Acer Aspire easyStore H340-S3を買ってみた。
NTT-Xで表題のAcer Aspire easyStore H340-S3が29,800円という破格値・・だったのでついつい・・
1TBのHDDが付いてて空きベイが3つあって、OS付き(Windows Home Server)でこのお値段。。
驚異的です。
Acer Aspire easyStore H340-S3の基本スペックは
CPU:Atom N230(1.6GHz)、メモリ:PC2-6400 1GB、HDD:1TB(ベイ4、空3)、LAN:1000Base-T、
な感じに、外部接続用にUSB2.0が5(前面1、背面4)にeSATAが背面1という具合。
箱にオリンピックロゴが入っとりますが・・これが元での在庫処分なんでしょうか?(笑)
中身は至って質素。
まぁ、日本の商品がお上品なだけかも知れませんが。
フロントパネルを開けると、ホットスワップ対応なHDDベイが現れます。
一番下のベイがシステム用ですね。
中身は日立のHDT721010SLA360でした。
背面はこんな感じ。
VGAが無い分妙にスッキリしてますが・・・。
意外にちゃんとロープロファイルのPCIExpressスロットがあったり・・。
TVチューナーとかぶち込んで録画機にでも出来るのか。。と思いつつ・・
PT2も有るし、torne
も有るし、Blu-rayレコーダー(BDZ-T75)も有るし必要ないよなぁ・・と思ったり。
で、メモリを1GBから2GBに変更するので、颯爽と裏のネジを取りカバーを外します。
左側面は大型FAN。
右側面から見ると前の方にメモリが見えます。
ちなみに、ケーブルストラップの粘着テープが弱いのか、
施工がショボイのかしれませんが、
電源ユニットから外れてます!
あとで、貼り付けときました・・
で、結構きつい場所にあるメモリスロット。
狭いので、手を切らないように慎重に取り外します。
抜いた1GBメモリはCORSAIRメモリを抜いたADサーバに戻します・・。
今、メモリ高いしねぇ・・。
で、抜くのは比較的楽でしたが、差すのが大変でした。
指が届かんっ!ってな感じ。
てか、メモリのヒートスプレッダも邪魔でしたが(笑)
とりあえず、後はHDDを整理しないとね。
データ移動祭りな予定。
予定では、システムドライブをWD20EADSに変更。
残り3ベイにはWD15EADSを2台、ST31500341AS
を1台入れて、計6.5TBにします。
極力追加投資しない方向で、使ってたHDDを取り付けるので、データ移行に相当な時間がかかると思われます・・。
後ほど使用感を投稿する感じで今日はコレまで。
話題のPS3地上デジタルチューナーのtorneを買ってみた。その2(USBハブ経由は?)
前回の続きです。
セルフパワーのUSBハブ経由でtorneとHDDを接続して、録画と視聴が問題なく出来るかどうか・・ですが、
問題なく動作します。
ただし、HDD電源連動について言うと、電力感知型の連動は常時電源ONになりますけどね・・。
それが不満だと、HDDはPS3に直接繋げばいいんじゃないかと思います。
とはいえ、一先ずUSBポートを確保する事に成功しました。
とりあえず、あま~りテレビは見ませんが適当に録画して楽しんでます(笑)
録画時間が重なって右往左往しつつ・・
やっぱりWチューナー版が欲しいねぇ・・。
話題のPS3地上デジタルチューナーのtorneを買ってみた。
ネットでは品薄となっていたtorneですが、
発売日の夜にGeo通販で販売されていたので、ぽちっと購入してみました。
事務所勤めだと帰りに日本橋のどっかで買えたのでしょうが、
今は別の所に行き詰めなので、定価ですがやむなし・・・。
で、本日到着。
で、開梱。
本体は、見た目以上に軽いです。
中身はガラガラなんだろうなぁ・・という感じ。良くも悪くもゲーム機の周辺機器。
で、今回は勢い余ってこんなモノ達も購入しました。
PLANEX USBカードリーダ&ライター PL-CR51UとSanDisk Pro-HG Duo 16GB
そして、
WD20EARSとセンチュリー シンプルBOX
と玄人志向 USB3.0ケース GW3.5AI-SU3/VB
。
torneにはWD20EARS
を使う気はないのですが、ドミノ移植を敢行して、1TBをシンプルBOX
に入れて使う予定です。
サブPCにU3S6を付ける手前、USB3.0のケースがもう1個欲しかったので、前とは色違いのヤツを一緒に購入。
まぁHDD類は現在データコピー中でなので、後で取り付けるとして・・
torneで懸念されるのは、USBポートではないでしょうか。。
外付けHDDに録画しようという人はなおさら・・。
私もそのうちの一人・・。
80GBモデルの旧型なので、2個しかUSBはありません。
つなぎたい機器は、torne、USB HDD、メモリカードリーダ/ライタ、DualShock3という感じ。
なら・・登場する機器は一つ・・。
セルフパワー対応なUSB2.0ハブですよね。
ちなみにエレコムアウトレットショップにてコレの色違いが900円位で売ってますので、下手なバスパワーハブより安いです・・。
(昨日、追加で青色のヤツ注文してみてたり・・笑)
torneは本体に直接繋いでくれと注意書きがありますが、、
そんなもんは、バスパワーのハブを使って
うごかねぇ!!
っていう人の予防線だろうと判断し、、、
ハブ経由で接続っ!
はい、しっかり動いてます。
とはいえ、まだこれにUSB HDDを接続して録画はしていないので、なんとも言えませんが。。。
結果は後日・・。
とりあえずの感想としては・・
起動が多少メンドクサイですが、番組表のレスポンスの良さと綺麗さは特筆モノ。
で、番組の検索が速い!
トルミル機能が面白い。
と非常に初見としては好評価。
んてか、本体がBlu-rayレコーダ位に大きくなってもいいから、
torneのデジタル3波対応の内蔵で、3.5インチHDD乗せ換え可能なPS3(PSX3 ?)が出たら買う!
位な勢いでイイですコレ。
なんとなく、Parallels Desktop 5 for Macを買ってみた。
BootCampでもいいかなぁ・・なんて思ってたのですが、
いざMacを使ってる時にちょっとExcelファイルを開きたいとか思った・・
のがキッカケでParallels Desktop 5.0 For Mac 特別優待版購入してみました。
Office 2007のライセンスは持ってたので、
Office for Mac買うよりも、、こっちのが安いしいいかなと・・。
VMware Fusion 3と悩んだものの、こっちのが安いしいいかなと・・
ホント、いいかなと・・・・ていう位の気持ちで買ったのです。
で、いざ使ってみて・・・
すっごい便利ですねコレ。
3Dゲームするのはキツイとはいえ、コレとMacあればWindowsマシン要らないかもと思ってしまいました。
仮想グラフィックは乏しいものの、
その他に関して言えば、Windowsエクスペリエンスでほとんど実機と差が無い数値になってたり。。
実際はHDDのアクセス次第でもっさりする事はあるんでしょうが、
Mac使ってて、ちょっとWindows用ソフト使いたいぞ!な時に大活躍しそうです。
ちなみに今、Amazonだと・・Parallels Desktop 5.0 For Mac 特別優待版 (Amazon.co.jp購入者対象:その場で500円割引き)だそうです。
Core i7 930とGIGABYTE GA-X58A-UD7を買ってみた。
いつ出るかいつ出るかと待たれていたCore i7-930・・。
満を持してというか、なんか待たれてるから出しとくか?程度な出方した感じがありましたが、
最近は定格で使うことが多くなった為、TurboBoostで3GHzに達する事に魅力を感じ買い換えてみました。
で、sofmap.comで登録されるのを待ってた所・・
GA-X58A-UD7の中古品が24,800円売りにだされてたので、一緒に購入してみた次第。
で、到着。
GIGABYTEの箱はキラキラし過ぎてて、なんというか・・上品というか下品に感じてしまう・・(笑)
ロットナンバーは3001A845。パッケージは10年2月8日
GA-X58A-UD7は中古品とは言え、流石に綺麗な状態でした。
これで、USB3.0もオンボードになったので、U3S6はサブ機に移設できます。(いつになるか知らんけど・・)
定格で使うのには無駄に高いマザーですが・・・(笑)
新品から1万円安いと考えると・・ついつい。
で、実際に気になる人の多いCore i7-930の耐性ですが・・・
最近、仕事が忙しくて全然触る機会がないんですよね・・・。(ぉぃ
取りあえず、ちら見した感じ・・。
基本同じ。
倍率上がってる分かBCLKが上げにくい感じですね。
まぁ、4GHzを狙ってる人は当りロットのi7 920を探した方が良いのでわ・・。
定格使い&3.6GHz程度のOC狙いの人は、Core i7-920も手に入りにくくなっているので、
いっそCore i7-930に行ってしまっても問題は無いでしょう。
ともあれ・・・
X68マザーと980X待ちの人は繋ぎとかで手を出す必要の無い事は確かです。