iPad Air2をMacBook Pro 15 Retinaで同期しながら充電する為に、Anker AH240 USB3.0 7ポートHUBを買ってみた。
先日購入したiPad Air2 128GBですが、MacBook Pro 15 Retina(MGXA2J/A
)を母艦にして同期させてます。
で・・
MacBook Pro 15 Retina(MGXA2J/A)の明らかな弱点はUSBポートの少なさじゃないかと。
両側に1ポートずつの計2ポートしかありません。
なので、必然的にUSB3.0対応のHUBを購入する人が多いのではないかと思います。
まぁこう書くぐらいだから私もそういう理由で、HUBをすぐに購入しました。
で・・
ACアダプタ付のセルフパワーHUBを買っておけば電力不足とかも起きないだろうと思っていました。
まぁ、繋ぐのがポータブルUSB HDD程度であればどんなACアダプタ付のセルフパワーHUBでも大丈夫なのですが・・
iPadの充電はNGなものが殆どです。
iPadの充電対応を謳っているものでも・・
充電用ポートの1ポートのみで、かつPCとの接続が解除されている時のみに充電対応・・
なんて書いている品物も結構あります。
て、いうか家電量販店で売ってるようなiPad 充電対応のセルフパワーUSB HDDは殆どそうなんじゃないかなぁと。
まぁ、USB HUBで充電出来ればイイやという目的であればそういったHUBを買えばいいのでしょうが・・
HUB経由でMacBook Pro Retina 15に接続して同期しながら充電するんだ!!
を実現できるHUBが中々なかったりします。
その数少ないHUBの一つがTranscendのTS-HUB3KというHUB。
一般的なセルフパワーHUBと同じ位の価格なのが魅力ですが、ドライバのインストールが必要な上、iPad同期・充電対応ポートが1ポートです。
で、TranscendのTS-HUB3Kよりも優れた仕様なのが、Anker AH240 USB3.0 7ポートHUB
です。
価格はTranscendのTS-HUB3Kよりも2,000円ほど高いですが、このAnker AH240 USB3.0 7ポートHUB
はドライバ要らずで全ポートでiPad同期・充電が可能です。
まぁ、その分巨大なACアダプタが付いているのですけども。。(横は大きさ比較用のタバコ)
HUB側のUSBポートは標準Bタイプのモノ。
マイクロBよりも堅牢性があって好印象です。
ACアダプタは出力が12V 5Aのものが付いています。
で、マニュアル。
このHUBの凄いところ・・
各ポートは、BC1.2充電に対応(最大1.5A)しておりPCとの非接続時は2Aの高速充電が行えます。
そして、各ポートでの合計出力は最大10Aと他のセルフパワーHUBと比べても非常に高性能です。
まぁiPadで言えば5台同時に充電出来る位の出力があるわけですね。
なので、iPad Air2 128GBとiPhone 6 Plus
の同時接続かつ同期・充電もなんのその・・
さらにウォークマンもモバイルバッテリーも充電しちゃうぜ・・的な使い方も余裕。
Anker AH240 USB3.0 7ポートHUBを買ってからUSB-AC変換アダプタなんて不要になりましたよ・・。
おかげさまで電源タップがすっきりしました。
ほんと超おススメ。
引き止めクーポンが発行されたので、au iPhone6 Plus 128GBに機種変更してみた。
2014年10月1日から、PHSから携帯へのMNPが解禁されました。
私も仕事用にPHSを1台所持しているのですが、ここのところ電波が届きづらい場所での作業が続いております。
まったく入らないのならそれはそれでいいのですが、着信はするが通話は辛いという微妙な感じでして・・
いっそのこと、このPHS回線をDocomoのiPhoneにでもMNPしてやるかと思った次第。
で、あまり通話のしていないメイン回線のXperia Z1をDocomoにMNPでガラケーに変えれば良いんじゃね?と。
ぶっちゃけ、メイン回線は昔からの付き合い上の連絡手段でしかないので、メールと緊急時の電話連絡用位でさしさわりがなかったりします。
で・・
まず、auにMNP予約番号の発行の依頼を電話でしてみました。
10分位保留の後、オペレータに繋がり、会話。
PHS回線をMNPするついでに通信会社を1社にまとめる事を想定している旨を話した後、MNP予約番号をくださいと言ってみたところ・・
auで不満があったか?とかDocomoではどの機種を使うつもりですか?とか聞いてきたので、特に不満はないとか、とりあえずiPhone6 Plus 128GBかなぁ・・と適当に答えました。
auにもiPhoneはありますが・・と若干のやり取りのあと機種変更に使える15,000円分のクーポンを発行しますので、再考してもらえないかという事に。
で、クーポンを発行するのであれば、この場でのMNP予約番号は発行出来ないとの事。
・・・
・・
・
しばし考えた後・・
「クーポンください」
と・・・(--;
意志弱ぇ・・・
という感じで、ヨドバシ梅田にて機種変予約を入れて、無事に先日iPhone 6 Plusユーザとなったわけです。
嫁がiPhone 6 64GBのゴールドにしていたので、私はiPhone 6 Plus 128GB シルバー
にしてみました。
まぁ、改めて見てもデカいっすねぇ・・iPhone 6 Plusは。
一応、Xperia Z1よりも一回り大きいんですよね・・。
散々、小ささがiPhoneのメリットだ!なんとか言ってましたが、大きいiPhoneもイイものですね・・(^^;
で、アクセサリー類は、
保護フィルムにJGLASS 強化ガラス iPhone6 Plus 強化ガラス 液晶保護フィルムを、
ケースにTUNEWEAR TUNEFOLIO TRAD for iPhone 6 Plus ブラックを、
ストラップとしてABITAX(アビタックス) PHONE STRAP ブラックを購入しました。
JGLASS 強化ガラス iPhone6 Plus 強化ガラス 液晶保護フィルムの中身はこんな感じで、茶封筒ぽいものにフィルターと貼り付け補助ツールで分かれて梱包されております。
補助ツールの中身はこんな感じで、マニュアル、クロス、Wetティッシュ、ごみ取りシール、貼り直し用のプレートが付いています。
で、肝心の保護フィルムはコレ。
ガラスというだけに適当に扱うと割れます・・(--;
貼り付けた結果・・・。
いぁ・・横幅が際どすぎますよ・・。
寸分のズレも許されない位際どいですね。
というもの・・・iPhone6って液晶面がフラットではなく、縁の方まで保護すると個体差により浮くらしいですね。
なのでこんな造りのものが多いと。
一応、全面保護のMS Products iPhone 6 Plus用ガラスフィルム 全画面保護「EX」という商品もありますが・・中々なお値段な事で・・。
確かに指の滑りが通常のフィルムと比べて良くなるのは確かですけど・・。
まぁ、普通のフィルムの4倍以上の値段を許容出来るかどうかですかねぇ。
続いて、TUNEWEAR TUNEFOLIO TRAD for iPhone 6 Plus ブラック。
これを選んだ理由としては、ハードカバーで保護されている所が広い事とカードホルダーがある事。
そして、スタンドになる事。
さらにストラップホールが付いている事。
まぁ・・あとは値段が安くもなく高くもなく丁度イイ価格である事とハデじゃない事と蓋がマグネットで固定される事も理由でしょうか。
なお、マグネットについては、必要最低限の強さで、あまり強力ではありませんので、過度な期待はしないほうが良いです。
ちなみにストラップにABITAX(アビタックス) PHONE STRAP ブラックを選んだのもハデじゃない事が理由。
今まで、スマートフォンのケースは液晶面むき出しのハードケースかTPUケースしか使っていませんでしたが、
iPhone6 Plusに限って言えば、手帳型の方がiPhone 6 Plusの大きさを誤魔化せてる感じがしておススメな感じがします。
まぁ、真のAppleファンはジョブズのように裸で使うのでしょうけどもね・・(--;
PS.
iPhone5S 64GB小さすぎぃぃぃ と最近思ってくるようになってきました。。。。
慣れって怖いっす。
iPhone 6とiPhone 6 Plusが発売されたのに、iPhone 5sを買ってみた。あえてね。
iPhone 6とiPhone 6 Plus
が発売されて1ヶ月が過ぎました。
予約開始日にauオンラインにてiPhone 6 Plus グレーの128GBを機種変更予約しましたが、ファストクーポンが無い為、発売日に入手できませんでした。
で、待ってる間に実際に展示を触ってみたり、折れ曲がる話を聞いたりして、どんどん購買意欲が無くなっていったわけで・・
結局9月末位に本申し込みメールが来ましたが、キャンセルしました。
発売日に入手できてたのなら、勢いで機種変更したと思いますけどね。
ファストクーポンなんて割り込み制度を推進するから販売機会損失したわけですな。
まぁ・・
iPhoneの良さってコンパクトさだと思うのですよ。
去年、iPhone 5からXperia Z1
に乗り換えてみて思いました。
Xperia Z1は性能的には申し分なく満足していますが、やはり大きい。
夏場のクールビズスタイルなんかだと、昼休憩に出かける時なんかに持っていくのが億劫になるくらい大きい。
なので・・大画面のAndroidスマホが席巻している中、iPhoneのコンパクトさが魅力に感じます。
そんなXperia Z1よりも大きいiPhone 6 Plus
・・
携帯電話としては非常に使いにくいでしょうねぇ・・。
という事で、iPhone 6熱は冷めたのですが、iPhone熱自体はくすぶっていましたので、iPhone 5S
の白ロムを購入しました。
Docomo版 iPhone 5S 64GB ゴールド 使用制限○で・・約42,000円。
店舗で購入しましたが、ヤフオク相場位で購入出来ました。
しかも傷一つない美品。
オプション類は、
パワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5S/5C/5 PJK-01
ラスタバナナ フィンガーストラップ 丸ヒモタイプ ブラック RB8SD01
[ mtmdcolors ] TPU iphone 5 / 5 s ケース ストラップ ホール イヤフォン lightning ジャック 保護 キャップ 一体型
を購入。
パワーサポート AFPクリスタルフィルム for iPhone5S/5C/5 PJK-01は、ダストリムーバーというごみ取り用の粘着シートが付いていて非常に便利。
で、保護フィルムの剥離フィルムが手で切れるので、好きな位置で剥離フィルムを切って位置決めをしたりすることが出来ます。
これらを付けた状態がこんな感じ。
[ mtmdcolors ] TPU iphone 5 / 5 s ケース ストラップ ホール イヤフォン lightning ジャック 保護 キャップ 一体型は安いながらもジャック類を塞ぐキャップとストラップホールがあるのがイイですね。
難点といえば・・
背面のアルミではない部分にケースが張り付いてみすぼらしい状態になるのが残念でしょうか・・(--;
ちなみにSIMについては、OCNの格安SIMのOCN モバイル ONE SMS対応(ナノSIM)にしました。
OCN モバイル ONEは、10月1日から月額そのままで通信容量を大幅アップ(50MB/日コースは70MB/日、1GB/月コースは2GB/月など)しました。
さらに・・
3日間で366MB以上利用時の通信速度抑制が撤廃されてます。
他社ではいまだに3日間使用量での通信速度抑制が当たり前に行われている中・・月額そのままで通信容量アップと制限撤廃と中々の英断ですねぇ・・。
まぁ、データ専用SIMなので、通話もしたい場合は050 Plusを利用して、SMS番号とは別の050番号を持つ必要がありますけどね。
なお、申し込んだプランは2GB/月コース(月額 1,100円)+SMS(月額 120円)+050 Plus(同時申し込みで月額 150円)といった感じ。
月額で1,370円(税抜)ですね。
すでに1週間程度利用してますが、LTE通信速度も接続エリアも申し分ありません。
で・・OCN モバイル ONEでは、OCN モバイル ONE アプリをインストールすると通信速度の切替(150Mと200k)と利用量を確認できます。
利用量を確認したところ、多い日で80MB/日 平均すると40MB/日といった感じで2GBあれば余裕で運用出来そうな予感・・・。
これでこのお値段って・・・
なんか、携帯3社のLTEパケットプランが超ボッタくりにしか思えなくなってきます・・・。
iPhone 5 64GB Black (softbank)に機種変更してみた。
ここの所iPhone 4のホームボタンが効きにくくなってきたのと、ケースがボロボロになってきたので早くiPhone 5出ろ・・と願っていましたが、ようやく先日9月21日に発売されました。
そして、9月23日・・
私の所に、iPhone 5が到着しました。
予約開始の9月14日・・
たまたま休日出勤の振替休日を使えたので、sofmapで一括払いで予約するぜ!と張り切っていたのですが、突然のゲリラ雷雨により15時過ぎまで外出できず。
諦めて歩いて数分のsoftbankショップに行こうかとも思いましたが、発売日に取りに行ける自信もなかったので、結局softbank onlineでの予約に挑戦。
16時を過ぎると、当然の如くサーバ落ちが発生していましたが、意外にあっさりと16時24分に予約完了・・。
あまりにあっさり予約出来たので、少し拍子抜けしつつも・・
まぁラッキーと。
本予約の時は、22日着も選べたのですが、その日は出かける予定があったので、23日午前着に指定。
油断してまだ寝ていた9時半にいつもの佐川のおっちゃんが持ってきてくれました。
うちの地区・・やたら佐川急便の対応が良いのですよね・・。
愛想も凄くいいし、良い人感が漂ってます。
その代わり、ヤマトがダメっぽいんだけど・・・。
と、少し話がそれましたが、早速開梱します。
梱包はiPhoneが動かないようにラップ止めされていました。
比較的値段が高いタイプな梱包材ですが、大量に捌くにはコレが楽なんでしょうね。
内容物は、iPhone 5本体とnano USIMカード・・
そして、祝!プラチナバンドお父さんストラップでした。
まぁ、LTE未対応地区で3Gで接続する限りはプラチナバンドも関係はしてくるので、まぁ付いててもオカシクはないのですけども・・。
機種変更を申し込んだのは、iPhone 5 64GB(Black)です。
写真を大量に取り込んでいるので、最大容量じゃないと不安で・・不安で。
本体を開梱。
まぁ、いつもと変わりのない梱包方式なのですが・・
今回からはイヤホンがグレードアップされてたり・・
ケーブル接続端子が、新型コネクタ(Lightning - 30ピンアダプタ MD824ZM/A)に変更されています。
差し込む向きを考えなくて良くなったので、それはそれで便利なのですが・・
今までずっとドックで充電していたので・・逆に物凄く不便になりそうな予感・・。
Lightning - 30ピンアダプタ MD823ZM/Aを買って挿せるようにした所で折れそうですし・・。
今回のiPhone 5向けに用意していたのが、RASTA BANANAのiPhone5専用 液晶保護フィルム ビューティーガードナー ファンデーション防止フィルム 2枚入りとPGA iPhone5対応 TPUケース クリア PG-IP5TP07CL
です。
PGA iPhone5対応 TPUケース クリア PG-IP5TP07CLには保護フィルムが1枚ついているのですが、防指タイプのもので光沢なシートが欲しかったので別途購入しました。
2枚入りなのは、保険かけただけです・・。
nano USIMですが・・microSDカードほどでは無いですが、流石に小さいです。
これ以上小さくなられても・・という感じ。
で、綺麗にホコリを取り除いて、保護シートを張り、ケースを付けて・・準備完了・・。
これでようやくアクティベーションに進めるぜ・・と。
ちなみに、iPhone 5のBlackモデルは、やたらと色が剥げるとか、傷が付いているとかいう話が当日組の方々から寄せられていましたが、私のは特に何もなく綺麗なモノで安心。
PGA iPhone5対応 TPUケース クリア PG-IP5TP07CLはビックカメラで980円で買えた安いTPUケースでしたが、意外に良い感じです。
色が剥げやすいという話から、ハードケースよりもソフトケースの方が良いだろうと思って、とりあえずTPUケースで安いモノを選びましたが、シリコンケースみたいに埃がまとわりつかないので、goodでした。
ハードケースに入れていると、隙間から入り込んだゴミや取り除けなかったゴミで気が付いたら傷だらけ・・なんて事もありますしね・・。
iPhone5専用 液晶保護フィルム ビューティーガードナー ファンデーション防止フィルム 2枚入りは確かに指紋が目立ちにくいです。
埃が付着するのが気になりますが、出来はそんなに悪くは無いと思います。
iPhone 5自体の評価ですが・・。
すっごく快適。
メールの読み込みが凄く早いし、写真もサクサク見れるし、Webも凄く快適。
3Gで接続してても、メールの送受信、Web閲覧が早く感じるので、iPhone 4でもまだまだCPU不足だったのかなぁ・・と。
まさに使って数分でiPhone 4がゴミのようだ・・と思えるようになります。
ただ、逆にマップアプリがゴミのよう・・なんてものじゃなく、ゴミです。
本当にゴミです。
使えるかこんな糞地図。
という感じ。
だって、地図拡大しても、食いもの屋(しかも情報が古い)しか情報が無いに等しいんだもの・・
まぁ、iPhone 5がというよりもiOS 6の問題ですが、iPhone 5はこのiOS 6しか使えないのでどうにもこうにもねぇ。
ちなみに液晶は見事に尿液晶でした。
接着剤が~・・という話もありますが、色温度的にはこれが世界的には普通な訳ですし・・。
時間経っても治らないような気がする。
あと、今回話題になっている、LTEについては、
自宅は、残念ながらLTEエリアじゃなかったのですが、徒歩10分の最寄駅はLTE圏内。
ついでに、事務所もLTE圏内でした。
自宅が圏外でも、まぁWi-Fi使えるからさして問題はないのですけどね。
LTE圏内だと、まさに今までの3G通信がなんだったんだ・・という位、軽快にデータ通信が出来ますね・・・・。
早くエリア拡大して欲しいなぁ・・
そして、テザリングも待ち遠しい・・。
iPad用のスタンドを買ってみた。
先日、フォトビューワー兼フォトフレームとして購入してみたiPad Wi-Fiモデル 32GBですが、フォトフレームとして使用する為にはスタンドを購入しなければいけません。
最初の候補としては、360度回転が出来るスタンドで、
といったような、感じだったのですがお値段も中々な所。
とりあえずは、立てかけれたらいいかということで購入したのがコレ。
デバイスジャパン Apple iPad対応スタンド(Xstand)
折り畳み式の格安スタンドで、折りたたんだ時はこんな状態。
んで、組み立てるとこんな感じになり・・
最大で、ここまで広がります。
使いようによっては、ノートパソコン台としても使えるかと。
最大の弱点は角度次第で後ろのスペースを使っちゃう事でしょうか。
普通のフォトフレームとして使う程度の角度であれば、
どのスタンド使っても同じくらいのスペースになると思われるので問題無いですが。
まぁ、とりあえずのスタンドとしては合格点。
ちょいと気を付けないといけないのが、
滑り止めの爪がボリュームボタンやら電源ボタンに丁度当たる嫌らしい位置にあることでしょうか・・。
なのでボタンが下になるような配置にする時は、中央からすこ~しずらしてあげないといけなかったり・・。
まぁ・・安いからいいんだけど・・。
いまさらiPad Wifi 32GBモデルを買ってみた。
徹夜してそのまま連続勤務したこの日。
帰宅時に、ふと寄ってみたソフマップでApple iPad Wi-Fiモデル 32GBを・・
。
〉
○ノ イャッホウゥ!
<ヽ |
i!i/, |i!ii ガタン
と・・。
いやね。
もうちょっと大きいサイズのフォトビューワー兼フォトフレームが欲しいと思ってた訳ですよ。
DPF-X75から少し大きいサイズとなると、10インチになるわけで・・。
10インチだと今なら、DPF-XR100/Bかなぁ・・なんて思ってたんですけど、お値段3万弱。
そんな金額なら、iPadならロック画面でスライドショーも出来る訳で・・。
もうすぐiPad2も出るし32GBでも買うか~なんて思ってたら、
発売延期で未定になってるし・・。
我慢我慢・・と発売を待っていたのですが・・。
36時間勤務の後のハイテンション気味な状態かつ、
ソフマップザウルスでなぜか行われていたチラシ商材なApple iPad Wi-Fiモデル 32GB美品中古 34,800円に・・
負けました。
とりあえず、液晶フィルターとケースは特売になっていた奴を選びました。
BELKIN iPad専用 スクリーンプロテクターとSoftbank セレクションのレザーケース for iPad
です。
とりあえず、保護できればいいや的な感じ。
フォトフレームとして使うのなら、ブック型のケースとかは要らないから、
これぐらいのスリーブケースの方が使い勝手いいはず。
特売にはなっていましたが、レザーケース for iPad の質感は上々です。
安いケース特有の臭い匂いとかは一切ありませんでしたしね・・。
にしても、iPadは写真見るには最強なツールですな・・。
さっくさくと見れる。
それでいて、この操作感と画面の大きさなので、アルバムを見てる感じです。
分厚いアルバムは持ち歩くことはできませんが、これなら鞄に入れて持ち歩けますしね。
発売当時は写真にここまでお金をかける事を想像してませんでしたので、ネットツールとしての判断しか出来ず、購入を見合わせましたが、
今となってはとっとと買っておけば良かった・・・。
という感じ。
さて、スタンドでも探そうかな・・。
Logicool diNovo Mini (DN-500)を iPhone4用に買ってみた。
iOS4になってBluetoothキーボードが使える用になったiPhone用に、
LogicoolのミニBluetoothキーボードのdiNovo Mini (DN-500)を買ってみました。
diNovo Mini (DN-500)とiPhone4との大きさ比較はこんな感じです。
で、diNovo Mini (DN-500)の大きさ的に、机に置いてキーを叩くよりも手に持ってプチプチ押す感じのが楽なので、
以下のような置き方に・・
蓋にiPhone4を置くのがベスト位置・・。
なんというか、これが落ち着く。
公式にはiPhone4は対応済みとはなっていませんが、問題無く使えます。
でも、いざ日本語入力をしようとしても・・
変わらない・・
はて・・
とgoogle先生で検索すると・・
「Winキー」+「スペース」で変更出来るようだ・・。
この変態キーボードめ・・
ちなみに右側の窓のマークではなく、左側の奴なので注意・・。
使ってみた感想としては、
出張先でテキストを作成する必要がある人には携帯性抜群なキーボードで○かと。
ただ、トラックパッド部分がまったくiPhoneじゃ役に立たないから、
iPhone専用として買うには、もうちと安いやつでいいんじゃないかい?と・・。
私的には、今後のアップデートでトラックパッドというかマウス対応なんて事になったら、一段とブレイクしそうなキーボードではありますね。
iPhone 4に機種変更したみた。
予約開始日に、なんとなく祖父地図ザウルスにて予約してしまったiPhone4を本日引き取ってきました。
結構早いタイミングでの整理券だったのですが、前日まで当日渡し出来る旨の連絡が来ませんでしたが、
とりあえず確保出来てたみたいです。
オンラインの落ちっぷりや、ソフトバンクショップでの落選連絡書き込みとかを見てるとちょいと心配だったんですが・・。
で、本日は私情もあり仕事は休み(笑)
11時15分からの引き渡し予約していたので、開店と同時に携帯電話コーナーで待ってました。
んで・・
説明とかを進めていって・・SIMカードの切り替えを行い・・通話テストの段階で・・
店員さんアタフタ。
10分後・・
設定変更が終わりましたらご連絡いたしますと(ぉぃ
とりあえず、10分程度で終わりましたので、引き渡せますという連絡があったものの・・
一体何があったかは説明しような(笑)
今回は機種変更でも値段が6万円を割ってる事から、一括払いでの支払いにしときました。
ポイントも付くし・・(5%だったけど・・)
んで、プランはバリュープログラム(i)にしたので、月々の割引が1,920円。
ちなみに、My softbankで月月割の情報を見ても、1,440円となっててアレ?と思ったのですが、
あくまでも月月割は1,440円でバリュープログラム(i)で480円割引なので、そういう表示になるらしい。
ケースとフィルターはBICにて購入しました。
祖父地図にもあったにはあったんですけど、種類が少なかったので、もしかしてとBICに行くと、結構豊富にありました。
選んだのは・・
レイアウト iPhone4用本体表面背面光沢保護フィルムセット RT-P3FS1/AR
と
RASTA BANANAのi4 cover( ブラック)
です。
前回はアンチグレアだったのですが、液晶の映りがどうしても落ちるので、今回はグレアにしました。
どうしても指紋が気になるならアンチグレアに戻るかもしれませんが・・。
ケースに関しては、どれも決定打というケースが見受けられらなかったので、オーソドックスなシリコンケースで安いやつにしときました。
正味・・この選択は、無難だったと思います。
本命ケースは、SwitchEasy CapsuleNeo for iPhone 3G/Blackみたいなケースが出てくるまで待ってみようかと・・。
iPhone4予約開始・・で
予約しちゃいました。
昼休みに祖父地図ザウルスに何気に寄ってみたら・・
整理券配ってます!なPOPが入口の警報器にぺたっと。
ふ~ん・・。
へ~・・
5分後。
iPhone4の整理券ください!
softbankの受付カウンターで申し出る私・・・。
まぁ・・。
どうせオンラインショップは発売日に発送だろうし、混むだろうしと思ったのと、
前回の3GSはスルーを決めてたはずなのに、発売日にヨドバシ梅田に駆け込んだ経験を踏まえて、、、
予約しといた(笑)
しかも思ったより安い金額で出してきたので、一括で!
これを機に、割賦も整理して、眠ってる回線をNMPしたりしようかなと思ってみたり。
それは、そうと・・
去年の3Gと3GSの時もあった頭金詐欺。
まだやってるんだねぇ・・。
懲りないね。
頭金じゃなくて、手数料といいなされ・・・。
iPhoneでGPSログ取りをしてみた。
ようやく、仕事が落ち着いて来て、週末毎にサイクリングが出来るようになってきました。
で、Bianchi FRETTA 2009を購入してからやっと400km走破しそうになりました。
んで、南河内CLを起点にルートをチョコチョコ変えつつ走ってはいるものの記録として残るのがサイコンでの距離ってのも物足りなくなってきました。
GPSロガー欲しいなぁ・・と
GPSで定番といえば・・GARMIN。
ブログとか見てると、Garmin Edge 500を利用している人が結構いてて、少し気にはなってるのですが、
まぁ、いい値段するわけだ。
で、この間wiggleで20%Offがあった時に非常に迷ってたんですけど、やっぱり踏ん切り付かず。
でもなぁ・・
なんて思ってた時に、ふとiPhoneで無いんか?と探してみたところ・・。
やっぱりあるんですよね。
無料から数千円するヤツまで多数。
で、試したのが有料アプリのEasyTrailsです。
有料といっても300円位だったので、なんの気兼ねもなく購入できます(笑)
iPhoneをスリープ状態にしてもちゃんとログをとっていってくれますし、GPSデータとしてメールでエクスポートが出来るので、
Google アースに取り込み、さらにmapsにも表示出来ます。
精度も全然問題なく、走行距離、時間とアベレージスピードなど表示してくれてロガーとしては必要十分。
ただ、スリープ状態とはいえ、1日中使うのにはバッテリーの減りが気になったので、SANYO NEW eneloop モバイルブースター USB出力付き充電器セット(単3形2個セット) KBC-E1AS を購入しました。
専用リチウムイオンなSANYO USB出力付きリチウムイオンバッテリー (専用高容量リチウムイオン電池使用) KBC-L2ASもあるのですが、替え電池は持ってるので、値段も安いので、汎用エネループが使えるタイプにしました。
設置場所は先日購入したTOPEAK ツアーガイド ハンドルバー バッグの中。
上蓋の所に薄いポケットがあるので、ソコにモバイルブースターを入れておき、iPhoneへ接続し、給電します。
んで、この日は、南河内CLから大和川を下って行き、住之江公園まで足を延ばしました。
その足で、さらに大和川を下流に進んでいると、Amazonの倉庫があったので、記念撮影・・。
この日は、4時間半の走行で、68kmほど走りました。
100kmの道のりは遠いですね・・
バッテリーの方は、単3エネループを2セット(4本)利用し、音楽を聴きながら、たまにマップ確認をしても帰宅時にはまだ62%残っており、
替え電池を3、4セットをTOPEAK ツアーガイド ハンドルバー バッグに忍ばせておけば全然一日中利用しても問題ないと感じました。
モバイルブースター1回分でiPhoneが50%充電されるそうなので、
モバイルブースターがないと2時間程度で電池が無くなりそうですね。
走行ルートが記録できると、サイクリングするのも一段と楽しくなり、行ったことないところへと積極的に赴ける気がしました。
普段、場所と地図の確認でiPhoneが活躍してますが、さらに活躍してくれそうです。
ホントiPhone様々です。
SONYの新型Bluetoothワイヤレスオーディオレシーバー(DRC-BT30P)を買ってみた。
といっても11月半ばには買ってたんですけどね・・・。
ネタ的に忘れてたと・・。
パッケージはSONY製品お約束なパッケージかな?
中身はいたって簡素・・。
本体とUSBケーブルとマニュアルだけ。
感覚的にはDRC-BT15Pの廉価版てな感じですね。
充電方法が専用スタンドからminiUSBに変更になった分は評価出来るんですが、端子の部分にゴム蓋が付いていまして、それが微妙・・・。
めくりにくい、ケーブル挿しにくいってな感じで・・。
DRC-BT15Pも使っていましたが、DRC-BT30P
になってさらにチープになった気がせんでもなく・・。
つっても、Bluetoothなんでプラスチッキーな外装は致し方ないのかも。
アルミニウム外装にしましたっ!
電波飛びません!
じゃ話にならんし・・。
MDR-EX500SLとDRC-BT30P
の組み合わせはこんな感じ。
だいたい胸ポケットにDRC-BT30Pを差せばいい感じの長さになります。
DRC-BT15Pに付いていた、ストラップが付属してません。
スーツだとか、冬服の時だと胸ポッケがあるから良いんですが、夏服になったときに何処に固定するか悩むところではあります。
ちなみに、iPhoneとの接続はペアリングボタン押してすぐ終了なお手軽さ。
ただ難点なのが、DRC-BT15Pもそうだったのですが、音量が最小でも結構大きいんですよね。
iPhone側でもう少し絞れたらいいんですが、、、
この辺は曲送り、戻しに対応して欲しいのと同等に激しく希望・・。
とはいえ、iPhoneにケーブル付けておくと意外と邪魔なので、Bluetoothレシーバーは結構重宝。
鞄の中に放り込んでおいても大丈夫ですしね。
ちなみに型番にPが付くやつと付かないやつがありますが、
単にオーディオ用と携帯アクセサリー用での区別なので、性能や付属品に違いありませんので、あしからず。。
iPhone 3GS 12月4日から値下げ
らしいですね。
iPhone 3GSの16GB が実質0円 32GBが半額の480円とのこと。
まぁ、実質負担額で480円×24回分安くなっただけっちゃだけなんで、
32GBでいうと機種代金が69,120円から57,600円っていう11,520円の値下げなんですが。
機種変更だと上記金額に300円プラス位なんでしょうかね?
iPhoneの場合、パケット代なんてすぐMAX行くので、実質ってのは嘘じゃないっちゃないけどね。
3Gの時は場所により8GBがスパボ一括0円であったり16GBが一括9800円だったりしてましたが、
Lifeカード契約が必須であったりと、人によっては余計なカード契約がウザかったりしたわけで・・。
公式で値下げされると、SOFTBANKオンラインショップで購入できるから嬉しい話ですね。
とはいえ、しばらくは両方とも在庫が消える可能性もあるわけで、
これを機になんて考えている人はオンラインショップでさっくり申込するなり、
地元のsoftbankショップに早めに行く方がいいと思います。
あと、地味にケース選びに迷ったりするので、Amazon辺りでポチっと周辺機器を探すのもアリ?・・。
ケースはSwitchEasy CapsuleNeo for iPhone 3G/Black - Special Pack (PleiadesDirect限定品)SW-CAP-NEO-B-PDがお勧め。
多少落としてもビクともしません。
最初は画面割れが怖くて蓋付のレザーケースなんて購入してたわけですが、SwitchEasy CapsuleNeo for iPhone 3G/Black - Special Pack (PleiadesDirect限定品)SW-CAP-NEO-B-PDを3Gから半年以上使ってますが全然大丈夫。
安いので、シリコンケース買いがちですが、結構ゴミが付いたり変色したりで、イマイチでしたし・・。
イヤホンコネクタ用のキャップが付いているので、BlueThooth接続時にキャップしとけば、浸水や埃の混入も抑えられたりできますし。
ちなみに、BlueThoothはSONY Bluetooth ワイヤレスオーディオレシーバー BT30P ブラック DRC-BT30P/Bあたりで。
イヤホンは、Sony繋がりでSONY 密閉型インナーヘッドフォン EX500SL ブラック MDR-EX500SL/Bで。
ちょいと、音漏れが気になりますが・・付けているのが楽でいい音してます。
なんて考えてると意外と周辺機器にお金がかかるiPhone・・。
でも一度使うと、携帯に戻れなくなる快適度があるんですよねぇ・・。
iPhone 3Gと3GS その1
箱の比較・・
3GSの箱の方が一回り小さい感じで、蓋の裏がクッションではなく、プラスチックな緩衝材に変更されてました。
まぁ、微妙な違いではありますけどね・・。中の梱包方法とかは変わりなく・・。
ちなみに、今日は帰り際にsofmapザウルスに寄れたので、前々から欲しいと思っていたApple Universal Dock MB125G/B
を買ってきました。
5800円の10%ポイントでした・・。 Apple純正オプションって高いわぁ・・。
これの活用方法はまた後日・・。
iPhone 3GSを買い増ししてきましたw
ということで、結局買い増ししてきたのでした・・。
前日に在庫が無いとLABI1なんばで言われてたので、もういいかなと思いつつ、2chの関西在庫状況スレッドを確認していると、どうやらヨドバシ梅田に32GBの在庫があるらしいとのことで、お昼過ぎにちらっといってきました。
残念ながら、32GB黒は売り切れてましたが、3Gと区別するくらいでの黒の選択だったので、カバーつけちゃえばもうどっちでもいいやという感じで32GB白を920Pから買い増しで契約しました。
920Pの支払があと10回残ってますが・・まぁ、新規契約するよりも、計算上こっちの方が安くすむようで・・。
ヨドバシで買ったのに普通に分割で買うという行動をとっちゃいましたが、無金利24回払いと思えば、無理に1回払いをカード支払方法をリボに変更するとかよりも良いかなと・・。(まぁ1回払いで払う金を用意してりゃそんなこともないんでしょうがw)
Wホワイトも基本オプションパックもやんわりと聞かれたぐらいで要らないと伝えたら、あっさり引き下がってくれたりと、スムーズに契約ができました。
3Gの時とはえらい違いですねぇ・・。 頭金詐欺・・とかさ。
ちなみに、Softbankオンラインショップにて32GB黒を予約申し込みしていましたが、音沙汰のないまま、キャンセルしました。
なんか、夜~朝にかけてしかキャンセルボタンが出てなくて焦りましたが・・w
iPhone 3GSを触ってきました・・。
しかも2日つづけてw
なんばLABI1で昨日早速触ってきて、おぉー速い速いなんて喜んでて、いざ購入するとなぁ・・と悩んでいたのですが、
今日も仕事帰りに寄って、在庫あったら買い増ししようといきこんで店員さんに聞くと・・。
在庫がないようですと・・
ただし、7/4に再入荷しますので、その予約なら受け付けますよ~との事でした。
とはいえ、こういうのは勢いが大事なので(3Gを4月に新規で買ってるので・・w)
とりあえず、お断りしてかえてきました。
昨日の20時時点では在庫はあって、土日でお渡しできるなんて、横で接客していた店員さんから聞き耳立てていたんですが、
あぁ~、あの時取り置きたのんどいたらよかったなぁと思いつつ・・。
1回線を塩漬けにして、割賦を払っていくこと考えると、これで良かったのかなぁ・・なんて思い聞かせてみてます・・。
ということで、恐らく全国的にも来週末に2次入荷があるようですので、softbank onlineあたりで予約しといてみるのもいいかもしれません。
昨日一日、Excelで2年後までの支払シミュレーションをしていて、60,000円くらい今換えると負担が増えるので、1年我慢するか・・
でもなぁ~・・
なんて、これを書きながらも悩んでいます。
あの処理速度は、かなりイイ・・