-LS9AM
)でした。
縦位置グリップは付けられるもんなら付けておきたい派なので購入は外せません・・。
ストラップはネオプレーン素材のSTP-SB1AM。
重いカメラ、レンズでも首に負担が少ない気がします。
保護フィルター(PCK-LS9AM)はちゃんと肩の液晶の保護フィルターもついていて安心です。
早速開梱の儀
随分と中身は寂しい感じです。
α900とは違い、丸まった肩が特徴でしょうか。
持った感じはα900の方が手になじむ感じがしますねぇ・・。
背面のボタン類はまぁ、ソニーっぽい。
ただ、スティックがα900よりもショボイ感じ。
3軸のバリアングル液晶はソニーストア梅田で触った時にも感じましたが、α55よりも丈夫に出来てますね。
縦位置グリップ(VG-C77AM)もα900
に比べると、やはり質感に劣る感じがします。
造りはしっかりしているので、仕上げ方の問題なのかもしれませんけども・・・。
この辺は人の好み次第かもしれません。
とはいえ、ボタン類はしっかり付いているので、縦位置でも問題なく操作が出来る点は有難いです。
取り付け方法はα900と同様。
バッテリーもα900と同じ、NP-FM500H
なので助かります。
もちろんバッテリー搭載方法も同じ。
SAL2470Zを付けるとこんな感じになります。
十分な重量感ですね・・。
α900とα77
を2台持ち出して・・というのは中々厳しいモノがあるのかなぁ・・。
少なくとも、縦位置グリップは外さないと入るカバンが無いです。。
新しいカバン買う?(ぉぃぉぃ
NEX-5N用の電子ビューファインダー FDA-EV1Sを買ってみた。
タイの洪水の影響でNEX-7の発売日が正式に延期されてしまいました・・。
で、11日の早朝に目覚めたと同時に寝ぼけながら何となくソニーストアで予約をいれてしまったα77も今だ連絡来ず。(ってあんだけ酷評しといて予約してたんかい・・・的な・・まぁ、予約は確保後に72時間の保持期間がるので悩めるし、とりあえず・・)
ソニーのタイ工場の水没写真を見る限り、当面期待出来ないのかなぁ・・。
新型EVFの体験はNEX-7かα77
で!
と思ってただけに落胆したのですが・・。
もう、いいやと思い、前々から在庫有りなのを確認していたNEX-5N用電子ビューファインダー FDA-EV1S
を買ってみました。
ソニーストアがポイントとか割引とか含めて一番安かったのですが、予約すら受け付けてもらえない状況・・。
仕方なく、31200円の11%ポイントで購入。
付属品は、ポーチとマニュアル、保証書といった具合。
入荷がまったくしないので、タイ製かと思ったのですが、FDA-EV1S自体は日本製のようです。
中の有機ELパネルがタイ工場で生産しているという噂。
とはいえ、α77とNEX-7
のラインを優先して、生産計画から外れているのか、タイの洪水前からも入荷せずな状態なんですよねぇ・・。
で、使ってみた感想ですが・・
確かに綺麗なんですよね。
でも、EVFの中で視点を動かすと、像がぶれるというか残像が残るというか、何か不思議な気分。
α77をソニーストア梅田で触ったときには感じなかったのですが、ちょっとNEX-5N
用電子ビューファインダー FDA-EV1S
の方が性能に劣るのでしょうか?
ただ、α77とNEX-7
には出来ないメリットがFDA-EV1S
にはあります。
そう、FDA-EV1Sは90度まで角度を変えられるのですよね。
アングルファインダーとしても使用できるのです。
日中のローアングル撮影の時でも、活用出来るのですよねぇ。
で、FDA-EV1Sよりもα77
とNEX-7
のEVFが優れている点は、電子水準器を表示できるところとフラッシュを使用出来るところでしょうか。
電子水準器はNEX-5Nには機能としてないのであれですが、接続端子がフラッシュと共同というのがアレですねぇ・・。
その分、高感度に強いのだからISO上げてしまえといわれればソレまでですけど・・。
あと・・この端子の固定方式は非常に扱いづらいですよねぇ・・。
それにしても、FDA-EV1SをNEX-5N
付けてみると、NEX-5N
はシルバーボディーの方が何かと良さそうな感じがしました。
NEXのイメージカラーはやっぱりシルバーなのでしょうかねぇ・・。
ちょっと色が合わないなぁと。
ボディ買い換える??ぉぃ
劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~ Blu-ray Disc Hybrid Pack 超時空スペシャルエディションを買ってみた。
前作の劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~ Blu-ray Discも購入していたので、流れで予約していた劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~ Blu-ray Disc Hybrid Pack 超時空スペシャルエディション
が届いていました。
劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~ Blu-ray Discも収納出来るという触れ込みだったので、通常版
じゃなく劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~ Blu-ray Disc Hybrid Pack 超時空スペシャルエディション
の方を買ってみた訳ですが・・。
超時空スペシャルエディションという事で、まぁ色々付いてます。
まぁ、こんだけ付いてるんですね。
・Blu-rayジャケットサイズポスター集 (イツワリノウタヒメ&サヨナラノツバサ)
・ミニサイズ劇場版パンフレット (イツワリノウタヒメ&サヨナラノツバサ)
・ミニ複製原画集 (イツワリノウタヒメ&サヨナラノツバサ)
・劇場版アフレコ台本 (イツワリノウタヒメ&サヨナラノツバサ)
・PS3用カスタムテーマがダウンロードできるプロダクトコード
・特製収納BOX(前作の収納も可能)
台本見ながら、2度見というのもアリな感じがしますね・・。
で、最近の劇場公開アニメのDVDとBlu-rayにお約束になりつつある、劇場生フィルムくじ。。
噂では、本編の前のストップ映画泥棒のコマが入っていたなんて事もあったようですが・・。
一応、普通に本編のフィルムが入っていました。
んー。
アルカトラズ脱出後のシェリルの後ろ姿でしょうな。
ちなみに劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~ Blu-ray Discの時のフィルムはこちら
デート中のアルト氏とシェリルだった訳で・・。
2度続けて人物が写ってるのは、マシな方なんでしょうが、どうせなら歌ってるシーンが欲しかったなぁと。
今日現在で品切れな所がほとんどのようですが、劇場版マクロスF ~サヨナラノツバサ~ Blu-ray Disc Hybrid Pack 超時空スペシャルエディション自体は10月末までの期間限定だったはずなので、再入荷はあると思いますので、買い逃した方はお店に聞いてみるのが良いのではないでしょうか。
通販で購入した商品がベコベコな状態で届いた件について
私は年間で数十回は通販で買い物します。
基本的には、いつも問題なく無事に届けていただいて販売店さん、運輸さんには感謝なのですが・・。
先日、こういう風に届けられた荷物がありました。
ちなみに中身はソニーのカメラレンズ(約7万円)です。
自社のオンラインストアを開店しており、楽天、Yahooにも出店している通販カメラ屋としては大手に当たる所なんですけどね・・。
品下げ伝票在中との記載があるので解る人には解るのかもしれませんが、初期不良での交換品として届いたモノです。
思えば、最初に届いたモノもこれよりはマシとはいえ、箱が凹んでいました。
レンズの外箱はダメージが無いものの気になったので、厳密に調べてみると後玉に線傷がありました。
線傷自体はお店のせいではないのですが、梱包箱が凹んでいた旨を添えて、交換要求を行いました。
ていうか、このお店のよくある質問ページで、
まずメーカーに連絡して、サポートの
担当者の氏名を控えた上、初期不良判定を受けてから連絡してください。
的なふざけた対応を書いていたので、少しイラッっとしたものの・・。
一応、丁寧にメールは送付したところ、即日交換対応にはなりました。
まぁ・・・
その交換品も届いた時もまた箱が凹んでいて、また後玉に傷があった訳ですが・・。
で、再度連絡。
今度は先に交換品を送りますので、宅配業者に不良品をお渡しくださいという対応になりました。
その2回目の交換品が届いた箱が冒頭の箱です。
私が受け渡しした訳じゃないのですが、
この箱を配達してきたドライバー様はいったいどう思って家に届けたんでしょうか・・・
ちなみにこの交換品にも、小さいながらも点傷が見られた訳ですが・・・・
結局、返品対応にしてもらい、後日ソニーストアで購入しなおしました。
カメラレンズって、高価な上に衝撃にデリケートなモノなので、輸送時の衝撃には特に気になる所ですよね。
過去、ソニースタイル時代にレンズを購入した時に梱包箱の隅っこにレンズ箱が添えられて、四方が緩衝材で包まれてなかった事にツッコミを入れた事はありますが、箱が凹んだりしてた訳じゃないので、おぃおぃと思った程度でした。
この凹んだ箱の中身はどうだったかというと・・
中で商品がゴトゴト動いてるんですよ。
ようするに、緩衝材がちゃんと入っておらず空間が出来ている。
かつ、ダンボールが柔らかいタイプのモノなので、上にモノを載せたり、投げたりされた時にあっさり凹んだんでしょうね。
今回はヤマトでの配送でしたが、過去にヤマトで届いた荷物でここまで凹まされた事なかったんですが、それが大なり小なり3度続けて起こったとなると、ヤマトが悪いというよりもお店の梱包の仕方が悪いのでしょうね。
少なからず、このお店の集荷担当地域のヤマトが駄目駄目なのかもしれないという事もありえますが・・。
過去、レンズを購入した所で言うと、
B&Hはレンズが不良品でしたが梱包に関して言えば、四方がエアキャップで囲まれておりまったく問題ない梱包でした。
ソフマップ.comは紙での緩衝材ですが、梱包箱は基本的に商品よりも大きい箱を使い、商品に対して厳重に紙が適度にくしゃくしゃにされて囲まれているので耐衝撃性は高い梱包です。
マップカメラは、品物をエアキャップで包み、底面はエアバック、横と上面はスチロールの緩衝材で埋めておりまったく不安のない梱包。さすが老舗。
ソニーストアは紙の緩衝材で隙間は埋めてくれているが、箱の隅に商品を配置する梱包で若干の不安はあるが、なにせワイド保証があるので、後々何かあっても大丈夫だろう的な気持ち。
Amazonはいつもながらの底面のダンボールにラップ巻という商品は動かないものの、衝撃的にどうなん・・?とちょっと不安のある梱包。
従業員の顔が見えない通販だけに、梱包箱を含めた上で届いた商品の状態がお店の第一印象に値すると思いますので、コストダウンだけに走らず梱包方法はしっかり吟味した方が良いですよねぇ・・。
超広角レンズなSIGMA 12-24㎜ F4.5-5.6 EX DGを買ってみた。
NEX-5Nでフィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)を使っていくうちに、広角写真が楽しくなってきました・・・。
ウルトラワイドコンバータ(VCL-ECU1)を使えば35mm換算でも18㎜相当で撮影出来るのですけど、さらなる広角域というのが欲しくなってきました。
といっても、Eマウントで無く、Aマウントで欲しくなってるのですけどね・・・。
α900でがっつりと超広角レンズで撮影してぇ!
という欲求が出てきてしまいました。
以前その欲求が出た時は、MINOLTA AF 17-35 F2.8-4(D)で無難に抑えたのですが、これだとまだ物足りない・・。
となると・・
フルサイズ対応のモノとなると、SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGが超広角レンズの代表格でしょう。
すでにCanon用とかには、新型が発売されているようですが、Aマウント用は未発売。
しかも、Aマウントの現行型はHSMですらなかったりします。
とはいえ、新型よりも旧型の方が屈曲収差が少ないらしいという話もあったりする・・
なら、微妙に処分価格になっているこの時期に買わない手は無いじゃないか。
という訳で購入。
我が家に来た初めてのSIGMAレンズです。
地味にα65、α77対応品になってました。
元々12-24mm F4.5-5.6 EX DG
はAFで不具合なかったように思えましたが、まぁ良しとします。
内容物はレンズケースやら保証書やらと言ったところ。
何やら怪しい鉄板が付いてましたが、どうもゼラチンフィルターの切り取り用ガイドのようです。
さて、フルサイズ機で12㎜という超広角を映し出す為にこのレンズは前玉が非常に出っ張っています。
この為、MCプロテクタやサーキュラーPLが付けられません。
購入をずっと躊躇していた点がココだったりします。
うちのレンズ達は基本的にはMCプロテクタが付いてます。
心配性なモノで・・。
今回はマップカメラの延長保証を付けて、何かあったらそれに頼る事にしました・・。
こういった出っ張りがあるので、フロントキャップも普通には付きませんで・・。
下駄をはかしてる感じになってるのですよね。
一応分離はするのですが、基本合体させて蓋として下駄ごとレンズから外して、また付けるといった感じになるのでしょうね。
フィルタ類はリアにゼラチンフィルターを差し込めるようになってます。
つっても、使わんだろうなぁ・・私は。
試しに室内で撮影してみた所、強烈なパースの付き方にやや興奮(笑)
ただ、レンズが暗いので室内撮影時に感度上げないとSSが稼げないのが辛い・・
で・・
フォーカシングスクリーンMタイプ(FDA-FM1AM)を付けたα900
だとファインダー暗すぎ!
ってなるのが難点。
あー、ライブビュー欲しいなぁって思ったらα900使いは負けとは思いつつ・・・。
α950出してくれないかなぁ・・
と呟いてみたり・・。
BAGGY PORTのショルダーバック KON-2001を買ってみた。
身の回りのあるショルダーバックは黒ばっかりで、少し違った色のカバンが欲しくなったのと、お散歩用程度にNEX-5NとSEL18200
を気軽に持ち歩ける程度の大きさのカバンが欲しくなったので、少し物色してみました。
といっても、カメラバックを探すとカメラを持ち歩かない時に使いづらいので、ごく普通のカバンにラッピングクロス(LCS-WR1AM)で巻いてカメラを収納するという感じで考えました。
ショルダーバックじゃなくて、ボディバックも視野にいれて探してみたのですが、ある程度の厚みの持ったボディバックってすごくかさ張る感じがあったので今回は違うと思い対象から除外。
で・・
色々探してみた結果、以前フィリピン旅行行くときに購入したBAGGY PORTから備長炭染め八号帆布 ショルダーバッグ KON-2001チョイスしました。
![]() BAGGY PORT フェアー! バギーポート 商品にはもれなく 携帯充電器 & オリジナル底板付! メン... |
BAGGY PORTのバックは安くは無いが、高くもないという丁度いい価格帯で、丈夫でシッカリとした造りが魅力です。
色の染め方にも特徴があり、独特な風味があります。
今回も購入したのは、楽天のSentire-Oneっていうお店からです。
やはり綺麗に折りたたまれてやってきました。
畳めるカバンってのは、やはり収納する時とか便利なんですよね。
Sentire-Oneで購入した理由は、送料が無料でかつ、底板がつくことでしょうか。
帆布のバックなので荷物が少ない時は自立しなかったり、重たいモノを入れた時に底が膨らむのですが、この中敷きを入れる事で・・
中身が空でも綺麗に自立します。
ちなみに今回購入した色はチョコ。
いわゆるブラウン系の色のモノ。
収納はフロントフラップのファスナーポケットと
フラップを跳ねあげた所と
サイドポケット。
口が小さいのでペットボトルは入りません。
もう一つ大きいサイズのKON-2002なら入ったのかなぁ・・と思ってみたり。
そしてメイン収納部。
前後両面に内ポケットがありました。
以前購入したロウビキパラフィン ショルダーバッグ ACR-459との比較ですが、こうやって見るとあまり大きさが大きくなった感じがしません。
で、これにNEX-5NとSEL18200
をラッピングクロス(LCS-WR1AM)
に包んでいれてみますと・・。
一応入るのですが、、
これだけで結構いっぱいいっぱい・・。
で、備長炭染め八号帆布 ショルダーバッグ KON-2001に入れてみると、
結構余裕があり、追加でミニ三脚(Velbon ULTRA MAXi mini)と小物アクセサリを入れてもこの状態で全然大丈夫だったりします。
これなら、夜景撮影時にも使えそうな感じです。
小さ目のカメラバックとしては、NIKONのカジュアルトートを使っていたのですが、備長炭染め八号帆布 ショルダーバッグ KON-2001
はそれよりも小さ目。
KON-2001は写真で見た時は丁度良い大きさなのかなと思ったのですが、意外にも小さいサイズでした。
A4サイズのモノを入れ込む場合はもう一つ大きいサイズのKON2001を購入する必要があると思います。
具体的には散歩ついでに貰ってきた店頭カタログとかね・・。
α77のカタログもらってくるときに苦労しました・・(笑)
最後にオマケ・・
ロウビキパラフィン ショルダーバッグ ACR-459にエツミ モジュールクッションボックスA
を入れた場合
蓋閉まりません。
備長炭染め八号帆布 ショルダーバッグ KON-2001にエツミ モジュールクッションボックスA
を入れた場合
α77の予約がソニーストアで開始されました。
本日、ようやくα77の予約が開始されました。
一か月前くらいから予約するのかな~
なんて思ってたら・・
1週間前でした。
ソニーストアの予約ってこんな発売ギリギリだったっけ?
この様子では、NEX-7も発売日の1週間前なのでしょうね。
で、α77の予約状況ですが、初日で当日分が無くなるという盛況ぶりだったようですね。
久しぶりのα中級機なので、もっさりだとかノイズだとか色々と言われながらも待ってた方が多かったという事ですね。
ちなみに、私は様子見です。
どうせ買うなら、クーポンを使ったら、5年ワイド保証付きで12万程度になるソニーストアで購入したいと思ってますけど・・。
年末までの値動き見てから購入しようかなぁ・・という心境。
それまでにファーム上がって改善してるかもしれないですしねぇ・・。
鶴見緑地公園でコスモスを撮影してみた。(NEX-5N)
NEX-5Nを購入したという事で、早速テスト撮影に出かけました。
本日の撮影ポイントは鶴見緑地公園です。
機材は、NEX-5NにSEL18200
、SEL16F28
、フィッシュアイアダプター(VCL-ECF1
)です。
駅を降りてすぐの広場では、花壇にコスモスが満開でしたので、公園内部も・・と期待したのですが・・
まぁ、コスモスはほんの一部でした・・。
まずは、SEL18200で撮影しました。
NEX-5N SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
NEX-5N SEL18200 焦点距離[20.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [30.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F11.0 ] 絞り優先AE
そして、フィッシュアイアダプター(VCL-ECF1)での撮影。
NEX-5N VCL-ECF1 シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
NEX-5N VCL-ECF1 シャッタースピード [ 1/1600秒 ] ISO [ 100 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
NEX-5からNEX-5N
に替えてみて変わった事といえば、一番は解りやすい所はタッチAFでしょうね。
やっぱり非常に便利です。
シャッターまでタッチで出来ればという意見もありますけどね・・。
iPhoneの使い勝手を思うと、タッチシャッターって微妙だなぁと思うのですよ。
出来るに越したことはないのでしょうけど。
AFが早くなったといえども、まぁコントラストAFなスピード。
過度な期待は禁物。
晴天時の液晶モニターは相変わらず見難い。
屋外撮影時は外付けEVFのFDA-EV1Sが欲しいと感じます。
正直外付けするぐらいならNEX-7Kで・・とも思っちゃうのですけどねぇ。
早く出ないかな・・
おまけ
NEX-5N SEL18200 焦点距離[90.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [135.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 160 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
目に見えて秋が近づいてきた感じがします。
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
E16mm F2.8に装着するだけで、10mm F2.8の対角線魚眼レンズと同等の写真を撮影可能
高感度番長との名高いNEX-5Nを買ってみた。
α77がなんか望んでるモノと違うなぁ・・と思ってる状況でNEX-7
まではまだ先がある今日・・。
α77レンズキットを買わないのであれば、NEX-7
のレンズキット買っても6万円程あまるなぁ・・・と思い・・
NEX-5Nを買ってみた!
購入したのは、NEX-5NDのブラック。
お値段は64,800円と。
NEX-5の値下がりよりも早い感じで値段が落ちていますが、このNEX-5N
は各レビューサイトで絶賛なカメラです。
なんでも、この価格帯では他を圧倒する高感度画質を誇るというお話。
高感度撮影時のノイズに関しては某フルサイズ機よりも少ないという事・・。
フラッシュが内蔵でない、NEX-5シリーズでは、高感度に強いというのは非常に助かる話。
つけるのもめんどくさいですし・・
なんせ、別売の外付けフラッシュでもガイドナンバー20までのHVL-F20Sしかない状況ですしねぇ・・。
もう一つ、購入に踏みいったのは、液晶がタッチセンサーであること。
メニューの操作はもちろんの事、AFポイントもタッチで指定する事が出来ます。
これが非常に便利で、普通にEマウントレンズでAFで撮影する時も楽なのですけど、特にマウントアダプター(LA-EA1)でAマウントレンズを使うときにイイ。
まぁ、SSMやSAMなレンズであれば、くっそ遅いAFを使う事が出来るのですが・・マウントアダプター(LA-EA1)使用時では基本的にMFでピントを合わせます。
NEXの場合、MFをするとMFアシスト機能で拡大されるのですが、以前までは拡大されるポイントは背面のキーで操作していた訳で・・
これが、文字通りワンタッチでポイントを合わせられる・・。
すげぇ楽。
と、NEX-5Nは結構いい感じでバージョンアップされちゃってる訳ですね。
今回の同時購入品は液晶保護フィルター プロガードAF for SONY α NEX-7/5N/C3/5/3 α 55/33
値段は1000円弱とちょっとお高いのですが、フィルターが2枚付いている事とゴミ取り用のシートなどのオマケが付いてきます。
NEX-7にも使えるなら、この際買っといたら良いよね~という感じ。
あとは、Kenkoの握 カメラグリップ 黒を購入。
Aマウントボディには純正のハンドストラップのSTP-HS1AMを使っていましたが、まぁ高いので・・今回は安めの握 カメラグリップ 黒
をチョイス・・。
これに以前購入していたボディケース(LCS-EB50/B)とSEL18200
を組み合わせた結果がこんな感じ。
まぁ、NEXのコンパクトさが目に見えて無くなってますが、ホールドはし易いのデス・・。
ちなみに、SEL18200をNEXに取り付けた時は、NEXボディよりも下にSEL18200
がはみ出すのですが・・
ボディケース(LCS-EB50/B)を付けると比較的はみ出さずフラットになったりします。
なんとなく、バランスが良くなった感じがします・・。
まぁ、この組み合わせだと、ハンドストラップの留め具がはみ出しちゃってるのがアレですけどね・・。
後、購入したいのが外付けEVFファインダーのFDA-EV1Sなのですが、ソニーストアが予約不可状態で何ともな状況・・。
ソフマップに売ってるのは見ましたが、ソニーストアに比べるとクーポン分まるまる高いので中々踏ん切りがつきませぬ。
追加生産を早くなんとかして欲しい所です。
で、NEX-5Nの写りですが、RAWで撮った画像に関しては、確かにNEX-5
よりも良くなっていますが、期待が大きかった分、アレ?こんなもんかなといった感じでした。
ですが・・
JPEGの撮って出し画像が凄い良くなってます。
これは、BIONZのバージョンアップが非常に上手くいったと見るべきなのでしょうか。
この1600万画素の新型センサーが抜群に良いのだと思っていたのですが、そうではなくBIONZの性能向上に依るものが大きそうです。
とすれば・・この新型BIONZを搭載しているα77とNEX-7
の画質も実は・・なんて思っちゃうのですが・・
ん~~~
広角27mmから望遠300mm相当(*)までの撮影領域をカバーする、11倍の高倍率ズームレンズ
* 35mm判換算
落下や水ぬれの際にも無料で修理が受けられる長期保証<3年ワイド>を無償でご提供!
α900が国内生産完了に・・
前々から噂があったα900の生産完了がついに現実のモノとなりました。
3月以降に一時的に値段が上がった値段が最近になって、また急激に安くなったなぁと思ったら、
製品ページに生産完了とひっそりと表示し、ソニーストアもその日には入荷未定となり、本日、販売終了となっていました。
価格.comでは安い店は品切れ、値段も20万円まで戻しています。
一応に10月中旬以降発送の店もあるようですので、まだ流通在庫はあるのでしょうけど・・
とはいえ、そんなに生産もしていないでしょうから、新品で確保したい方はお急ぎくださいといった所・・。
アクセサリー類、特に人気の高いフォーカシングスクリーンM型(FDA-FM1AM)は購入しておいた方が良いかもしれません。
現時点でα900の在庫のあるお店を貼っておきます・・。
【送料無料】ソニーα900 【ボディ】 [DSLRA900]【ラッピング対象商品:カメラ】【a_2sp1003】 |
送料無料【即納】Sony α900 DSLR-A900 ボディJAN末番0101 |
特別セールにつきお支払いは振込のみとなります送料無料【即納】Sony α900 DSLR-A900 ボディJ... |
上記は楽天ですが、かなり少なくなってきてますね・・。
α77が出るからなのか、それとも時期フルサイズが水面下で進行しており、驚くほど速く発売されるのかは解りませんが・・。
2011年10月3日、昨日を持ってAマウントでは現行機種でのフルサイズ機が無くなりました。
というか、国内ではα900の一機種しかありませんでしたが・・。
ボディ内手振れ補正搭載ということもあり、広角レンズ、単焦点レンズ全てで手振れ補正が動作するという事でα900を愛好している方もいると思われます。
特に、広角となると、APS-Cよりもフルサイズの方が画角で有利ですし・・。
そしてあの素晴らしいファインダー・・。
ライブビューが無くとも、動画が撮れなくとも、いまだに購入する人がいるカメラって凄い貴重だと思うのですが・・。
α77があんなに酷い状態で発売されようとしている中、
一流の一眼レフカメラと間違いなく言えるα900が公式ストアから消えるというのは・・
なんとも酷い話です。
この流れでα900の直系の後継と呼べるOVF搭載機ではなく、ちらほらと噂されているTLMのα99が発表されたとしても、正直期待は出来ません。
もしOVFフルサイズ機が発売されなかったら、手持ちのα900が壊れた時、私がAマウントを捨てる時なのかも知れません。