BBB BIKESKIN BBP-50 プロテクション 透明を買ってみた。
先日、朝から、Nironeに乗って、南河内サイクルラインを走ってたら、
にわか雨にやられて、初雨天走行になっちゃったのですが・・・
帰宅後に泥を落としてて、ふとヘッドチューブのワイヤーが触れている所を見ると・・
ギャー
ワイヤーに泥が付いてて、それがフレームに擦れて傷がついとる!!
という事態に。
Webで調べてると、実際この部分は、普通に乗ってても擦り傷が出来たり、塗装が剥げたりするそうで・・・
対策として、透明な保護シールを張ったりしてるそうな。
外を走るものだし、傷がつくのは仕方ないけど、極力つけたくないよね・・。
ということで、取り急ぎ、BBB BIKESKIN BBP-50 プロテクション 透明をAmazonで注文し、貼り付けました。
まぁ、これはこれで、汚れてくるみたいなんですけどね。
ちなみに、剥がす時はドライヤー等で熱しないと、塗装ごともげる事もあるので注意(笑)
iPhone 4に機種変更したみた。
予約開始日に、なんとなく祖父地図ザウルスにて予約してしまったiPhone4を本日引き取ってきました。
結構早いタイミングでの整理券だったのですが、前日まで当日渡し出来る旨の連絡が来ませんでしたが、
とりあえず確保出来てたみたいです。
オンラインの落ちっぷりや、ソフトバンクショップでの落選連絡書き込みとかを見てるとちょいと心配だったんですが・・。
で、本日は私情もあり仕事は休み(笑)
11時15分からの引き渡し予約していたので、開店と同時に携帯電話コーナーで待ってました。
んで・・
説明とかを進めていって・・SIMカードの切り替えを行い・・通話テストの段階で・・
店員さんアタフタ。
10分後・・
設定変更が終わりましたらご連絡いたしますと(ぉぃ
とりあえず、10分程度で終わりましたので、引き渡せますという連絡があったものの・・
一体何があったかは説明しような(笑)
今回は機種変更でも値段が6万円を割ってる事から、一括払いでの支払いにしときました。
ポイントも付くし・・(5%だったけど・・)
んで、プランはバリュープログラム(i)にしたので、月々の割引が1,920円。
ちなみに、My softbankで月月割の情報を見ても、1,440円となっててアレ?と思ったのですが、
あくまでも月月割は1,440円でバリュープログラム(i)で480円割引なので、そういう表示になるらしい。
ケースとフィルターはBICにて購入しました。
祖父地図にもあったにはあったんですけど、種類が少なかったので、もしかしてとBICに行くと、結構豊富にありました。
選んだのは・・
レイアウト iPhone4用本体表面背面光沢保護フィルムセット RT-P3FS1/AR
と
RASTA BANANAのi4 cover( ブラック)
です。
前回はアンチグレアだったのですが、液晶の映りがどうしても落ちるので、今回はグレアにしました。
どうしても指紋が気になるならアンチグレアに戻るかもしれませんが・・。
ケースに関しては、どれも決定打というケースが見受けられらなかったので、オーソドックスなシリコンケースで安いやつにしときました。
正味・・この選択は、無難だったと思います。
本命ケースは、SwitchEasy CapsuleNeo for iPhone 3G/Blackみたいなケースが出てくるまで待ってみようかと・・。
wiggleさんからお荷物ついた。~その3~
最近、自転車用品を買うとなると、まずwiggleで取り扱ってるのか?値段が幾らか?を確認してしまいます・・。
で、
またwiggleで買い物をしてしまいました。
今回は結構BIGなサイズな箱でやってきました。
んで、初EMSでの発送・・。
中身はというと、、
SHIMANO SPD SH-MT52と
Met Forte カーボンブラックと
PD-A530 SPD ペダルでっす。
優先発送を利用してお値段は£164 日本円にして、22,000円~23,000円程度でしょうか?
ちなみにこれを日本で買うと・・
SHIMANO SPD SH-MT52とMet Forte カーボンブラック
だけで安いところで買っても23,000円に到達。
PD-A530 SPD ペダル入れて送料入れると・・30,000円になる計算・・。
ほんとWiggle様様である・・・・。
これらを購入した訳は、当然 Bianchi ROAD C2C Via Nirone7 Alu Carbon Ultegra Mix Compactを買ったからなんですけどね・・。
流石にFrettaの時みたく、帽子かぶって走るのも違うだろうと思ったのと、ビンディングペダルに興味が出てきてしまった訳で・・。
まぁ、最初は何かとお金かかるよね・・(笑)
とりあえずは、レーパン、ジャージは買う予定もなく、本気モードでロードに乗るわけじゃなく、
ポタリング目的なのは変わらないのでSPD-SLではなく、SPDにしときました。
SHIMANO SPD SH-MT52のサイズは普段は25.5とかを履いているのですが、26.5cmを選択してピッタリサイズでした。
サイズが表記よりも小さ目って本当なんね・・。
ペダルは初心者なので、背伸びせず片面フラット、片面SPDなPD-A530 SPD ペダル。
まぁ、大丈夫だろうと感じたら、PD-A600を購入して、PD-A530 SPD ペダル
はFrettaに取り付ける予定で。
あと、クリートはペダルに付いてきたのが、シングルモードのクリートなので、AmazonでマルチモードのSM-SH56 ナットプレート付を注文しときました。
さて、週末に間に合うように届いてくれたので、これから取り付けて、朝まで待機しますか・・(笑)
iPhone4予約開始・・で
予約しちゃいました。
昼休みに祖父地図ザウルスに何気に寄ってみたら・・
整理券配ってます!なPOPが入口の警報器にぺたっと。
ふ~ん・・。
へ~・・
5分後。
iPhone4の整理券ください!
softbankの受付カウンターで申し出る私・・・。
まぁ・・。
どうせオンラインショップは発売日に発送だろうし、混むだろうしと思ったのと、
前回の3GSはスルーを決めてたはずなのに、発売日にヨドバシ梅田に駆け込んだ経験を踏まえて、、、
予約しといた(笑)
しかも思ったより安い金額で出してきたので、一括で!
これを機に、割賦も整理して、眠ってる回線をNMPしたりしようかなと思ってみたり。
それは、そうと・・
去年の3Gと3GSの時もあった頭金詐欺。
まだやってるんだねぇ・・。
懲りないね。
頭金じゃなくて、手数料といいなされ・・・。
Bianchi ViaNirone7 AluCarbon Ultegra mix 2010で初走行してきた。
ようやく、週末という事で、南河内サイクルラインへNirone7に乗って出かけました。
てか、初ドロップハンドルな訳で・・。
STIレバーは前にちょこっと触らせてもらったけども・・。
とりあえず・・Webで読んだ骨盤を立てて、ハンドルに荷重は掛けないを心掛けて走行しました・・。
まぁ、40km程しか走ってないんですけど・・。
楽だねぇ・・
坂道が(笑)
当然ながら、Frettaに比べて坂道が楽だわ~♪
平地のスピードは・・まぁ貧脚なのでさほど出せませんが・・・
鍛えなきゃねぇ・・こればっかりわ。
サイズは一番小さいのが50サイズだったので、50サイズを購入しましたが、
ショップで組まれて、届いた状態で足が若干届く程度の低さでした。
慣れるまでは、この高さにして、徐々にサドルを上げていく感じになるのかなぁと。
ちなみに、とりあえずのサイコンとして買っといたのが、CATEYE CC-VT210W VELO WIRELESS+。
とりあえず安かったからという理由なんですけど・・。
Frettaと共用するのも面倒だなぁと思ったんで、買ってみました。
素人としては、ケイデンスがこれ位ならどれだけと分からないもんなんで、ちゃんとしたのを買った方がいいのかな?
なんて思ってしまったり。
どうせなら、wiggleでGermin Edge 500でも買うか?なんて思いつつ・・ CC-TR300TW V3
かなぁ・・やっぱり。
TIOGA EZ ラップ 輪行袋を買ってみた。
Frettaは輪行袋に収納していたので、室内保管でも埃や油の付着などを気にしなかったのですが、
NironeをBIKE PITに吊るす時にどうしようと思ってました。
輪行袋に入れたら吊るせんだろうと・・。
じゃぁ、どうする?と探していたらこんなのがありました。
しかも安い(笑)
安いくせに、チェーンとディレイラー周りを覆えるので、室内保管でも安心。
チェーンリングの下部分が若干出るのは仕方ないですけどね。。(笑)
それよりもフレームの大部分を覆えるのも精神的に優しい・・。
オーストリッチにもチェーンとディレイラーを覆えるオーストリッチ チェーンジャケットがありますが、
値段が倍なのと在庫が無いところが多いので、TIOGA EZ ラップ 輪行袋を選択しました。
で、収納時はこんな感じになります。
部屋が狭いので、全景が取れない所がなんとも・・
で、サドル横にあるのは液晶テレビ・・
ちなみに、これだけ注文するものアレだったので、ついでに替えチューブでPANARACER サイクルチューブ W/O700x18-23C 仏式ロングバルブも購入しときましたとさ。
Bianchi Via Nirone7 Alu Carbon Ultegra 2010 を買ってみた
MINOURA BIKE PIT(バイクピット)を購入した伏線という訳ではないのですが・・・
QBEIネット通販で何気にロードバイクを見ていたら、
Bianchi ROAD C2C Via Nirone7 Alu Carbon Ultegra Mix Compactのチェレステ色の50サイズが店頭在庫有りになってたので、
ついつい、やっちゃいました。
Bianchiのロードバイクは予約注文してもいつ来るか分かんないなんて言われている訳で・・
これはいっとくしかねぇだろ・・。
と・・
お値段 162,725円(送料+防犯登録込)と定価の15%OFFと比較的安い値段だったので、105でなく、無駄にUltegraに行ってしまった次第。
まぁ、衝動買いなので、12回払いですがね・・・・・。
ちなみに我が家は、最初にFRETTAを買った事からも解るかもしれませんが・・集合住宅の4階です。
階段が狭く、エレベーターもないので、気になる点といえば・・
階段上り下りできるよね?
に尽きるわけで・・。
案の定、配達業者は梱包状態のまま上ることが出来なかったのですが、梱包解体後には無事に我が家に納入されてきたので、
まぁ、なんとかなるんだろう・・
と安心?(笑)
とりあえず、、ペダルが付属していないので、FRETTAについていたフラットペダルを取り付けておきました。
まぁ、平日に届いたので、試走は週末までお預けな訳ですが・・。
ドアストッパーを買ってみた。
自転車を運び出す時に地味に辛いと思っていた事がありまして・・・。
ドアストッパーが無いためにドアを支えながら、自転車を運び出さないといけないのですよ。
これが意外と辛く、自転車を軽くぶつける事があったりする訳。
で、強力磁石でドアを固定! ニュー ドア ガチットを買ってみました。
2000円程度のモノでドアに磁石で張り付けるだけのモノですが・・。
これが効果絶大!!
出入り凄い楽(笑)
足で上げ下げ出来ますなんて書いてますが、地味にずれたりするので、手で上げ下げするのが無難ですが・・。
ちょー楽です!
ドアストッパーのない人お試しあれ・・。
MINOURA バイクピットを買ってみた。
自転車の室内保管・・
まぁ、ある程度の価格の自転車を購入すると特に気になる事なんですが・・
戸建に住んでいる人だと特に悩まないのでしょうが、
集合住宅に住んでいると切実な訳で。
廊下が広い人なら安いメンテナンススタンドでも代用可能でしょうが、狭い人かつ自室へ置くしかない人。
まぁ、私なんですけどね・・。
幸いFrettaは折りたたんだ状態で衣装タンスの上に置けるので苦労はしていないのですけど・・。
こんな感じで・・。
じゃぁ、MINOURA BIKE PIT(バイクピット)買う必要ないじゃん・・と
まぁ、なんだ。
畳むのが面倒で立てかけたいとか、メンテ途中で置いときたいとかあるじゃん?とか言ってみたり・・。
とりあえず、設置はこんな感じで。
足元に余ったホイールやら工具やらを置くスペースが取れるのがこのMINOURA BIKE PIT(バイクピット)の良いところでしょうか。
設置したスペースが微妙な位置なので、2台立てる事は難しい事になったのですが、余ったフックにはなんか吊るしとけばいいかなと・・。
A-CLASS FOLEX 18 を買ってみた・・。
出来心で・・
ついに買ってしまった。
A-Class Folex 18インチを・・。
まだまだ早かろうと思いつつも、Frettaの定番カスタム化としているこのA-Class Folex 18インチが気になって気になって仕方なく・・。
で、ホイール買ったらこの辺も一緒に買っとかないと・・ね。
PANARACER(パナレーサー) チューブ H/E18x1.50〜1.75仏式バルブ OTH18-15F-NP
シュワルベ(SCHWALBE) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 18インチ用 18mm幅 FB18-355
SCHWALBE(シュワルベ) MARATHON RACER 18×1.50
タイヤはコジャック(KOJAK) 18×1.25にするか迷った挙句、耐久性と濡れ路面の事を考えてMARATHON RACER
にしときました。
んで・・
開梱!
前後ホイールとクイックリリースがセットですね。
つか、リムテープが付いてましたとかレビューにあったりしたんですが、私のは付いてませんでした。
買っておいて正解・・。
で、ハイプレッシャーリムテープをはめ込んで・・
MARATHON RACERをエイヤ!とハメてようやく形に。
径が小さいからかビートが最後になるにつれてかなりキツくて手が大変な事になってました。
ちなみにこの写真以降、ロゴの位置がダメなのに気づき、もう一度解体してタイヤをはめ直していたり・・。
なんとなくですが、タイヤを揉みながらはめていくと最後があんまり力こめなくてもはまるのか?と感じました。
最後に、純正ホイールからXTのスプロケットを移植して、完了。
ついでにディレイラー回りとスプロケットとチェーンの清掃も行いました。
装着後の写真を撮り忘れてますが・・
足回りが引き締まってよりスポーティ?な感じになった気がします。
で、手でホイールを回すと純正ホイールよりも軽快に回り続けているので、ポタリングが楽になるのか?と期待大。
さて、乗り心地のほどは如何に!
あと2日早く届いたら週末乗れたのに~とか思いつつ・・今週末の楽しみに・・。