Illuminated Keyboard CZ-900 を買ってみた。
キーボードはメカニカルだろ!的な私。
適当にあしらうモノ(常時使わないキーボード)は安物で済ませていましたが、
メインPCに付けるモノに関してはFILCOのメカニカルキーボードを10年ほど前から使っていました。
今はFILCOのFILCO Majestouch Wireless 茶軸「茶軸かな無し」FKBT108M/NB と FKB-107J-AIというキーボードを使っていました。
Majestouch Wirelessのキータッチは気に入っていますが、
BlueToothキーボードな為、Windowsが立ち上がる前の操作(BIOS設定等)が出来ないので、
FKB-107J-AIを用意していた訳ですが・・
ここの所、打音が大きくなり、戻りが悪くなってきたので新しい有線キーボードを探していました。
普通にFILCOのUSB接続のモノを買えば良かったものの、も少し安くてソコソコなキーボードを探していた所・・
出会ったのが、ロジクールのIlluminated Keyboard CZ-900でした。
イルミネーションキーボード・・
これの為にMacBook Pro 13.3インチ MB990J/Aを購入したようなモノで・・
新型VAIO Zにも採用されていて、心動かしてくれる一品。
まぁ、デスクトップであれば、目の前にモニタ置いてれば、暗くても手元は結構明るいので、不要っちゃ不要なんですが・・(笑)
そういう使い勝手に関係の無いギミックで購入するのもアリかなぁなんて、Amazonでポチっと。6,980円でした。
で、本日到着。
定価は9,800円な為、そこら辺の安物キーボードとは作りが違います。
見た目は薄くて凄く軽そうなんですが、
そこは適度な重さを持たせてあり、使用中に不意に動いたりしなそうです。
で、、
光ります。
一言・・ イカスぜ!
と。
かな文字が刻印されていないので、非常にスッキリしているのも好印象です。
打ちやすさもソコソコな感じで、全体的に見て非常に面白いというか良いキーボードな感触。
パンタグラフ派な人には、お勧めな一品です。
NECの11n対応ルータ Aterm PA-WR8700N-HPを買ってみた。
NEC Aterm PA-WR8700N-HPをAmazonで注文していたものの、発売日になっても一向に発送手続きにならないので、
LABI1なんばで12,980円(10%ポイント)で買ってきました。
今までWR8500Nを使っており、不調も無く動いていたので取り急ぎは必要はなかったんですが、
5GHzと2.4GHzの同時利用とUSBポートが付いたとの事だったので待ってましたという具合。
個人向けルータはNECのハイエンドモデルが一番と経験上思っております。
値段は初登場ながら13,000円弱とハイエンドモデルも安くなったなぁという印象でした。
まぁ、色々コストダウンしてるんだろうなぁ・・という印象も実物を見て感じましたが・・。
とりあえず、別IPでLAN側にWR8700Nを繋ぎWR8500N
からMACアドレス等々の設定を移して入れ替え後に、
新機能であるUSBHDDのネットワーク共有をやってみました。
使用したHDDはWestanDigitalのWD10EADS。
NTFS形式でのフォーマットでは
残念ながら(当然?)認識はしません、、
で、FAT32にてフォーマットをし、ネットワークドライブの割り当てでドライブレターを割り当て、
CrystalDiskMarkでベンチマークを取ってみました。
まぁ、USB2.0接続の半分位の速度でしょうか。
想定範囲内な速度。
MP3や動画の閲覧程度であれば問題なさげです。
あとは安定性ですが、しばらく使ってみないとなんとも言えませんねぇ・・初物ですので。
TUMI Limited Edition 26032DL4を買ってみた。
仕事用で使ってたTUMI エッセンシャル・ブリーフ 26130のショルダーストラップがボロボロになってきたので、
そろそろ新しいカバンが欲しくて色々探していたのですが・・
今回はエクスパンダブルする事を条件に絞ってみたものの・・・
エクスパンダブルするブリーフケースでコレぞ!って言うのが見つからない。
で、結局TUMIに戻る訳ですが・・
財布と手帳もTUMIな私・・。
でも、現行のアルファシリーズのデザインが気に食わないという事態。
何が気に食わないって、フロント部分の意味があるのか解らない物体。※下部写真参照
G4.4の頃と全体的に安っぽく感じるし・・
という事で、ヤフオクで古いモデルを物色して購入したのが、26032DL4ってモデル。
左が一線を退く26130、右がこれから頑張ってもらう26032DL4。
2005年の限定品との事なんですが・・。
情報がえらく少なく(笑)
とりあえず、わかったのが、デザインがベースの26031と若干違うとこ。
ネームタグがLimited Editionに変わってるのと、中のタグにもLimited Editionと記載がある事。
フロント部分にラムレザー部分が増えているのと、ロゴプレートのデザインが変わってる位。
とはいえ、今まで電車の中とかでも使ってる人が見た事ないので、その点はプラス。
ほぼ使用されていなかったとはいえ、4年以上前のモデルだったので、
外観は綺麗なもののショルダーストラップの肩当の裏地が劣化してすぐボロボロに(笑)
まぁ、それでも本体部分は綺麗なので・・。
26130と比べて、生地が柔らかめで、ベルト留め具付近がちょいと型崩れ気味になるところがちょっと残念。
その点はG4からG4.4に変わった時の進化な部分なんでしょうかね・・。
とはいえ、価格が25,000円と限定モノにしては安く買えたので、満足はしております。
で、、
エクスパンダブル機構はやっぱり便利!
DELL U2410がぶっ壊れて交換対応・・
12月に購入したDELL U2410・・
この間、久々にMac mini Server MC408J/Aを弄ろうかなぁ~と電源を入れて、U2410の入力ソースを切り替えようとセンサーを触ったら・・
反応しねぇ!
電源を抜いて放置しようが、ボタンを長押ししようが反応しねぇ!
という状況に陥りました。
思えば・・2週間前ほどに突然ブラックアウトして??とかなったりして、OCしている手前、電源かマザーあたりへたったのか?とか思ってたのですが・・
モニターが原因でした。
とりあえず、DELL サポートセンターへ電話したのですが、
まぁ・・
DELLだし、中国の方の対応な訳で・・。
微妙に話が噛みあわねぇ・・
で、今は交換用の品が切れておりまして・・云々といわれたので、
とりあえず交換はしてもらわんと話にならんので手続きだけ頼んだ次第。
その時、緊急連絡先として携帯電話を伝えたはずなのに、その後の連絡はなぜか自宅へ(笑)
しかも何時になるか分からないなんて言ってたのに・・。
月曜日に電話して、火曜日に発送しましたって連絡があり、今日届いてるオチ。
いや、十分在庫、あるじゃん!!
とツッコミを入れる事はありませんでしたが、
さきほど無事に交換を済ませて、センサーも反応するようになりました。
ドット欠けも無いようですので、とりあえずは安心・・。
しっかし・・
自動ソース切り替えが無いと、センサーが壊れるとどうしようも無いですな・・。
見た目とかハイテク感なんてどうでもいいからさ・・耐久性のあるものにしてもらいたい処・・
法人向けなんだし。
って思いましたとさ。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 が予約開始に・・
去年の夏・・レイトショーで一人で観た(笑)ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破・・。
ようやく発売日が決まったようで・・
今回はBlu-rayも同時発売で最初から2.22というバージョン・・。
お値段もDVDとさほど変わらずなお得な値段・・。
というかDVDが高いのか?
正味・・よしBlu-rayレコーダ買うぞ!と思ったのがヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]だったりします。
PS3持ってたんですけどね・・
ちなみに発売日は5月26日・・まだまだ先です。。。。
とりあえず、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 (EVANGELION:1.11) [Blu-ray]と一緒に如何でしょう・・。
でも・・全部揃ってからBOX仕様で出してくるんだろうなぁ・・なんて思ってたり・・。
USB3.0対応ケース(GW3.5AI-SU3/CS)を買ってみた。
U3S6を品薄の時に購入して、ようやくUSB3.0対応ケース(GW3.5AI-SU3/CS
)を購入しました・・。
えー11月20日に購入してたんですね・・U3S6。
まぁ、さておき・・・
RATOCとかで出てるケースは 1TBのHDDが買える位のフザケタ価格だったので躊躇していたのですが、
流石、玄人志向・・。
3,000円で出してくるか・・。
写真で見ると・・ダサかねぇ・・という筐体ですが、実物は意外と普通?な感じでした。
ただ・・アクセスランプが後ろにしか付いてないってどうよ?
という感じではありますが(笑)
同時に買ったのは最近値段が下がった、WDのWD20EADS(2TB)です。
日立は安くなってたけど、WDファンとしてはようやく13,000円切りしてきて嬉しい所。
とりあえず、組んでみようか・・。
と、中身を見たらネジが無い。
?
と思ったが、どうやらネジ不要で組み込めるようだ・・。
とはいえ、HDDの固定用のプラスチックが妙に頼りない・・。
案の定、組み立てた後に電源投入するとコネクタが微妙にずれてたのか電源が入らず焦ることに・・・。
再度組み立て直して、無事に電源が入ったところで・・CrystalDiskMarkを実行・・。
赤くはないけどUSB2.0の3倍速いですな。
SATAだと120MB/S位の速さみたいですけどね < WD20EADS
これだとノートパソコンに標準で付いてくると非常に助かる速度になりますねぇ・・。
ノートパソコンだと仮想OS動かす時にシステムドライブを共用するか、USB2.0でしか選択肢が限られてて、
パフォーマンスがガタ落ちになるわけですが、これだけ速度が出るとカナリのパフォーマンス向上が見込めるかもっ!
今さらながら・・BIBLO Rでなく、新型MG買っとくべきだったか~なんて思ってしまいましたさ・・
まぁ、気に入ってますけどね、BIBLO R。