SONYのトランスルーセント一眼デジタルカメラ α55を買ってみた。
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / α900に続けて、α55(ダブルズームレンズキット)
を
∧_∧ / / イヤッッホォォォオオォオウ!
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: いやね・・安かったのよ・・訳有品で・・。
::::::: :.: . . / /:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
ストン  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
NEX-5Dをドナドナしたので、スイングパノラマとか少し遊び要素が無くなった感があったんですよね。。
そんな時に、α55(ダブルズームレンズキット) が店印あり未使用品でアウトレットとして売ってあったので、買ってしまった次第。
とりあえず、α550(高倍率ズームレンズキット)とα55(ダブルズームレンズキット)
についてきたSAL1855
とSAL55200-2
をヤフオクでドナドナすれば、、
手数料数千円で買い替えられる!
゚ *. (_ヽ + 。
' * ∧__∧| | +
. (´∀` / / 。
+ y'_ イ *
〈_,)l | * 。
ガタン lll./ /l | lll +
と。。
SAL18200ってテスト撮影でしか使わなかったしねぇ・・。
EマウントなSEL18200は画質でも優れてて本当に便利ズームでしたが、SAL18200
は画質びっみょうだし・・。
で・・・
今宵、我が家にはα900とα55
の視野率100%コンビが誕生いたしました。
で、今回同時購入したのは、エツミ 液晶保護フィルム プロ用ガードフィルム ソニー α55 α33 専用のみ。
α550からハンドストラップ STP-HS1AM/T
、
NEX-5Dからアクセサリーキット ACC-FWCA
を移行するので同時購入品は少なかった訳で。
α55+TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF] A16
の組み合わせがこんな感じです。
非常にコンパクトに仕上がってます。
サブ機としては、非常に良い感じじゃないかと。
GPSは結局、GPS-CS3Kを買ってしまってますので、余り魅力的じゃなくなりましたが、
高速AF、秒10連射、進化したHDR、バリアングル液晶、デジタル水準器、動画でもAFが使える等とα55は結構魅力的。
そして、小さくて軽いってのが、自転車でポタリングする時や、仕事帰りに・・
とか思ってる時には何よりも有りがたい。
EVFがどーとかって話もありますが、α900を使った後にα550
の小さいOVFとα55
のEVFの違いなんてどうでも良く・・
むしろ視野率が100%であったり、周りが暗くても見える事であったり、水準器を表示出来たりなんていうEVFのメリットの方が勝ってる気がします。
α55はミラーアップが無い分、バコンっていう音が無い分、シャッターを切った時の音が物足りないのが不満でもありますが・・。
軽快にさっくりと撮るには、色々と使えそうなカメラな感じ。
SONYのフルサイズ一眼デジタルカメラ α900を買ってみた・・・。そして、さようならNEX
帰宅後、部屋に入ると色々と荷物が届いてました。
そのうち2つは旧名SonyStyleことソニーストアから。
もう1つはマップカメラからです。
一番大きいソニーストアの箱から開けてみましょうか。
ていうかえらく地味な箱になりましたね・・・。
ババン!
α900で御座います。
なんかもう、10回払い金利1%ローンで買っちゃいましたよ。
もう、いくとこまでいったれって感じ(やけくそ)
ちなみに今回は、箱の中央に鎮座しておりました。
レンズ購入の時は隅っこに追いやられてましたからねぇ・・。
以前から言ってた2マウントの維持については、
EマウントをサヨナラしてAマウントにする事に結論を出しました。
という事で、名残惜しいですが、NEX-5DとSEL18200
はドナドナしました。
ぶっちゃけ、楽しんだ分差し引いても結構なお値段で引き取られた感じがします。
そのお金をあてに以下の物を購入した次第。
SONY ハンドストラップ ブラック STP-HS1AM/Bと液晶保護シート PCK-LS4AM
ハンドストラップ STP-HS1AMはα550
でも使ってるお気に入りな品。
凄く持ちやすくなります。
で、液晶保護シートは今回は純正にしました。
ぶっちゃけ値段が他のメーカーと変わらなかったんで・・。
これはマップカメラの中古です。
箱は傷んでますが、中身は綺麗でした。
やっぱりフルサイズと言えばコレが無いと・・。
グリーンハウス 433倍速(65MB/s)ハイスピードコンパクトフラッシュ 16GB GH-CF16GFXとSONY ショルダーストラップ STP-SB1AM/B
。
SONY ショルダーストラップ STP-SB1AM/Bはネオプレーン素材とからしく伸びるので首に負担がこないらしい。
で、短いのが首から下げるのに長さがちょうど良いです。
ただ、縦位置で撮るときに短すぎて邪魔になるのが玉にきず・・・・。
縦位置時はハンドストラップ替わりにするのが良い感じかもしれません。
で、外付けフラッシュ HVL-F20AM。
α900は内蔵フラッシュが無いので、あまり使わないかもですが念のため購入。
ワイヤレスフラッシュのマスターにもなれるみたいなので、今後にもっと大きな外付けフラッシュを買い足しても意味はあると・・。
で、今うちにある一番大きいレンズのSAL70300Gと上記を組み合わせた結果・・。
いかにも写真撮るぞ~(?)という感じな風貌になりました。
で、もう後には引かない覚悟を・・しました。(笑)
こうなるとツアイスレンズが欲しくなる所ですが、とりあえずは種類を増やす事を目標としようかと。
でもいつかはSAL2470ZとSAL135F18Z
が欲しいですが・・。
しいて言うならSONY 70-200mm F2.8 G SAL70200Gも・・・
まぁ、今後生きている内に購入するチャンスがある事を祈って・・・
とりあえずタムロン様の名玉で遊んでみようか・・。
TAMEON SP AF28-75mmF/2.8 MODEL A09とSP AF 90mm F/2.8 MODEL 272EMを買ったみた。
今のところ、Aマウントの手持ちのレンズは、
TAMRON SP AF 17-50mm F2.8 Di II LD Aspherical [IF]
SONY DT 18-200mm F3.5-6.3 SAL18200
という感じで、50mm~で明るいレンズが欲しいなぁと思い、何気にヤフオクを見ていたら・・
何故か手元に、
SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272EM)
が届きました。
恐ろしいぜ、ヤフオク(笑)
少し単焦点の写りが気になってたので、ズーム以外にも単焦点を買ってしまいました。
綺麗なモノを2本でおよそ4万円で購入できたので、まぁ満足です。
フィルター径はSP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)が67mm、SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272EM)
が55mmという事で、
Kenko 67S PRO1D プロテクターとKenko 55S PRO1D プロテクター
が適合。
とはいえ、今回は55mmはHAKUBAの特価品を使いましたけどね・・。
まぁ・・多分ケラレないだろうから薄枠じゃなくても大丈夫かな・・と。
ついでに先日購入したフィルター類を使う為に、55mm-67mmのステップアップリングも購入。
SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)の写りは値段にしては流石という感じでしたが、
SP AF 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model 272EM)に関しては・・
さらにすごっ
と・・。
この値段でこうも写るか!と・・。
といっても、APS-Cだと換算135mmとなりますので、室内じゃぁ・・結構キツイですね。
50mmとか35mmとかの単焦点が欲しくなってきました。
それか・・α900でフルサイズデビューするか・・?
まぁ、今回はフルサイズ対応のレンズ買ったので・・乗り換えられるんだろうけども・・。
Kenko Pro1D ND8フィルターとC-PLフィルターを買ってみた。
先日の伊丹撮影にて、晴天時の撮影に必要不可欠と感じましてNDフィルターを買ってみました。
手持ちのレンズの径が一番大きいのが67mmでしたので、67mmのフィルターを購入。
で、紅葉撮るならC-PLフィルターもあった方がいいんじゃない?なんて言われたので、
ついでに購入してみました。
Kenko 67S PRO1D ワイドバンド サーキューラーPL C-PL(W) Wバンド
んで、ステップアップリング 62-67mmと67mmのハクバのラバーレンズフード
も購入。
ステップアップリング入れると純正フードが取り付けられず、気持ち寂しいのでラバーレンズフードを・・
まぁ、畳めるので意外に邪魔にならないんですよね。これ。
C-PLフィルターは室内撮影時にパッケージの反射とかも抑えられるので結構大事かもですね。
お値段も・・でしたが。
さぁ・・紅葉への準備は万端?
蓬莱山に行ってみた。
本格的に寒くなる前にもう一山という事で、会社の先輩と滋賀の蓬莱山に行ってきました。
蓬莱山って、いわゆる琵琶湖バレイなのですけど、結構標高も高く、登り甲斐のある山だったりします。
先日購入したナショナルジオグラフィックのNG W5070にNEX-5
+SEL18200
を詰めて登りました。
で、琵琶湖バレイに到着後登山道を探してた所・・
出迎えてくれた看板がコレでした。
中々に味がある看板。
地味に見落としそうです・・・。
で、結構最初から飛ばしてくれる登山道で、なかなかに疲れさせてくれます・・。
途中・・崩落で登山道が塞がれてる場面もあり、
登山道から外れるトラブルもあり(笑)
1時間50分程度でようやく頂上へ到着。
琵琶湖が良く見渡せます。
で、ゲレンデという事あってか、周りに風を遮るモノもなく・・日陰になるとえらく寒かったです(笑)
しかも・・・なぜか一面が鹿のふんだらけで・・座れない(ぉ
せっかく一面芝生なのに・・ね。
で、とりあえず頂上付近で撮しばし撮影。
暫く散策した後で、日本最速といわれているロープウエーで下山。
確かに凄い速い・・。
それよりも、安定性が凄くてあんまり揺れない。
ロープウエーってこんな乗り物だっけか??って思っちゃいました。
おまけで、帰りに寄り道した中之島公園。
今は、橋の下がライトアップされてるんですね。
公園もかなり整理されていて、ライトアップされたバラ園なんて、
デートスポットに良さそうな感じ。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その4~ 晴れの伊丹 SEL18200
一応、NEX-5+SEL18200
でも撮影したので、アップしておきます。
といっても、さすがにライブビューじゃぁ・・流し撮りも上手くいかずで・・
今回は活躍できなかったと言えますが・・
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F32.0 ] シャッター速度優先AE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F22.0 ] シャッター速度優先AE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F3.5 ] プログラムAE
ていうか、今日みたいな晴れの日はNDフィルター要りますね・・。
要検討ですわ・・。
今後の展開として、2マウントでレンズを揃えていくのも財政的にも厳しいので、
そろそろAマウントかEマウントかで決断をしようかとも思いました・・。
SEL18200には満足はしてるのですが、どうしても最近はファインダーでの撮影が癖になってきてる感があります・・。
ファインダーがないのに無意識に顔にNEXを近づけてみたりして・・(笑)
やっぱα55かなぁ・・。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その3~ 晴れの伊丹 SAL70300G
宣告通り、晴れで伊丹空港撮影リベンジに行ってまいりました。
この日は、車じゃなく電車で向かいました。
阪急曽根駅に到着してからは徒歩で、千里川に向かいました。
さすがの晴れの日・・。
現地に到着すると見物している人が前回の雨の日とは段違いに多く賑やかでした。
携帯カメラで撮ろうとする無謀な方々と一眼レフに大きい望遠レンズで真剣な方々と様々。
その中に混ざり、ここの所慣れてきた轟音の中で撮影。
α550 SAL70300G 焦点距離[100.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [150.0 mm] シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/2500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/2000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
その後、スカイパーク伊丹へ徒歩で移動しました。
駐車場は予想通り満車。ずらっと入庫待ちの列が出来てました。
流石晴れの日は違います・・。
車止めるならやっぱり開場前に並んどかないといけませんね・・。
で、今回は前回と違う手法として、流し撮りにチャレンジしてみました。
ちなみに・・日没しても尚、撮影してみてます・・。
とはいえ・・動体は日没後は大変な事になってましたが・・(笑)
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F16.0 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/160秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F18.0 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F7.1 ] シャッター速度優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/125秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 1600 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/10秒 ] ISO [ 3200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/15秒 ] ISO [ 3200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
風が強く、肌寒い感じでしたが、中々に楽しい撮影でした。
とはいえ、α550は高感度が弱いなぁ・・と思ってしまいました・・。
α55が欲しいなぁ・・
うーむ・・。
北海道土産・・
友人が北海道に馬を撮影しにいったとかで、買ってきてくれた北海道土産・・。
熊出没注意ラーメン
白熊出没注意塩ラーメン
北方領土返還せんべい
特に北方領土返還せんべいに笑ったのですが、
普通に美味しい塩せんべいでした(笑)
つか、嫌韓流ってあったなぁ・・ってなんとなく思い出しました。
私的には、今は北方領土よりも、尖閣諸島と竹島を死守して欲しいと思うこの頃です・・。
東洋リビングの防湿庫 ED-80CDBを買ってみた。
今まではドライボックスを2個でボディとレンズを収納していましたが、
結構いっぱいいっぱいな狭さになってきました。
一応、NEX-5系とα550
系で分けていたのですが、SAL70300G
を収納するとα550
系がもうキツキツ。
またドライボックスを買うかと思っていたのですが、こないだの雨伊丹から湿度が気になり、どうせなら・・
という事で防湿庫をIYHする事にしました。
メーカーはほぼ東洋リビングに決めていたのですが、問題は容量・・。
この2台の寸法は
ED-55CDB W334xH587xD353
ED-80CDB W419xH606xD399
となっており・・。
高さはさほど変わりませんが、幅と奥行が変わってきます。
となると、実際の設置面積に影響がある訳で、
ED-80CDBを買ってみたものの置けない可能性が・・。
でもどうせ買うなら大きい方が何かと良いという意見が多数ですので、
ED-80CDBを買う事にしたわけですが・・。
どちらにせよ床に置くスペースは無いので、パソコンデスクの上に置くことにし、
エイヤっ!
と整理・・。
で・・
という具合に何とか設置完了。
ドライボックスから入れ替えてみた感じは、、
カメラとレンズが守られてるって感じがします。
で、
スペースを埋めなきゃ!!
という感じもします(ぉぃ
鍵もかけられるので、留守時に触られたりする事も無く安心ですし、オススメな一品ですが、
気が付いたら、貯金が無くなり、レンズが増えていたりする恐ろしい箱です。。
ちなみに余ったドライボックスはというと、
食べ残しのスナック菓子でも放り込んで置くとパリパリを持続できますので・・(笑)
決して無駄になりませんよ!!
電気代も一日1円程度ですし、高いレンズを買っていく前にまずは防湿庫の確保をオススメ。
なにかと安心です。
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その2~ 夜の伊丹 SEL18200 手持ち夜景
前回は雨だったという事で夜になるまで粘れなかったので、
今日は夜景を撮りに改めて行ってきました。
とはいえ、仕事帰りに寄るつもりだったので、仕事用のTUMIの鞄に詰め込まないといけず・・。
α550とSAL70300G
では到底無理。
ということで、NEX-5+SEL18200
を鞄に忍ばせて出勤。
3.5インチの外付けHDDが入れられる位のスペースがあれば持ち出せるのが、NEX-5+SEL18200
の良い所。
17時過ぎにはあがれる予定だったのですが、
18時を過ぎてしまい・・交通費を惜しむことなく千里中央からモノレールを使いました。
現地到着は20時前。
この日は22時まで開いているという事で4階展望フロアにて撮影しました。
流石に夜だと、離着陸している飛行機を撮る事は出来なかったので、
静止している飛行機を手持ち夜景モードでの撮影にしました。
NEX-5 SEL18200 焦点距離[50.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [75.0 mm] シャッタースピード [ 1/25秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[46.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [69.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.0 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[23.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [34.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F4.0 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[68.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [102.0 mm] シャッタースピード [ 1/13秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[43.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [64.0 mm] シャッタースピード [ 1/40秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.0 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[18.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [27.0 mm] シャッタースピード [ 1/30秒 ] ISO [ 3200 ] 絞り[ F3.5 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[71.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [106.0 mm] シャッタースピード [ 1/50秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F5.6 ] プログラムAE
NEX-5 SEL18200 焦点距離[143.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [214.0 mm] シャッタースピード [ 1/60秒 ] ISO [ 6400 ] 絞り[ F6.3 ] プログラムAE
夜の空港ってなんとも言えない綺麗さってのがありますね。
カップルが多かったのも解る気がします。
で、手持ち夜景モードですが、連射した画像を合成して仕上げるので、動くモノを撮ると・・残像が発生します。
この辺はHDRも同様ですね。
なので、動いている飛行機を撮ると、綺麗に取れている感じがしてても、等倍にするとブレてる感じがします。
基本的には、風景・静止物・ポートレート程度に利用可能です。
但し、観光地なんかの人が多い所で手持ち夜景やHDRを使うと、人が残像して写ったりするのであとで悲しい事になります・・。
高野山でHDRを使った時は残像を発生させ高速移動するお婆ちゃんが写っていたりと、ちょいとシュール・・でした。
と、、微妙な写真を量産した言い訳をしてみる・・・(泣)
大阪国際空港(伊丹空港)に撮影にいってみた。~その1~雨の伊丹 SAL70300Gテスト撮影
新しいレンズが届いたら撮影に行きたくなるのはサガ。
ってなんか前にも聞いた事あるような・・。
それはさて置き、SAL70300Gのテスト撮影で何を撮るかなぁ・・と考えてた所、
友人より、大阪国際空港(伊丹空港)に行ってみたいとの話があり、早朝より車で伊丹へ向かう事にしました。
とはいえ・・この日の予報は雨。
ただ、現地に着いた8時前は雲は多いものの、たまぁに太陽が出てくる状況。
案外天気もつかもね~。
などと言いつつ、ベースキャンプとして候補に挙げていたスカイランドHARADAに駐車場が開く8時45分と同時に突入。
スカイランドHARADAは駐車場が滑走路に面していて、雨が降っても車のリアハッチを開ければ多少は撮影出来るかなぁ・・という事と、
スカイパーク伊丹よりも駐車料金が安い事(30分100円)でベースキャンプ場所に決定。
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/1000秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
とまぁ、テスト的に撮影した後、雨が降る前にもう一つの見どころな千里川に行く事に。
とはいえ、車を動かすと確保した場所が危ういかと思ったので、車を駐車場に置いて、15分ほど歩いて移動。
で、千里川に到着・・。
すると真上を飛行機が轟音と立てて通過・・・
α550 SAL70300G 焦点距離[135.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [202.0 mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[110.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [165.0 mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
まぁ、近づいてきた~と思ったら、頭上をさくっと通過するわけですが(笑)
α550 SAL70300G 焦点距離[200.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [300.0mm] シャッタースピード [ 1/1250秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[70.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [105.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
昼過ぎまで粘ろうかと思った所、少し雲行きが怪しくなってきたので、口惜しくもベースキャンプへ撤退。
すると、到着直前に雨がパラパラ・・。
ココからが雨との戦いとなりました。
とりあえず、タオルをレンズに被せて雨対策をし、ズボンをずぶ濡れになりながらもカメラは死守!
α550 SAL70300G 焦点距離[110.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [165.0mm] シャッタースピード [ 1/500秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.0 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[280.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [420.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[140.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [210.0mm] シャッタースピード [ 1/800秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[300.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [450.0mm] シャッタースピード [ 1/640秒 ] ISO [ 200 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
α550 SAL70300G 焦点距離[150.0 mm] 焦点距離(35mm換算) [225.0mm] シャッタースピード [ 1/250秒 ] ISO [ 400 ] 絞り[ F5.6 ] 絞り優先AE
15時過ぎまで、撮り続け撮影枚数はα550+SAL70300G
だけでも1800枚。
しかし動くモノの撮影って難しいですねぇ・・。
結構続けて飛行機が来るので凄く楽しかったです。
わざわざ雨の日に来ることも普通は無いと思うので、いい経験だったと・・。
とはいえ、晴れの日にももう一度来たいところ。
かつ、夜景にも未練が大ありです。
ということで・・大阪国際空港(伊丹空港)編はまだまだ続く・・
ちなみに、14時半ごろからに大層な大雨となり、スカイランドHARADAの駐車場の精算機が壊れたみたく出口が大混雑になってました。
なので、ぼけ~っと時間を過ごしてたところ、清算待ちの車がはけた16時過ぎに係員のオヤジが私の車に来て・・
「精算機が雨で壊れたけど、車が全部出るまで、雨の中、私らこのまま外で待っとかなあかんから出てもらえんか?」
と・・。
私は「あっそう」な感じだったのですが、連れがキレとりました(笑)
まぁ・・17時までは営業時間中だから出てくれってのはどうかと思うが・・
こっちとしては、お金払って停めてるわけで・・
「知らんがな」
と思った次第。
ナショナルジオグラフィック ウォークアバウト中型リュックサック NG W5070を買ってみた。
今までカメラバックはNikon カジュアルトート ブラック CT1BKを利用しておりましたが、
α550+SAL70300G
とNEX-5
+SEL18200
を一緒に持ち歩くのには限界に感じました。
で、どうせなら多少大荷物になっても便利なモノをということで、
リュックサック型のカメラバックを探しました。
実物見ないとなんとも~と思い、ヨドバシ梅田やビックカメラ難波にいって物色したのですが、、
ん~・・
カメラバックとして売られているリュックはどうも・・な感じ。
黒単色!とか真っ赤!真っ青!とかそんなんばっかり・・。
唯一気に入ったのが、ナショナルジオグラフィック アースエクスプローラーバックパック 大型 NG5737でした。
まぁ・・お値段も相当なモノでかつ、大きいなぁ・・というのがアレですけど。
で、帰宅後にナショナルジオグラフィックのリュックで調べてると、
少し小柄な中型バックパック NG5162があるのを見つけました。
お値段も大型に比べて半額くらいなので、まぁまぁお手頃。
大方、これにしようかなと思ってたのですが、如何にもアウトドア!っていう色合い過ぎるかなぁと思ってた所に見つけたのが、
ナショナルジオグラフィック ウォークアバウト 中型リュックサック NG W5070でした。
色合いもグレーで落ち着いた感じでしたので、街歩きでも大丈夫そうですし、服もNG W5070の方が合わせやすそう。
と、外観はかなり気に入ったのですが、肝心なのは使い心地。
収納については、
下半分がカメラ用収納スペースでクッションが入っており、仕切りがついております。
上半分は食糧やらタオルなどを収納するスペースとして利用できます。
で、イザという時は内部のファスナーで下半分とのとの仕切りを開放し、大容量スペースに変える事も可能。
両サイドにポケットが付いており、三脚やペットボトルを収納するには最適。
三脚に関しては、リュックの底に付属のストラップを通して横向きに吊るすのも良いかもしれません。
肩口に小さい取り外し可能なポーチがあり、携帯電話を入れたり出来るようですが、私はここにSONY GPSユニットキット GPS-CS3Kを入れてます。
で、背面にはMacBook Pro 13インチを入れても余裕なサイズな収納があります。
収納力はこういう感じで十分なのですが、流石にこれでもかというほど詰めると・・重いです(笑)
フル装備で山に登れといわれりゃ無理(笑)
と、収納力には満足なのですが、不満点は仕切り。
自由度が低いかなぁ・・と。
真ん中の仕切りの位置は結構替えられるのですが、両端のスペースは高さ中央でしか仕切れないのがちょっと残念。
もう少し自由度があればなぁ・・と思う次第。
作りは、しっかりしてそうですが、マジックテープを使ってなかったらもっと評価出来ました。
サイドポケットに三脚を入れた際に蓋を開けたままになるので、マジックテープが見えっぱなしになるのはどうかと・・。
安っぽく感じますので、ここはボタン留めが好ましいですねぇ。
そういう理由で三脚は下部にストラップで吊るす方が好みなスタイルです。
布製だから防水性が・・
という訳ではなく、ちゃんと撥水処理が行われてるようです。
で、レインカバーも標準装備してますので、いざという時でも大丈夫かと思います。
多少の不満はあっても、全体のデザインに惚れてしまいましたので、
使い心地で言えば、ほかのカメラバックの方が良いのでしょうが、お気に入りな一品となりそうです。