iPhone 3Gと3GS その1
箱の比較・・
3GSの箱の方が一回り小さい感じで、蓋の裏がクッションではなく、プラスチックな緩衝材に変更されてました。
まぁ、微妙な違いではありますけどね・・。中の梱包方法とかは変わりなく・・。
ちなみに、今日は帰り際にsofmapザウルスに寄れたので、前々から欲しいと思っていたApple Universal Dock MB125G/B
を買ってきました。
5800円の10%ポイントでした・・。 Apple純正オプションって高いわぁ・・。
これの活用方法はまた後日・・。
iPhone 3GSを買い増ししてきましたw
ということで、結局買い増ししてきたのでした・・。
前日に在庫が無いとLABI1なんばで言われてたので、もういいかなと思いつつ、2chの関西在庫状況スレッドを確認していると、どうやらヨドバシ梅田に32GBの在庫があるらしいとのことで、お昼過ぎにちらっといってきました。
残念ながら、32GB黒は売り切れてましたが、3Gと区別するくらいでの黒の選択だったので、カバーつけちゃえばもうどっちでもいいやという感じで32GB白を920Pから買い増しで契約しました。
920Pの支払があと10回残ってますが・・まぁ、新規契約するよりも、計算上こっちの方が安くすむようで・・。
ヨドバシで買ったのに普通に分割で買うという行動をとっちゃいましたが、無金利24回払いと思えば、無理に1回払いをカード支払方法をリボに変更するとかよりも良いかなと・・。(まぁ1回払いで払う金を用意してりゃそんなこともないんでしょうがw)
Wホワイトも基本オプションパックもやんわりと聞かれたぐらいで要らないと伝えたら、あっさり引き下がってくれたりと、スムーズに契約ができました。
3Gの時とはえらい違いですねぇ・・。 頭金詐欺・・とかさ。
ちなみに、Softbankオンラインショップにて32GB黒を予約申し込みしていましたが、音沙汰のないまま、キャンセルしました。
なんか、夜~朝にかけてしかキャンセルボタンが出てなくて焦りましたが・・w
iPhone 3GSを触ってきました・・。
しかも2日つづけてw
なんばLABI1で昨日早速触ってきて、おぉー速い速いなんて喜んでて、いざ購入するとなぁ・・と悩んでいたのですが、
今日も仕事帰りに寄って、在庫あったら買い増ししようといきこんで店員さんに聞くと・・。
在庫がないようですと・・
ただし、7/4に再入荷しますので、その予約なら受け付けますよ~との事でした。
とはいえ、こういうのは勢いが大事なので(3Gを4月に新規で買ってるので・・w)
とりあえず、お断りしてかえてきました。
昨日の20時時点では在庫はあって、土日でお渡しできるなんて、横で接客していた店員さんから聞き耳立てていたんですが、
あぁ~、あの時取り置きたのんどいたらよかったなぁと思いつつ・・。
1回線を塩漬けにして、割賦を払っていくこと考えると、これで良かったのかなぁ・・なんて思い聞かせてみてます・・。
ということで、恐らく全国的にも来週末に2次入荷があるようですので、softbank onlineあたりで予約しといてみるのもいいかもしれません。
昨日一日、Excelで2年後までの支払シミュレーションをしていて、60,000円くらい今換えると負担が増えるので、1年我慢するか・・
でもなぁ~・・
なんて、これを書きながらも悩んでいます。
あの処理速度は、かなりイイ・・
MacBook Pro 13インチを・・・
衝動買いっ!
MB990J/Aをsofmap.comでパーフェクトワランティを付けて買いました。
実際・・LABI1なんばでは134800円の18%ポイントとかやっててかな~り安かったんですけど、入荷が未定(おそらく来週)って言われたのと、延長保証がアップルケアしかないので・・一日悩んで・・sofmap.comで・・。
で・・。
御開帳っと、って、あけていきなり現われましたなっ。
134800円でアルミボディでCore2Duoでバッテリー7時間ってMacっていつのまにこんなに買いやすくなってたんだか・・。
で、同時購入品のHDDとメモリです。
HDDはsofmap.comでMacBook Proを買ったときにもらったポイントでWD Scorpio WD5000BEVT
を購入。
メモリはAmazonで妙に安かったロジテックのLogitec メモリモジュール 2GB DDR3-1066 LV1066-N2G
を2つ・・。
取り付けは本体底面のねじを外してパカッと底板をはがせば簡単に出来ます。
HDDの固定ネジだけはトルクスのT-6のドライバーが要りますので注意ですが・・。
ちなみに・・液晶テレビ KDL-40F1に続いてMacBookProにもドット欠けがあったわけで・・
液晶ものの当たりが最近すごく悪い気がします、、、、、
エコポイントの交換商品は決まってないけど・・
液晶テレビを先月23日に買い替えました。
現状はBlu-rayレコーダーは持ってないし、PlayStation3で遊ぶのにD4接続でもさして問題はなかったわけだけども・・。
つい、エコポイントなんて話を聞くと、これに乗っかかってお得に買い替えできないかな?なんて素直に考えてしまい・・。
なんといいますか、果てない物欲なわけで、何かを欲しいなと思ったときは、検討して買わないのではなく、いかにして資金をヤフオク等で作って買うかという方向で検討しちゃうわけで・・。
と言い訳(誰に?)はさておき・・
以前使っていたのは、三菱のREAL LCD-H32MX60は3年前に150,000円弱で購入したもので、おおよそ50,000円でヤフオクで売却可能
その他で売る物とすれば、速度が遅くてあまり使わなくなった最近買ったNAS(ぉ 増設HDD含めておおよそ45,000円くらいでヤフオクか?
少し古くなった500GBのSATA HDD 2台 3000円×2
ということで、店舗ポイントとエコポイントの具合をみて150,000程度の37インチか42インチの10%~20%程度のポイントが付いたテレビだとさして出すお金としては上々かな?
と検討したところ
東芝のレグザ 37Z7000 か SONYのブラビア KDL-40F1 あたりを選抜。
レグザは言わずもがな多機能性に惹かれ、ブラビアはレコーダー側はSONYで今後も買い替えていくことを考えた感じ。
で・・
sofmap.comで148,000円で37Z7000が出てたのでその気になってたのですが、さっくりと販売終了してしまい・・
KDL-40F1に決めました。色はシルバーで。
値段を調べてみると、関東であれば130,000円台で20%ポイントオーバーなんて話を見るわけですが、いかんせん関西は・・。
仕方ないので、ヤマダ電気.comで出ている値段(149,100円 16%ポイント)を対抗にし、ラビ1なんばにて交渉してみました。
この辺りの値段であれば、エコポイント23,000点と店頭ポイント 23,856点とヤフオクで処分する物達でさして損はしないかと妥協・・。
ちなみに、ラビ1にて最初に提示された金額は149,100円 16%ポイントには遠く及ばずでした・・(5/23当時)
あげくにKDL-40F1Bは.comに出てたけども、KDL-40F1-Sは無かったので対抗になるのかね?と思いつつも店員さんに検討してよと言ってみたら、後ろに引っ込んだあとしばらくしてからOKですとの返事。
その後、手続きをして納品は1週間後とのことになりましたが・・・
納品後、HDMI接続でPCを接続すると・・・赤いお星さまと緑のお星さま2つが左上・真ん中・右上と鎮座。
最初はう~~~んと思いつつ使っていたのですが・・
聞くだけ聞いてみるかと、納品後1週間後に店頭にいって、店員さんにドット欠けが3つあると伝えると、メーカーに連絡を取ってもらえて、交換させていただきますと返事をいただきました。
で・・納期はまた1週間後・・。
それが、6/13だったわけですが・・・。
設置後、一通り画面を見て、番組表を見て・・ドット欠け無さそうかなと思って配送業者さんに帰ってもらったんですが・・。
やっぱりHDMIでPCを接続すると・・真ん中に緑のお星様が1つ・・真ん中のちょい上に真っ青の画面に黒い点が・・。
黒い点は正直わかんないのですが、緑のお星様・・
白いものが映っている画面だとちょいと・・うざい
液晶テレビは最近はドット欠けは聞かないなんてのは嘘ですね。
わずか2台で判断するなという声もあるでしょうが・・2台で続けてある以上、運が悪いで済ますのはどうかと・・。
また替えても同じことになりそうなのと、時間帯指定ができないので一日拘束されてしまう点が面倒なのでここで妥協しました・・。
あんまり、いい買い物したなぁ・・と思えないのが残念。
FullHDでのBlu-rayで観るエヴァ序はすこぶる綺麗で、PlayStation3のXMB画面がくっきりはっきりして、おおっと思ったのにもかかわらず・・
液晶ってもっと気軽に安心して買えるものにはずっとならないものなんですね。
メーカーのドット欠けは正常ですっていう言い訳にはいい加減うんざりですわ。
MCITP Server Administrator取得完了っ!
ということで、MCITP取得完了いたしました。
問題集を見ていて、70-646の方が70-642よりも遥かに簡単で、
6/6に先に70-646を受験し、これまた981点で合格。
で、先日6/12に70-642を受験し・・・
1000点!
CCNAから通算してベンダー試験9回目の試験でようやく出ましたっ!
しかし、手前2回の試験の方が手ごたえあったんだけどねぇ・・。
今回の勉強で、ActiveDirectoryの奥深さとDNSの仕組みが良く解りました。
結構面白いですよね、Windows Serverって・・。
5月頭にTechnet Plus Directも入会して、Windows Server 2008 DataCenterにてAD兼Hyper-Vサーバを構築して、
仮想サーバにはForeFrontサーバを構築して遊んでみたりと、中々興味深いです。
結局セカンドショットの恩恵を一度も得ないまま、無事にミッション達成しちゃいましたが、
やっぱり安心感が違いますね・・2度目は無料ってのは・・。
このまま、Enterprise Administrator目指すか、他のモノに手を出すか・・考え中・・。