1kgちょっとな軽量ノートパソコンのFMV-R8270(再生品)を買ってみた。~その2~
お仕事用PCとして、格安で購入できたFMV-R8270ですが、バンドルされているOSはVista Business 32bitでした。
で、再生品なせいか、折角の指紋センサーが搭載されているのにもかかわらず、指紋認証用のアプリケーションが付属していないという体たらく。
まぁ、メモリがCFDのW3N1333Q-4G( PC3-10600 4GBメモリ 2枚セット)で8GB認識する事を確かめられたので、Windows 7 Ultimete 64bit化にも気合が入るわけですけど・・。
で・・
日本の富士通のサポートサイトでは、FMV-R8270のWindows 7のドライバとアプリケーションは公開されておりません。
というよりも、Vistaのドライバ等もほとんど公開されておりません・・。
アップデートが無ければ公開する必要もないよね?
というスタンス。
この辺は、初期版からのドライバ等を公開している、海外メーカーの方がサポートは手厚い感じがします。
じゃぁ、どうするの?というと・・
シンガポールの富士通のサイトからダウンロードします。
海外ではちゃんと、ドライバとアプリケーションを公開しているようです・・
今回はP8220というモデルのドライバとアプリケーションを流用しました。
アドレスはこちら。
http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_win7_64bit_P8110_W764.html
この中から必要なモノをダウンロードしてくるわけですが、
ぶっちゃけ、専用品以外はチップメーカーから落としても良いわけなので、専用ドライバとアプリケーションを入手しときます。
ドライバで言えば、 FUJ02B1とFUJ02E3とGABIあたりは必須。
あとは好きにどうぞと。
バッテリユーティリティーとHotKeyユーティリティーは入れておいた方が良いとは思います。
タッチパッドドライバはAlpsじゃなくて、Synapticsになるので、以下から落とします。
http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_win7_64bit_PH520_W764.html
あと、注意なのが、FingerPrint(指紋認証)ドライバはWindows 7での生体認証を有効にさせるには不要です。
というのも、Windows Updateからドライバを入手しなければ、
Windows 7で標準対応にはなりません。
これで・・小一時間悩みました。
ちゃんと認識させれると、コントロールパネルで生体認証というのが増えているはずですので、指紋の登録とかをしていけばOK。
ここで、とりあえず一通り使えるようになったので、バックアップイメージを取得。
BitLockerでドライブ暗号化をしてセットアップ完了と。
地味にTPMチップが搭載していてくれたのが有難いことで・・。
FMV-BIBLO R/E70にWindows 7 64bitを入れた時よりも、さっくさく動きます。
CPUはSU9400からSU9300にダウンしているものの、
さすがにintelのX25-M SSD SSDSA2MH120G2K5でSSD化した効果とメモリ8GB化が効いている感じです。
やっぱりノートパソコンにはSSDを入れるとレスポンスが段違いですね。。
CPUを一段スペック上げるよりもメモリ満タン+SSD化がデフォだと再認識・・。
1kgちょっとな軽量ノートパソコンのFMV-R8270(再生品)を買ってみた。
先日、GatewayのEC19-A52C/Sを買ったばかりなのですが・・・
あまりにも安いと思ってしまってFMV-R8270を買ってしまいました。
再生品とは言え。。
Core2Duo SU9300、無線LAN付、指紋認証付、スティックACアダプタ付で送料入れて・・
30,000円ちょっとは破格かと・・。
EC19-A52C/Sを購入する直前はFMV-R8290あたりの中古を探していたので、飛びついてしまった次第。
EC19-A52C/Sの性能面はぶっちゃけ良いのですが、
質感がねぇ・・
金属好きな私には耐えがたい質感。
変にツヤツヤ液晶フレームなのもチープなんですよねぇ・・。
キーボードもお世辞にも良いとは言えないし。
という事で、EC19-A52C/Sは短い間でしたが、里子に出す事にします。
んで、再生品とは言え・・と書いたものの、中古に比べて再生品のメリットも十分ある・・。
例えば、バッテリーが新品だった事。
充電サイクルが1回でしたので、動作確認時に充電したのみですね。
で、外装が綺麗。
新品に交換したのかはさだかではありませんが、展示品より綺麗でした。
逆にデメリットはと言えば・・
付属ソフトウエアが貧弱であった事。
単に余計なアプリが付いていないだけならいいのですが、指紋認証リーダーが付いているのにも関わらず・・
指紋認証用のアプリケーションが付属していないという・・。
確かに添付されていた紙っぺらには、内蔵指紋リーダーは使用できませんって記載があったりします。
その他のLIFEBOOKに標準についてくるアプリが殆ど付いてきません。
リカバリーDVDを焼いたとしても、
起動ディスクが無いため実質無駄作業だったというオチもありました。
まぁ・・
どうせ素のまま使う気がないので全然問題ないんですけどね。
とりあえず、メモリとHDDと無線カードを交換する為に分解します。
裏のネジをこれでもかという位、外します。
んで、VGAコネクタの固定ネジを外します。
後は底を持ち上げるだけ。
って、
さすがにDVDマルチドライブが付いてないだけに中身スッカスカ(笑)
無線LAN内蔵モデルなので、miniPCI-Eの無線LANカードとアンテナが備え付けられています。
これをWiMAX対応のIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 ANXに交換します。
で、HDDをintelのX25-M SSD SSDSA2MH120G2K5に交換
取り外したHDDをリカバリ用に念の為、保管しておきます。
で、HDDマウンタにしても、このカバーのみでネジで固定されてすらいませんでした。
その分、筐体の精度もしっかりしているのでしょうけど・・。
まぁ、徹底した軽量化だよなぁ・・と。
メモリに関しては、最大4GBだという事なので、UMAXのCastor SoDDR3-2G-1333( PC3-10600 2GBメモリ 1枚)を買ってきたのですが・・
使えませんでした(ぉぃ
不良品かなぁ・・と思いEC19-A52C/Sに取り付けると素直に認識・・起動。
相性って久々にみた感じがします・・。
で、ものは試しという事で、EC19-A52C/Sに付けていたCFDのW3N1333Q-4G
( PC3-10600 4GBメモリ 2枚セット)を付けてみた所・・
なんと、あっさり8GB認識!
これは・・
64bitのドライバ・アプリ類を富士通が用意するつもりも無いから、最大4GBとしているだけのようですね・・。
元々、指紋認証でWindowsログオンを実現する為に、Windows 7を入れるつもりだったので、ついでに64bitでドライバ類を探してみる事にします。
※Windows 7は生体認証デバイスに標準で対応しています。
次回に続く・・。
BIGLOBE WiMAXを契約してみた(Aterm WM3500R)
EC19C-A52C/SにIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250を付けたので、WiMAXを契約しようかなぁ。。
と思い、業者を選別。
結局、光プレミアムで使用しているBIGLOBEでWiMAXを契約する事にしました。
というのも、年間契約だとBIGLOBE利用者は3,591円で利用可能だったからなのですが、
まぁ、UQ WiMAXよりもいくつか制限はある訳で。
例えば、6時間連続通信で一度切断。
まぁ、モバイル通信で6時間連続で通信する事は、まぁ無いので問題は無いわけですが、それよりも・・
機器追加が出来ない事の方が致命的だったりします。
UQ WiMAXだと複数のWiMAX機器を登録し、優先順位を付けてWiMAXを利用出来る訳ですが、
BIGLOBEの場合・・
契約時機器同時購入だと機器到着後、ポータルでの機器切り替えは可能。
(ただし再度戻せるのかは知らない・・。)
すでにもっている機器での新規契約だと解約が必要。
という駄目仕様。
まぁ、安いには訳があるという訳ですが、メリットも無いこともない・・。
契約時にWiMAX機器を0円で同時購入できる訳ですが、その時に選べるAterm WM3500Rが接続業者に依存しないフリーなモノです。
NiftyとSo-netで契約しちゃうと接続業者専用端末になります。
解約しちゃうとAterm WM3500Rも終了・・。
とりあえず、1Dayで使える業者選んだらよかったんですが、月で6回位は仕事とプライベートで使うだろう・・
という判断で維持費の安いBIGLOBEにしてみました。
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250が無駄といっちゃ無駄なんですけどね(笑)
で、申込みからおおよそ1週間して、Aterm WM3500Rが到着。
ACアダプタとUSBケーブルが付属しています。
Aterm WM3500RとiPhone4との大きさ比較はこんな感じ。
イーモバイルの端末に比べるとAterm WM3500Rのが大きいですが、バッテリが8時間持つので仕方ないかなぁと。
それよりもクレードル接続端子が剥き出しなのが気になりますが・・。
ところでそのWM3500R用クレードルも地味には気になる存在ですが、お値段は2,980円のようですね。
仕事先で複数人に使わせるなら買うべきなモノなのですが、とりあえずは保留。
軽く接続テストをしてみた感じ、自宅はWiMAXエリアを調べると微妙な位置だったのですが、ちゃんと繋がりました。
さすがに、iPhoneでの3G通信やイーモバイルでの通信よりも速いです。
レスポンスが全然違います。
まぁ、これなら自宅でのネット回線として工事不要なWiMAXを選ぶ人がいてるのも納得しますねぇ・・。
バッファローのTurboUSB対応のカードリーダ BSCRA49U2を買ってみた。
デジカメの写真をパソコンに取り込む時、直接USBケーブルをデジカメに挿す人もいれば、メモリーカードをカードリーダを使って取り込む人もいると思います。
私は後者。
コンデジだろうが、一眼だろうがカードリーダを利用します。
まぁ、机が狭いのでカメラを横においてとかすると邪魔なのでなんですけど・・。
USBカードリーダは最近は数百円で買える代物ですが、高速タイプなるモノだと2000円から3000円で売られてるモノもあります。
α900を買ってからというもの、一枚当たりRAW+JPEGだと40MBの容量になり、パソコンに転送するにも数十分かかったりする時もあるので、
数分でも短縮したいという気持ちがフツフツと沸いていたのです。
ということで・・・
バッファローコクヨサプライのTurbo USB対応のBSCRA49U2を購入してみました。
クラスを超えた最速データ転送
という謳い文句に胸が熱くなります。
本体直付けのUSBケーブルが賛否両論なのでしょうが、私は直付の方がありがたいです。
過去、コネクタが中に脱落した経験があるのと、ケーブルを忘れる事もあった点は少なくとも是正されますので・・・。
それでは、ベンチマークでもとってみましょうか・・。
対抗するカードリーダーはPlanexのPL-CR51U。
数百円で買えるカードリーダーとして一昔前に購入したものです。
使用するCFはトランセンドの400倍速 32GB TS32GCF400 です。
まずはBSCRA49U2のTurboUSB無しのベンチマークです。
フム・・
続いて、PL-CR51U
あれ?
速いな、PL-CR51U。
BSCRA49U2のパッケージを見ると、TurboUSB使用時で37MB/Sと書いてあるので、BSCRA49U2
がスペック詐称している訳ではなさそう・・。
で、TurboUSBをインストールして有効にしてみる。
たしかにSeq Readで37MB/Sに近い速度は出ます。
下がっている値もありますが、誤差でしょう・・
うーむ・・。
買い替える必要なかった?(笑)
買う前にPL-CR51Uでベンチマークを測っとけば良かった気がする・・。
という事で・・
お買い得品はPlanexのPL-CR51Uでしたという記事でした・・
ってアレ?
Gateway EC19C-A52C/S用にACケーブルを買ってみた。
EC19C-A52C/Sといえば、変わったACアダプタに直にコンセントが付いていてコンパクトで便利な反面、挿す時に邪魔であったり、ケーブルが細く根元が断線しそうな感じが否めない所。
なので、ELECOMのAcer用のACアダプター(ACDC-AC1965BK)を購入したのですが・・
まぁ・・ACケーブルの太いこと。
しばらくはこのまま使っていたものの、地味にかさ張るので、別売のACケーブルを買ってみました。
BUFFALOのACアダプター用ケーブルプラグL型(BSACC04BK)です。
長さは20cmで根本がL字になっているのがポイント。
ACDC-AC1965BKに付いていたケーブルが左。
今回購入したBSACC04BKが右です。
正直付属ケーブルは無駄に長いです・・。
BSACC04BKとACDC-AC1965BK
の組み合わせはこの様になります。
随分とコンパクトに収納できるようになりました。
高いモノでは無いので、一つ同時購入しておいていいかと・・。
南部梅林に梅を撮りにいってみた。(α900+SAL2470Z)
前回の続きです。
展望台に到着し、見通しが良くなってきたので、α900SAL135F28[T4.5]STF
からSAL2470Z
に替えました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
それにしてもいい天気でした・・。
展望台からしばらく歩くと広場があり、そこの梅は閉園間近とはいえまだまだ見頃な梅がたくさんあり、そこで軽く昼食をとりました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[50.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
お昼は・・
印南SAで購入した「梅まるごとあんぱん」
お味はというと・・
なかなかパンチの利いた甘酸っぱい餡子がなんとも・・。
でも、結構好きな味かもしれない・・。
おやつに買った、じゃがりこ梅味もなかなか美味でございました。
と・・梅を目の前にして、梅味のモノをたべてみた次第。
お腹を軽く満たした所で写真を撮りまくります。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F10.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[45.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/400秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
広場から少し歩き出すと、軽いハイキングコースとなっていました。
食後の運動には丁度いい感じの勾配。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[28.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[30.0 mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
コースはAコースとBコースに分かれていまして、Aコースの方が長距離だったかな・・?
まぁ、今回は取敢えずBコースで(笑)
Bコースを選択すると、そこからは下りが続きます。
α900 SAL2470Z 焦点距離[24.0 mm] シャッタースピード [ 1/200秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F8.0 ] 絞り優先AE
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] 絞り優先AE
所々、菜の花が咲いており、春の訪れを感じさせてくれました。
α900 SAL2470Z 焦点距離[70.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F6.3 ] 絞り優先AE
それにしても、もう少し早く来たら満開の梅の中をハイキング出来る感じでしたねぇ・・。
流石、和歌山。春が早いわ。
ちなみに、お土産は「はちきれちゃってごめんね」と書かれた訳ありのいちご梅なる梅干しを買っていきました。
破れて立って食べりゃ一緒だよ。ってきっと家族は言うだろうと思ったら・・
案の定言われた(笑)
次はいよいよ、桜だねぇ。
南部梅林に梅を撮りにいってみた。(α900+SAL135F28[T4.5]STF)
季節も春に向かってる昨今。
ぼちぼちと花を咲かせ始める植物も目にします。
まず春を感じさせる花と言えば、梅でしょうか。
ということで、梅を撮りに出かけてみることにしました。
候補は、綾部山梅林、月ヶ瀬梅渓、南部梅林とあったのですが、
前者2箇所はまだ見頃ではないようなので、南部梅林にいってまいりました。
装備はNG W5070にα900
+縦位置グリップ
にSAL135F28[T4.5]STF
、SAL2470Z
という具合です。
和歌山はこういった季節ものが他よりも2,3週間早いせいか開園も終焉を迎えつつありましたが、
それでも、要所ではまだ見頃な感じな所もありました。
まずは、見通しも左程良くないので、α900+SAL135F28[T4.5]STF
で撮影をしました。
梅林の入り口までの道のりも民家の軒先に梅の木が植えられてますので梅鑑賞が十分に行えました。
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/320秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/1600秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
α900 SAL135F28[T4.5]STF 焦点距離[135.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ T4.5 ] 絞り優先AE
料金を支払い、しばらく歩くと、展望台があり、太平洋が一望できました。
この辺でレンズをSAL2470Zに交換し、次回に続きます・・。