FMV BIBLO R/E70P(FMVRE70P) を買ってみた。~その2~
色々不具合があったFMV BIBLO R (FMVRE70P)君。
ようやく時間が取れたので、sofmapザウルスに持っていきました。
クリニックにて一通り説明した後に、中古商品扱いなので返金処理か修理という回答だったので、
返金処理をお願いしました。
掘り出しモノかな~と思って買っただけに、次買うものを探すのは骨が折れそうだと思いつつ、
sofmapザウルスの店舗を一通り見回っていると・・。
Let's Note S8の中古未使用品が133,800円で発見。
まぁ、Let'sだったら特に問題ないかなぁ・・と仕様を調べてたら・・
Core2Duo P8700なのに16時間駆動?
なんて所を見てしまい購入を検討して店員を捕まえようとしたら居ない。。。
挙句に、他の客を接客している店員が見ている私を押しのけてその客に売りつけようとする始末・・。
正直ムカついたので、
この店舗じゃ買わねぇ
と店を出て、日本橋1号店へ。
で、日本橋1号店
2階に上がって、最初に飛び込んできたのがLet's Note R8の未使用品。
SU9600搭載で118,000円・・。
でも・・ドライブ無いし、なんせXGAだし・・なぁ画面。
ともう少し見てみようと思ったら・・。
またアリマシタ。
FMV BIBLO R (FMVRE70P)の中古未使用品。
但し、133,800円。
前回は127,800円で購入したこの機種。
正直な所、サイズと重さは丁度いいや~と思ってた所でしたが、同じモノを高く買うのも癪に障る・・。
と思っていたら、店員さんがお安くしますよ~的なノリで近寄ってきたので、
試しに「FMV BIBLO R (FMVRE70P)だったら幾らになるの?」と聞いてみた所、
「ご予算はいかほど・・?」と返されたので・・
「5000Pほど持ってるので、それを使って12万くらいで収まれば」と回答した処・・。
「偉い人に相談してきます」と店員さんは裏へ・・。
結果・・「今日は特別に125,000円にさせて頂きます」との事だったので、そのまま購入。
正直に「1割下げて!」って言えば良かったのか(笑)とは思いつつ、
多分無理のない落とし所はココかなぁ・・なんて思ってた金額なので、まぁ良いかと。
29日~31日に使える1000円クーポンも使えたので、前回よりも3,800円ほど安く買えたしね。
中古ワランティを付けてたので、特に気にせず、後で気づきましたが、
ザウルスでは付いていなかったメーカ保証書も箱にちゃんと付いてて、ラッキーでした。
店員もザウルスよりも正直イイ感じでしたし、中古未使用ノートを買うならザウルスよりも日本橋1号店ですな・・。
で、帰宅後にセットアップを実施・・。
はたして、不具合というかフリーズはこの機種の特性なのか??とドキドキしながらセットアップしていたわけですが・・。
今回のはキビキビ動作してくれます。
やはり最初のヤツは不良品確定。
所々の動作も今回のが速く、前回のヤツはアクセスランプが付きっぱなしでフリーズしまくりだったので、
どうもディスクI/O周り(HDDじゃなく)で不具合があったのかな?と思っています。
ということで、新しい仕事の相棒は FMV BIBLO R (FMVRE70P) となりました。
さて・・64bit化にチャレンジするか・・なんて思いつつ・・
続く。。のか?
FMV BIBLO R/E70P(FMVRE70P) を買ってみた。
久々にパソコンネタであるわけですが・・。
今現在所有しているノートパソコンはMacBook Pro 13.3インチ MB990J/A。
これはこれで、BootCampを使えばWindowsも問題無く動くわけで、仕事には使おうと思えば使えます。
が、転職した先が、基本的には富士通関係の所からお仕事をもらっている関係。
で、情報セキュリティ的にMacだと暗号化やら指紋認証やらで守ってますよと見せるには弱い訳で・・。
この際だからFMVを買うか?な流れになってました。
時期的にモバイル向けのCore iシリーズも発表され、
新型のBIBLO MGが発売されていたので、気持ちはそちらに動いていたのですが・・
実物見ると・・・
??
ん~
で、カタログ見ると・・
!!
BlueTooth無いのかっっ?
と・・
直販で買うと付けれるのですが・・
今回はsofmapカードの入会特典の5000ポイントを貰うのと12回金利1%で支払うという条件を兼ねており、残念ながら直販は使えない。
仕方ないので、何気に中古コーナーに行ってみた所・・
FMV BIBLO R (FMVRE70P)未使用中古品 127,800円を発見し・・
コレかっ!
と、店員を捕まえて颯爽と購入しました。
SU9400はちょいと非力ですが、バッテリが12時間持つというのが気に入った。
指紋認証も付いてるし、BlueToothも付いてるしね。
と喜び勇んだのですが・・
姉さん事件です。
と某ホテルマンのように呟きそうな事が・・
Windows 7 のセットアップの時にフリーズっ!
バッテリーを認識しなくなることアリっ!
クリーンインストール時のインストールファイル展開時にもフリーズっ!
これでもかと不具合の嵐・・。
今までVAIOしかノートパソコンは使ってなかったのですが、こんな初期不良に当たった事ないんだけどねぇ・・。
SONYは・・VAIOは・・ソニータイマーが・・なんて事を言う人には嫌悪感を露わにしてしまうこともしばしば・・というのは余談。
とかく、、返品に行かなくちゃなぁ・・
次何買おうか・・・
来週に続く
南河内サイクルラインに行ってきました。
といっても、とりあえず見てきたって感じなんですけどね・・。
昨日は休日出勤だった上、月曜日~金曜日まで残業デーだったので・・
で、明日からも・・
なので・・
とりあえず、先日付けたブレーキ一式の調整とペダルの感触を見るついでに行ってきました。
自宅からおおよそ5kmほど
近鉄富田林駅を超えて、石川まで出ると・・河川公園の脇に河内長野~八尾まで続く自転車道路が現れました。
ウエアを身に付けてロードバイクに乗った人達が遠目にも見えます・・。
とはいえ、休日だけあって、
家族で遊びに来てる人、ランニング、ウォーキングしてる人など結構な人がいるなぁという感想。
とりあえず、名物?の自転車専用道路にある橋・・石川サイクル橋を見物に・・。
結構立派な橋で御座いました(笑)
その後、ちょいと羽曳野あたりまで走り、Uターンして帰宅。
今日の走行距離は28kmでした。
連休が取れたら、、
富田林-八尾-富田林にチャレンジしてみたいものです・・。
カワハラダサイクルまでサイクリング
今日は自宅から三国が丘と堺東の間くらいにあるカワハラダサイクルまでサイクリングしてきました。
走行距離は往復で26kmほど。
広くは無いですが、所狭しとパーツが並んでいて、レジ裏にもワラワラと在庫があるお店。
雰囲気的には町のプラモ屋さん?な感じw
そして今日買ったものは・・以下・・
Deore XT Vブレーキ 前後
Deore XT Vブレーキレバー 3フィンガー BL-M771
シマノ パワーモジュレーター SM-PM40-L 2個
三ヶ島 FD-6 折りたたみペダル
と・・
予想外に品ぞろえ良く
て買いすぎた気がする・・・(笑)
三ヶ島 FD-6 折りたたみペダルは質感的に微妙・・なんだけど、Frettaの折畳みの時に収まりが非常に良りました。
でも、もうちょっとカッコよくならんかねぇ・・
カワハラダサイクルは距離的にも程良いので、探し物があればちょこちょこ行ってみようかと。
とはいえ310号線は路側帯狭いしガタガタだし、歩道狭いし、段差あるし、走りにくいのであんまりですけどね。。
Bianchi Fretta カスタマイズ ~リア9速化~
ご存じの通り元々Frettaはリアが8速。
Aceraって言う下位グレードのコンポがメインで組み込まれてる訳ですが・・。
まぁそれはそれでいいんだけど、それよりも標準で付いているグリップシフターが使いづらい。
動きがなんかモッサリしてるのと、ちょっとアバウトな動き。
ワイヤーも調整してもなおらなかったので、ちょっとストレス感じてたわけで・・。
長時間乗ると手も疲れるし・・
「いっその事、グリップシフターからラピッドファイヤーに変えた上で、リア9速化しちゃう?」
と思った。
で、
思ったら、即実行(笑)。
FrettaはMTBコンポーネントが標準なので、シマノで言うとグレードは上から「XTR」「DeoreXT」「DeoreLX」「Deore」「Alivio」「Acera」「ALTUS」。
で、今はAcera。下から2番目w。
Alivioまでは8速で、Deoreから9速のスプロケット(後ろのギアの板ね)になるわけで・・
となるとDeoreからになるわけだが、肝心なのはお値段。
てか、意外と自転車のパーツって安い。(比べてるのがパソコンパーツだからか?)
まぁ、安いっていっても一通り揃えると普通にショッピングセンターでシティサイクルが買える値段になったりするんだけど。
上級者向けのは目も当てられない値段だけど・・中堅どころは車のカスタマイズに比べりゃ~。
というかサイクリングウェアとかのが高く感じるし。
で、大体500円~1000円差で上位のパーツに変えられるのだけども、XTRだけは別物でDeoreXTの1.5倍~2倍に跳ね上がっちゃう・・。
ギア周りとシフト関係は結構気になる所なので、ここはDeoreXTに変更する事で4階級特進と決定。
で、3連休最終日の月曜日にパーツ類が揃ったので、一日かけて変更です!
自転車初心者なのに・・自力でw
この日の為に安物工具セットもヤフオクで調達!
Deore XT カセットスプロケット CS-M770 (32T)
Deore XT リアディレイラー RD-M771-GS (トップノーマル ミドルゲージ)
Deore XTR チェーン CN-7701
Deore XTR シフトケーブルセット
その他ついでに購入したモノ達
WAKOS スーパージャンボ
WAKOS メンテルーブ
SIMANO デュラエースグリス
東京ベル ミニコンパスベル ブラック
SERFAS PRO-FLO LOCK ON グリップ グレー
BIANCHI (ビアンキ) SADDLECASE ブラック 1900 BACP03
取り外した部品達
ちなみにスプロケットはSRAMのモノでした。
左がDeore XT 右がFretta標準モノです。
フレームの中を通るワイヤーに苦戦しながらも何とか調整完了・・。
まぁ、アウターとインナーのどちらかをフレーム内に残しとけばメインフレームの方は問題ないです。
リアは気合でインナーを通さないといけませんが・・。
ちなみにシフターは何故かSLXだったりします・・。
XTにしようかと思ってたんですが、ヤフオクで送料込でソコソコな値段でありましたもので・・
ちなみにこのSERFAS PRO-FLO LOCK ON グリップ グレー・・結構握り易くてイイです。
BIANCHI (ビアンキ) SADDLECASE ブラック 1900 BACP03の装着図
リア周りはこんな感じになりました。
今回のカスタマイズ費用は工具から部品、その他含めて35,000円程度ですかね・・。
いやぁ・・段々と歯止めが利かなくなってきた予感(笑)
後日談ですが、
シフトがスパスパ決まるぜ ヒャッハー
と調子をこいて次の日に仕事が終わってから夜道を走ってたら、、、
右足を攣って悶絶・・。
準備運動は大事だよねと思い知った次第w
うかれるのも大概にしろ自分と・・。
サイクルショップウエムラ(ウエムラサイクルパーツ)の仮店舗に行ってきました。
大阪市住之江区粉浜にある自転車パーツの品ぞろえで定評があったらしいウエムラサイクルパーツ。
あったらしいというのは、去年12月2日に倉庫から出火して倉庫、展示場の半分以上を焼失し、住宅の一部も延焼して休業していました・・。
恐らく、1か月、2か月ほどFrettaを買うのが早かったら、定期券のみで行ける範囲なので、お世話になってたと思います。
ということで、今までは行ったことはありません。
そんな中、1月9日から仮店舗で営業再開をするというのを聞いて行ってみたいと思ってたのですが、昨日は車検があったので、今日行ってまいりました。
仮店舗からの復旧という事で、品揃えはどうなんだろう・・と思って行ってみたら・・
イヤイヤ、そこら辺の自転車屋よりも選び応えのある品揃えでした。
午後5時半過ぎに到着したのですが、お客さんも結構入ってました。
火災前はもっともっと凄かったんでしょうね・・。
一日も早い復旧を期待して、微力ながら1時間半ほどお買いものしました。
訳あり品として、煤けたペダルとか放水で傷んだ商品が特価になっていたりと火災があったんだという事実を思わせるモノもありました。
今回の一番のお目当てはサドル。
後はケミカル系と安いモノを適当に。
ずらっと並んだサドルを確かめつつ、購入したのが、selle ITALIAのSELLE-ITALIA FLITE-GEL-FLOW(12,500円)のホワイト。
ほんとは黒が欲しかったんですが、赤と白しかなかったので、、白を。
色移りが気になるんですけどね・・白だと。
そのほか、メンテ用のスタンド(1,380円)とパッド入りのインナーパンツ(パールイズミ 153 メッシュ インナーパンツ 1,980円)とズボンの裾止め(オーストリッチ ズボンクリップ ブルー
580円)とワイヤー潤滑剤(FINISH LINEセラミック ワックスルーブ
655円)とワイヤーロック(750円)を購入しました。
ウインドブレーカーとか欲しかったんですけど、持ち合わせも心もとないので、この辺で・・。
元気のあるオバちゃんが印象的でした。
(後から知ったのですが、社長夫人らしいですね・・)
自転車屋さんって結構気軽に入るのに抵抗があったりするんですが、ココは気兼ねなく入れそうな雰囲気があり、今後ちょこちょこ来ようと思った次第。
Lapinの車検ついでにサイクリング
今月26日にLapin Turboの車検が期限をむかえるので、本日行ってきました。
2回目の車検なのですが、
メンテナンスは新車で購入して今に至るまで全てディーラーに任せていました。
ですが、土日に預けると、翌火曜日以降引き渡しなどとなる為、
今回は土日でも即日で車検が完了する指定工場で受けることにしました。
来週以降休みが微妙・・なので、まぁ安くもなるし良いかな~ということ・・。
選んだのが、アップル車検なのですが、見積もり段階で50,000弱でした。
ディラーだと90,000程度になると思いますので、随分お安く・・。
で、代車を手配してもらうのも面倒だったので、
後部座席にFrettaを載せて預かってもらっている間にサイクリングをしてみました。
近場を適当に走った後、最終的に向かったのが錦織公園でした。
最後にココに来たのが小学校低学年だったはず・・。
スベリ台で遊んだ記憶しかなかったのですが、、
マップを見ると結構色々ありますね・・。
で、とりあえず、展望台を目指してみました。
その途中・・。
ドレミの小橋??
マレットが刺さっていて、コレを使って手前から奥を順番に叩くと曲になるようです・・。
一人だったので、やってみる勇気はありませんでしたが・・。
で、展望台に到着。
金剛山に比べりゃそんなに見通せないですが、そこそこ遠くまで見えました。
ちなみにこの時点で車検の再見積もりの電話をPHSにもらったのですが、会話にならないほど電波が届きませんでした・・・。
Willcom・・
結局、iPhoneでかけ直してなんとかなりましたが、、
で、帰り道の途中で小休止・・。
帰宅後、夕方に車検完了の連絡をもらったので、引き取りに。
結果、後輪ブレーキのキャップ交換、ブレーキオイル交換、エアコンフィルター交換が追加作業で、57,251円でした。
浮いたお金は貯金・・と言いたいところですが、すでにFrettaのカスタムパーツ費用で消えました・・(笑)
Bianchi Fretta 2009を買ってみた。その2
大みそかに納車されたFretta。
1月1日、2日はやたらに寒かったのと、風が強かったのと、
ケツがサドルにやられてた
のとで乗っておりません。
で、代わりに色々なものをAmazonで購入してみました。
まずは、携帯品として・・
パナレーサー イージーパッチキット RK-EASY 470円
というパンク修理セット。
まぁ、この辺は使わないに越したことはないんですが、メンテナンス部品として持ってないとね。
続いて、Frettaの殺人サドルに対抗して、UNICO Dr.Air エアーサドルカバー ヘクトパスカル 2,650円
寒さ凌ぎにイスカ(ISUKA) ウェザーテックトレッキンググローブ ブラック M 2,134円
UNICO Dr.Air エアーサドルカバー ヘクトパスカルについては、、
恰好悪い
ですが、効果は絶大でした・・・。
試走時には乗ってすぐにケツがやられたのが、1時間乗っても大丈夫。
パット入りのインナーパンツを履くってのもあるわけですが、街乗りにインナーパンツってのも・・
という感じでしたので、とりあえずはインナーパンツ1着分の値段で収まるサドルカバーで実験してました。
見てくれは悪いですが、アリです(笑)
で、手袋。
なぜトレッキンググローブ??
Amazonでお急ぎ便で3日に配送してくれるのでお値打ちなのがこれしかなかったの・・。
でも、意外に効果ありました。
着けないときよりも、手が寒くないし、薄いので動きやすいです。
転倒したりしたら一発でボロボロになりそうですが・・まぁ何れはサイクルショップでちゃんとしたの買う予定。
そして、カゴのない自転車も初めてだったので、バックも購入しました。
ティンバック2 クラシックメッセンジャーバック M ブラック 6,000円です。
カラフルな色を選ぶ勇気がありませんでしたっ。
半額以上の割引価格で購入できました。(とわいえ12月はもう1割安かったらしいけど・・・・)
質感は12,000円するバックだけあって良いです。
バリスティックナイロンが使われてるしね。
あと、クロスストラップなるズレ防止用のストラップが付いていて、
サイクリングに使うことを意識してる作りが気に入りました。
でも、商品写真ではわからなかったけど、蓋部分にマジックテープが結構使われてるんですよね。
開ける度に、
∧_∧
( ゚ω゚ ) 支払いは任せろー
バリバリC□l丶l丶
/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
のように感じられます(笑)
グローブはめたまま中身を取り出す&走行中にしっかり閉じるってのを実現すると、
こうするのが値段的にも構造的にもベストなんかもしれませんけどね。
で、この12月30日から1月3日まで自転車に使った金額を計算すると・・
Bianchi Fretta 09 ダークグレー 100,000円
前後LED+鍵+ちび輪バック+防犯登録 12,500円
キャットアイ CC-MC100W サイクルコンピュータ ブラック マイクロワイヤレス 3,036円
パナレーサー(Panaracer) 楽々ポンプゲージ付 ブラック D-8/BFP-GBG 2,183円
パナレーサー イージーパッチキット RK-EASY 470円
イスカ(ISUKA) ウェザーテックトレッキンググローブ ブラック M 2,134円
UNICO Dr.Air エアーサドルカバー ヘクトパスカル 2,650円
ティンバック2 クラシックメッセンジャーバック M ブラック 6,000円
計 132,345円
・・・・・・
・・
・・
・
勢いって怖っ!!
ちなみに直接自転車のみで使うわけじゃないですが、
コレにプラスしてエネループ 単3 8本+充電器(単3 4本付)と サイクルコンピュータを止める為のケーブルタイを購入しているので・・
本体以外で35,000円ほど消費している計算ですな・・。
最初だから仕方ないんですけどね。
で、今後の予定として、各種工具、メンテナンスオイル、クリーナー、ヘルメット、インナーパンツ・・
そして、リアディレイラーの交換・・もしくは9速化なんてのを・・
合計200,000円コースですなこりゃ。
今年はパソコン関係自粛決定デス。